日新林業「三段峡 たたらの森」 森林吸収源・生物多様性等 調査報告書・証明書 国の特別名勝「三段峡」 平成 27 年 3 月 (一社)日本森林技術協会 -1- ■目 次 1 対象森林の概要 .......................................................................................................... 3 1.1 森林所有者代表の名称など ............................................................................................................................................................................... 3 1.2 対象とする森林の所在、面積 ............................................................................................................................................................................. 3 (1)森林資源の状況 ................................................................................................................................................................................................... 3 (2)法的規制等 ............................................................................................................................................................................................................. 5 1.3 森林吸収源・生物多様性等評価基準 ............................................................................................................................................................. 5 1.4 安芸太田町の概要と森林 .................................................................................................................................................................................... 5 (1)安芸太田町の概要と森林................................................................................................................................................................................. 5 1.5 日新林業株式会社 .................................................................................................................................................................................................. 5 1.6 日新林業「三段峡 たたらの森」の概要.......................................................................................................................................................... 8 1.7 日新林業「三段峡 たたらの森」の管理方針................................................................................................................................................ 9 (1)方針............................................................................................................................................................................................................................ 9 (2)地元との連携 ......................................................................................................................................................................................................... 9 1.8 日新林業「三段峡 たたらの森」の管理体制................................................................................................................................................ 9 1.9 ひろぎんの森に基づく整備 .................................................................................................................................................................................. 9 2 生物多様性/森林の管理・経営の評価 ................................................................................. 10 2.1 生物多様性の評価 ................................................................................................................................................................................................ 10 2.1-1 生物多様性の評価基準 .................................................................................................................................................................................. 10 2.1-2 生物多様性の定性評価指標による評価 ................................................................................................................................................. 10 2.1-3 生物多様性主要定量指標による評価 ...................................................................................................................................................... 12 2.1-4 生物多様性主要定量指標評価の結果 .................................................................................................................................................... 13 (1)相対照度................................................................................................................................................................................................................ 14 (2)植物種数と植生被度 ........................................................................................................................................................................................ 14 (3)土壌(A0 層及び A 層の厚さ)......................................................................................................................................................................... 15 (4)鳥類の種数........................................................................................................................................................................................................... 15 2.1-5 生物多様性の採点・評価結果...................................................................................................................................................................... 16 2.2 森林の管理・経営の評価.................................................................................................................................................................................... 17 2.2-1 森林管理・経営の評価基準........................................................................................................................................................................... 17 2.2-2 森林の管理・経営の定性評価指標による評価..................................................................................................................................... 17 2.2-3 林況指標による定量評価(現地林況調査)と評価基準..................................................................................................................... 19 (1)本数密度指数 ...................................................................................................................................................................................................... 19 (2)形状比..................................................................................................................................................................................................................... 19 (3)枯損木率................................................................................................................................................................................................................ 20 (4)樹冠長率................................................................................................................................................................................................................ 20 (5)最大・最小直径比............................................................................................................................................................................................... 20 2.2-4 森林の管理・経営の採点・評価結果 ......................................................................................................................................................... 20 3 森林吸収源の評価 ..................................................................................................... 21 3.1 森林吸収量の算定対象とする森林の位置と面積 ................................................................................................................................... 21 3.2 吸収量を特定する方法........................................................................................................................................................................................ 21 3.3 幹材積成長量の把握 ........................................................................................................................................................................................... 21 (1)調査区の設定 ...................................................................................................................................................................................................... 21 (2)適合する地位....................................................................................................................................................................................................... 21 3.4 主伐量 ........................................................................................................................................................................................................................ 32 3.5 拡大係数・地下部率・容積密度・炭素含有率 ............................................................................................................................................ 32 3.6 森林吸収量の算定 ................................................................................................................................................................................................ 32 4 評価・算定数値向上のための指摘事項 ................................................................................ 33 たたらの森」の森林 CO2 吸収・生物多様性等調査 ............................... 34 5 調査結果概要 日新林業「三段峡 5.1 森林所有者代表の名称など ............................................................................................................................................................................. 34 5.2 対象とする森林の所在、面積 ........................................................................................................................................................................... 34 5.3 森林吸収源・生物多様性等評価基準 ........................................................................................................................................................... 34 5.4 調査方法.................................................................................................................................................................................................................... 34 -2- 1 対象森林の概要 1.1 森林所有者代表の名称など (1)名 称: 日新林業株式会社 (2)住 所: 〒731-3501 広島県山県郡安芸太田町大字加計 3340 (3)代表者: 代表取締役 加計 正弘 氏 (4)責任者: 専務取締役 加計 康晴 氏 (5)森林の所在地:広島県山県郡安芸太田町向イ山外 (6)フォレストック認定:平成 22 年 4 月 1 日(初回) 1.2 対象とする森林の所在、面積 今回、フォレストック認証更新の対象とする森林は日新林業株式会社所有の広島県山県郡安芸太 田町向イ山外に所在する森林 758.87h のうち林道敷などを除く 744.73ha の森林(以下、日新林業 「三段峡 たたらの森」 」という。 )である(表 1.1) 。 表 1.1 日新林業「三段峡 たたらの森」 (2014 年 4 月 1 日森林簿のデータによる) 市町村 安芸太田町 森林面積(ha) 744.73 林道敷など(ha) 全体計(ha) 14.14 758.87 (1)森林資源の状況 ・人工林は 229.17ha で、人工林率は 30.8%で樹種別ではスギ 69%、ヒノキ 26%、マツ 5%とな っている。 ・天然林は 515.56ha と全森林の 69.2%を占めている。ブナ・イヌブナをはじめ、ミズナ・ヤマザ クラ・クリ・ホオノキ・ミズナラ等の広葉樹主体に構成され、天然スギが散在する。 ・齢級構成としては、人工林は 10~12 齢級(46~60 年生)が面積の 89%を占め、蓄積でも 90% を占めている。 ・スギは 10,11 齢級が 140.43ha とスギ人工林の 88.9%を占め、ヒノキも 10.11 齢級が 57.12ha と同じく 97.5%と太宗を占める。 ここ 40 年ほどは間伐を中心とした森林整備を進めてきており、 皆伐が行われていない。対象森林には国の特別名勝「三段峡」の地域が含まれ、西中国山地国定 公園の核心部となっており、また一級河川の太田川の源流部であることから水源かん養保安林等 の指定が 90.1%を占める。慎重な対応を行ってきたものと考えられる。 ・天然林は 21 齢級以上(101 年生以上)の高齢林分が 32%の面積(蓄積 35%)を占め全体的として も 9 齢級以上の森林がほとんどとなっており全体として高齢級に偏る。特に名勝「三段峡」の地 域に含まれる広葉樹林は、現地確認及び航空写真などからも林齢が高く、蓄積が高く、樹種も多 様で、保全状態も優れていることがうかがえる。 ・このような森林構成が特別名勝「三段峡」を支えるランドスケープレベル及び生物多様性の保 全を向上させている。 -3- 表1.2 樹種別・齢級別面積(ha)と材積(m3) スギ 齢 級 面積 ヒノキ 蓄積 面積 マツ 蓄積 面積 人工林計 蓄積 面積 広葉樹 蓄積 面積 森林計 蓄積 面積 蓄積 1 2 3 3.00 47 3.00 47 0.60 174 4 5 6 7 0.40 124 0.20 50 9 2.54 916 10 99.59 38,926 49.63 16556 0.77 11 40.84 18,664 7.49 2591 0.50 12 5.81 2,370 13 1.12 725 0.60 174 2.54 916 6.13 622 8.67 1,538 183 149.99 55,665 101.69 11,521 251.68 67,186 123 48.83 21,378 26.61 3,265 75.44 24,643 5.81 2,370 17.68 2,328 23.49 4,698 8 1.00 368 14 3.08 803 5.20 1,896 56.17 7,947 61.37 9,843 2.65 704 2.65 704 13.12 1,919 15.77 2,623 10.03 1,523 10.03 1,523 9.25 1,441 13.01 2,456 84.99 13,192 84.99 13,192 3.21 1,129 15 16 3.76 1,015 3.76 1,015 17 18 1.63 702 19 4.23 1,821 0.17 64 1.88 809 0.12 45 158.04 65,057 58.61 19674 1.58 427 3.21 1,129 0.18 49 4.58 1,934 21.58 3,321 26.16 5,255 2.00 854 165.31 25,634 167.31 26,488 229.17 88,035 515.56 72,760 744.73 160,795 20 21 上 森 林 12.52 3,304 除 14.14 地 合 758.87 計 (出典)日新林業株式会社「森林簿」 (平成 26 年 4 月 1 日) (注)四捨五入により計は一致しない。 -4- (2)法的規制等 (単位:ha) 面積(ha) 622.46 82.0 土砂流出防備保安林 61.50 8.1 風致保安林(兼種) (26.47) 水源かん養保安林 保安林 全山林比率(%) 計 特別保護地区 683.96 90.1 63.54 8.4 西中国山地 第 2 種特別地区 110.96 14.6 国定公園 第 3 種特別地区 257.31 33.9 432.41 57.0 計 砂防指定地 0.68 鳥獣保護区 63.54 名勝 22.35 (出典)日新林業株式会社 森林簿(平成 26 年 4 月 1 日) 、 (注)四捨五入により計は一致しない。 1.3 森林吸収源・生物多様性等評価基準 平成 27 年 7 月 8 日現在有効な基準により調査を行った。なお同基準の平成 27 年 11 月 26 日の 改正については、本調査に関わるものはない。 1.4 安芸太田町の概要と森林 (1)安芸太田町の概要と森林 安芸太田町は広島県山県郡の 1 町で面積は 342.25 km²、総人口 6,539 人で、このうち森林面積 は 30,203ha で総面積の 88%を占めている。民有林面積 28,099ha のうちヒノキを主体とした人工 林面積は、13,955ha であり、人工林率 49%と県平均を上回っている。 安芸太田町の森林は太田川の水源地域であり、国の特別名勝「三段峡」や西中国山地国定公園の 指定がある環境保全を目的とした森林、地域住民の生活に密着した里山から林業生産活動が積極的 に実施されるべき人工林帯、水土保全を目的とした森林施業が求められている。 特に「三段峡」は太田川支流の柴木川が西中国山地を深く刻み込んでできた全長約 13 ㎞の長大 な峡谷で、大正 14 年(1925 年)に「史跡名勝天然記念物保存法」により「国の名勝」に指定され ている。一帯は石英斑岩からなり長年の侵食によって節理が刻まれ断層が露出している。比高は 400 メートル、その間に落差 30 メートルの三段滝をメインに黒淵、猿飛の滝、二段滝、三ツ滝、龍門 の滝があり他無数の景勝地が連なる。これらの景観は軽装でも気軽に散策できるように遊歩道が設 けられている。 1.5 日新林業株式会社 (1)日新林業株式会社の取り組み 日新林業株式会社は、加計家がたたら製鉄の燃料として所有していた山林の一部を戦後の木材需 給状況の急激な変化に対応するため、生産性の低い広葉樹林を生産性の高い針葉樹の人工林に転換 することを目的として、昭和 34 年春に設立された。 同社設立当時の日新林業山林はブナ・イヌブナを主体に、ミズメ・ヤマザクラ・クリ・ホオノキ・ ミズナラ等の広葉樹がクマザサの中に散在する林相であったという。これらのうち適地にスギ・ヒ ノキを主体とした人工造林をすすめ今日に至っている。 -5- (2)「加計隅屋鉄山」と企業的林業経営 日新林業株式会社の経営者の加計家は、中世から近世にかけてわが国有数の鉄師として活躍した 家であり本姓は佐々木氏、江戸時代には隅屋という屋号であった。 中国地方は石見銀山や出雲国の砂鉄等、鉱物資源に恵まれており、佐々木久盛・正信親子は加計 寺尾で銀鉱の採掘で資本を得て加計本郷に町を作り、「隅屋」を屋号として踏鞴吹きを中心とした 製鉄業を始めた。加計隅屋鉄山の始まりである。 鉄は安芸の国だけではなく石見(現在の島根県)からも供給された。加計、戸河内をはじめ太田 川上流に多くの精錬所を設け、製造した製品を川船で広島まで運び、さらに帆船に移し替えて大坂 まで運んで販売に努めている。 江戸時代には、この地域からの鉄の生産量は全国の鉄の 10%にも上り、隅屋は江戸期を通じて西 日本の最大手の製鉄商人となり、その経済力は広島藩だけではなく周辺の浜田藩や津和野藩にも重 視され影響力を持つようになったという。 現在、広島県には日本の大半を生産する針製造業、マツダなどの自動車製造業、呉などの造船業 といった鉄製造産業が多くあるが、たたら鉄以来の歴史を受け継ぐものといわれている。 加計隅屋絵巻 日新林業「三段峡 たたらの森」の所在する「蔵座」地域は古くから、たたら製鉄が行われたと ころであり、全山にその痕跡が残る。二百数十年の間に 25 鉄山の開発と経営を行ってきた隅屋に とって、鉄山の安定経営の要は木材の安定供給であったこと、このために山林経営に乗り出したこ となどが加計隅屋文書には記されている。 嘉永 6 年(1853 年)に製鉄業が藩営となり加計隅屋鉄山の歴史も終わるが、加計家は明治早々、 企業的林業経営を目指して吉野林業の技術を学んでいる。最終的に、この地方が日本海側の気候の 影響で積雪があるため、これらの技術方式は不適であったことがわかり、天竜林業の技術方式に変 更している。企業的な林業経営の取組みとしては、わが国の嚆矢であった。 (3)隅屋の文化活動 ⅰ 隅屋は文化活動にも取り組む。16 代佐々木八 右 衛 門 正任氏は江 戸 時 代 半 ば 、 加 計 の 辺 り の 景 観 と 地 形 に 着 目 し 自 然 を 取 り 入 れ た 吉水園という庭園を造っているが、ここの 池 に は 広 島 県 の 天 然 記 念 物 の モ リ ア オ ガ エ ル が 生 息 し て お り 、春 に は 産 卵 す る 光 景 が -6- 見 ら れ る な ど 自然の取り入れも本格的ともいえる。昭 和 26 年 (1951)に 県 の 名 勝 と な っ ている。加計家では毎年、春と秋にこの山荘と庭園を公開している。 吉水園 ⅱ 22 代加計正文氏は、帝国大学英文科において夏目漱石の教え子であり、作家鈴木三重吉の親友 でもあった。有名な「猫の墓」は夏目漱石が加計正文氏に宛てた手紙の一節にある。 「先達て家の猫が死んで裏に御墓が出来た。二、三日前に三十五日が来て仏前へ鮭一切れ、 鰹節飯一椀をそなえた。 」 [明治 41(1908)年 10 月 20 日 加計正文氏宛書簡より] 加計正文氏はこの後、加計町長となったが、漱石の小説「それから」にでてくる但馬の町長の モデルとも言われている。このような漱石関係の資料が残されている。 ⅲ 前述の「加計隅屋文書」には、加計隅屋絵巻などたたら製鉄に関する文書や資料が 5,000 点以 上あり、日本鉱山史上の最重要文献となっている。 (4)日新林業株式会社の概要 日新林業株式会社は加計家のタタラ山の一部を戦後の木材需給状態の急激な変化に対応して広葉 樹林を針葉樹の人工林に転換することを目的として昭和 34 年春に事業を着手している。 現在までの造林 240ha、約7割がスギで、その他、各地から色々なスギを集めて社有の山林に適 した品種の選抜にも努力をするなどさまざまな試験を行う。新しい技術に対しても積極的に挑戦し ている。拡大造林で植栽木が柱材として使える太さまで成長したことから、平成 17 年度から林道 を本格的に整備し低コスト林業による間伐収入に期待している。また「自然に従い、自然から学び、 自然と協調する」林業を目指している。 加えて「太田川流域 SGEC ネットワーク」に参加し製材所、工務店等と連携を図り県産材の利用 推進に貢献。平成 21 年、農林水産祭において天皇杯(林産部門)を受賞している。 -7- 1.6 日新林業「三段峡 たたらの森」の概要 日新林業 「三段峡 たたらの森」は安芸太田町戸河内地区に位置し、面積は全体で 758.87ha で、 うち森林面積が 744.73ha となっている。内訳は広葉樹林が 515.56ha で全体の 69.2%程度分布し ている。一方、人工林は 229.17ha と 30.8%を占めるが、スギ林 158.04ha、ヒノキ林 58.61ha であ る。国の特別名勝「三段峡」の一部を含み、一級河川太田川の水源域にあたり、かつ西中国山地国 定公園の特別保護地区などや鳥獣保護区にも指定されており、生物多様性を構成するランドスケー プ要素としても貴重な森林地帯となっている。 特別名勝「三段峡」上空より望む日新林業「三段峡 たたらの森」 深入山より望む「三段峡 たたらの森」 「三段峡 たたらの森」水無沢と三段峡の合流点 -8- 山の神様 たたらの神様 1.7 日新林業株式会社の経営方針 (1)方針 日新林業 「三段峡 たたらの森」の豊かな自然を守るため、環境に配慮しながら長伐期による安 定した林業経営を目標としている。具体的には収入間伐をしながら 150 年生以上の長伐期施業を目 指すとしている。加えて林業者として自然と協調するために適切な森林管理を行い自然環境の保全 に配慮した林業経営を行う。 (2)環境方針 森林は資源を生み出すだけではなく、地球温暖化の防止をはじめ、水土保全の点からも非常にす ばらしいものをもっている。当山林が森林のもつ力を十分に発揮できるよう適切な管理を行い、森 林の公益的機能を高めるように努力する。また生物多様性の保全にも十分配慮し、豊かな森づくり を目指す。 環境保全に関する法令を遵守し、水土保全、生物多様性の保全に配慮する。 作業に使用する燃料・オイル類が林内や河川に流出しないよう十分に注意する。 また可能な限り化石燃料の使用を削減する。 現在の森林構成を維持し樹種や生物の多様性を増進するとともに、人と森林のふれあいの場の創 出等の観点から森林・環境学習を促進する。 (3)地元安芸太田町、広島県などとの連携 日新林業 「三段峡 たたらの森」の自然と景観を守るための活動を安芸太田町、広島県などと連 携して取組んでおり、今後も、こうした活動を進めていくとしている。 1.8 日新林業 「三段峡 たたらの森」の管理体制 日新林業「三段峡 たたらの森」の管理については、日新林業株式会社が主体となっており、業務 の一部について地元森林組合に委託をしている。 1.9「ひろぎんの里山」の整備 地元広島銀行では、郷土の豊かな自然環境を守り、将来の世代により良く引き継いでいくため、平成22 年10 月から役職員とその家族が「ひろぎんの里山」(日新林業「三段峡 たたらの森」)で植樹を実施している。 植樹は5 年間継続して行い植樹 1,500 本を3.0ha(約 9,000 坪)に植樹し、広葉樹林を造成し、6 年目以降は 新たな植樹は実施せず、下草刈り等の森林整備を実施する予定となっている。 -9- 2 生物多様性/森林の管理・経営の評価 2.1 生物多様性の評価 2.1-1 生物多様性の評価基準 「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」 (平成 26 年 7 月 8 日改訂版)による。 2.1-2 生物多様性の定性評価指標による評価 生物多様性・水土保全面の視点から、森林の生物多様性の維持や渓流沿いの広葉樹等の緩衝帯の 状況などの 15 項目の指標である。対象森林の現況調査、担当者との面接による聞き取りを行い、 フォレストック認証が定める生物多様性・水土保全面の定量評価指標の 15 の指標ごとに以下のチ ェックリストに基づき水準適合度の評価を行った。 ①生物多様性・水土保全面の定性評価指標(チェックリスト) 評価項目 所見 1 生物多様性・水土保全面 (満点は 60 点) ①景観レベルで、高齢の 人工林から若齢の人工 林、天然林の地域的配置 の多様性が維持されてい るか 日新林業「三段峡 たたらの森」は国の特別名勝に指定 され、多くは西中国山地国定公園の特別保護区、特別地 域に指定されている。対象森林の 69.2%を占める天然林 には当地特有の天然スギが散在し、人工林においても尾 根筋や沢筋には、広葉樹が残され、景観レベルの多様性 は極めて高い。以上に加えて現地での遠望や航空写真等 による確認を行った。人工林と広葉樹がバランスよく配 置され、すぐれた景観を形成している。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図、 国土地理院地図ほか 水準適合度 52 点 4点 ②渓流沿いに広葉樹ある ・渓流沿いには、自然植生からなる水辺林が良好に保全 いは下層植生の積極的な されており、特に「三段峡」周辺は、西中国山地国定公 緩衝帯があるか 園の特別保護区にしてされ、貴重な水辺林環境が保存さ れている。 天然林は保育・収穫は行わず自然の遷移に委ねるとし 人工林の間伐を中心として森林整備を進めている。 営巣木として価値のある立木、昆虫及び鳥類の餌とな る枯木、空洞木及び倒木は保存するとしている。 ・広葉樹が全体の約 7 割を占め、プロット調査をした水 無沢周辺の広葉樹林(渓畔林に相当)も蓄積は高く、き わめて自然度が高いことを確認した。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図 ほか 4点 ③林分内において広葉樹 林が亜高木層まで達して いるか 4点 ・人工林内には、造林時に意識的に伐り残されたトチや ホオノキ、キハダなどの広葉樹が所々で見られ、多様性 の向上に一役かっている。 ・また下層植生が豊富で林縁部に広葉樹が保残されてい る。水無沢周辺の広葉樹林も蓄積は高く、きわめて自然 度が高いことを確認した。 (評価手段)現地調査 - 10 - ④人工林が間伐遅れ等で 荒廃していないか。人工 林の下層植生が発達して いるか。 ⑤林分内の樹木は根元が 太く、根張りが良いか ・間伐率が抑え気味で、やや高密度であるが、下層植生 の維持に問題となるレベルではない。 ⑥根上りや雨裂など、土 壌浸食の兆候がみられな いか ・下層植生が維持されており、土壌侵食等の兆候は見ら れない。林床の人工林の A0 層も A 層はいずれの調査地 点でも厚い。下層植生に被覆される林分も見られた。 (評価手段)現地調査 4点 ⑦林縁木は葉量が多く、 また周囲に低木群落があ るか ・林縁は低木群落となっており、葉量も十分である。ま た人工林においても保護樹帯として尾根筋・岩石地・沢 筋等に広葉樹が残され、林内は下層植生が繁茂している。 (評価手段)現地調査 ・間伐率が抑え気味で、やや高密度であるが、長伐期林 を目標に据えた間伐が適切に行われている。 ・ただ今後、長伐期施業に取り組むとすれば、(間伐段 階を終了後の)森林施業のあり方について、さらなる検 討が必要となる。 (評価手段)現地調査、太田川地域森林計画 ・ 「日新林業「三段峡 たたらの森」の周辺地域には三段 峡流域を中心に森林・河川等環境が多様で同時に緑の多 い地域であることから生息する野鳥の種類も数も多い。 ・前回の現地調査では 24 種の森林性の野鳥が記録され、 生息密度も高い。今回、太田川河川事務所の「太田川生 物誌」の鳥類編より主に三段峡周辺で確認された鳥類を 抽出したが、26 種を数えた。 (評価手段)前回の現地調査、今回の太田川生物誌 ・対象森林の一部は国の特別名勝「三段峡」も含まれ、 西中国山地国定公園の特別保護地区、第 2 種特別地域、 第 3 種特別地域に指定され、鳥獣保護区にもなり、さら に水源かん養保安林などに指定されているなど公益的機 能の高い森林である。看板の設置を確認した。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図、 広島県の公示資料、西中国山地国定公園の説明資料及び 太田川地域森林計画ほか ・対象森林ではまだ見られないが、地域の標高の低いマ ツ林で、松くい虫被害が認められるようになってきたと いう。発生した場合は、すみやかに対処することとして いる。カシノナガキクイムシの被害は見られない。 (評価手段)現地調査、広島県資料など 4点 ⑧立木密度が適正で、等 間隔に育っているか(風 害に対する耐性など) ⑨鳥類の種類は多いか ⑩自然環境保護地域など 法令で定められた森林が あるか ⑪病虫害の蔓延、獣害の 被害がある場合、どのよ うな対処をしているか (評価手段)現地調査 ・全般に成長が良いため、根本が太く、根張りはよい。 これに比較して尾根付近に植えられたものにはやや劣る ものもある。 ・日新林業「三段峡 たたらの森」の所在する森林は江 戸時代には、踏鞴用の木材、薪炭を生産しており、明治 以降は吉野林業など先進的地の林業の技術導入に努めて いるが、最終的に天竜林方式を採用している。広島県に おける企業的林業の嚆矢であった。 (評価手段)現地調査、加計町史、戸河内町史ほか - 11 - 2点 3点 2点 4点 4点 3点 ⑫森林管理における環境 ・国の特別名勝、国定公園の特別地域などに指定されて への環境影響の軽減につ おり環境に対する認識は高い。 いて認識し、実行してい 日新林業株式会社は日新林業「三段峡 たたらの森」の るか 自然環境や生物多様性保全の重要性に鑑み「環境方針」 および「生物多様性の保全を考慮した施業方針」を策定 し、法令を遵守し、生物多様性にも十分な配慮がなされ ている。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図、 広島県の公示資料、西中国山地国定公園の説明資料及び 太田川地域森林計画、日新林業「環境方針」、「生物多 様性の保全を考慮した施業方針」 4点 ⑬保安林、鳥獣保護区、 砂防指定地がある場合、 これを理解しているか。 希少生物が生息していれ ば保護に対する意識はあ るか ・対象森林の一部は国の特別名勝「三段峡」も含まれ、 西中国山地国定公園の特別保護地区、第 2 種特別地域、 第 3 種特別地域に指定され、鳥獣保護区にもなり、さら に水源かん養保安林などに指定されているなど公益的機 能の高い森林である。現地の標識等も損傷なく適正に管 理されている。 ・希少種の生息については、その保護から明らかにする ことはできないが、法令などに基づき、適切に対処して いる。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図、 広島県の公示資料、西中国山地国定公園の説明資料及び 太田川地域森林計画、第 11 次鳥獣保護事業計画(広島 県) 、日新林業「環境方針」、「生物多様性の保全を考慮 した施業方針」 4点 ⑭林道建設・維持管理や ・現在、日新林業「三段峡 たたらの森」において森林整 機械作業等による地盤や 備のため高密路な作業道の開設に取り組んでおり、地域 土壌等への影響に配慮し の模範となっている。使用していない作業道では、路面 ているか 保護の観点から草刈りなどを意識的に控えるなどしてお り、維持管理上の問題もない。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基本図、 太田川地域森林計画ほか ⑮災害の多発地域でない ・多少の雪害はあるが、まとまった範囲での被害は見当 か。多発地帯である場合、 たらない。 どのような対処方針を採 ・平成 26 年広島県を集中豪雨が襲ったが、山県郡の被 っているか。 害は少なかった。 3点 3点 『採点・評価』 生物多様性・水土保全面の定性評価指標(チェックリスト)の得点が 52 点である。 2.1-3 生物多様性主要定量指標による評価 対象とする森林の面積構成と地域分布、適用収穫表の地位の特定を考慮し合計 9 箇所(スギ林 3 箇所、ヒノキ林 3 箇所、マツ林 1 箇所、広葉樹 2 箇所)を選び、矩形調査区を設け指標について調 査した(表 2.1 参照) 。現地の森林調査は平成 26 年9月 29 日~10 月 1 日に行った。 生物多様性評価については、対象とする森林内に 9 箇所の調査区において生態・環境指標の調査 を行い平成 26 年 7 月時点の有効基準に基づき評価した。なお、調査地区名は樹種に調査順序を記載 したものである。 - 12 - 表 2.1 森林調査区の概要 森林簿データ 2011.12.1時点 調査区名 (調査番号) 林班 小班 図面番号 樹種 林齢(年) 1 ヒノキ 111 い 1 ヒノキ 52 2 スギ 111 い 1 スギ 52 3 ス ギ 110 は 1 ス ギ 52 4 ヒノキ 110 い 1 ヒノキ 52 5 アカマツ 110 い 1 アカマツ 51 6 ヒノキ 111 ろ 1 ヒノキ 52 7 広葉樹 202 は 1 広葉樹 106上 8 ス ギ 108 ろ 1 ス ギ 46 9広葉樹 107 り 2 広葉樹 106上 2.1-4 生物多様性主要定量指標評価の結果 現地調査を実施した結果を次の表 2.1 にとりまとめ、指標得点値を示した。 表 2.1 生物多様性主要定量指標と評価 ※定量指標評価項目の点数は 0 点(荒廃) 、1 点(不良) 、2 点(平均的)3 点(良) 、4 点(優良) で評価される。 調査区名 森林簿データ 2014.4.1 時点 (調査番 号) 林班 小班 図面 番号 生物多様性指標値(現地調査結果) 相対照度 植物種数 植生被度 土壌A0 層 土壌A層 % 種 % cm cm 1 ヒノキ 111 い 1-1 28 37 40 3 14 2 スギ 111 い 1-1 28 52 100 6 21 3 ス ギ 110 は 1-1 14 47 100 10 18 4 ヒノキ 110 い 1-1 13 26 71 1 9 5 マツ 110 い 1-1 22 54 100 6 50 6 ヒノキ 111 ろ 1-1 33 57 100 4 8 7 広葉樹 202 は 1-1 9 30 100 6 15 8 ス ギ 108 ろ 1-1 6 39 70 6 30 9広葉樹 107 り 1-2 7 29 100 5 30 合計 160 371 781 47 195 平均 17.8 41.2 87 5 22 評価 平均的 良 優良 優良 優良 2 3 4 4 4 評価採点 - 13 - (1)相対照度 相対照度については林内の調査区と林外の 2 か所に照度計を設置し無線により同時に測定し比較 している。 (2)植物種数と植生被度 ① 調査地域の自然植生 調査地域は広島県山県郡安芸太田町に調査地域内にある。 気候は、年平均気温 12℃、降水量 2,400mmで一年を通じて降水量に富み、特に冬期間が多 雪で、日本海側の気候の特徴が見られる。 ② 調査地域の植生 ア. スギ人工林 調査したスギ人工林では、すべての調査区でスギが高木層を形成し、樹齢も高く、樹高も高 いもので 29.2m の所もあった。被覆率も高く、いずれも 70%以上である。 イ ヒノキ人工林及びアカマツ人工林 ヒノキ人工林及びアカマツ人工林もきわめて成長が良い。 ウ. 広葉樹林 現地調査の結果や調査地域を踏査した結果から、きわめて高い蓄積がある。 かつて伐採の入った森林であるが、相当期間、保全されており、自然度はきわめて高い。森 林簿では 104 年生以上となっている森林が多い。 ③ 調査区の位置 調査した個所はスギ人工林、ヒノキ人工林、アカマツ人工林と落葉広葉樹林である。いずれ も安芸太田町向山ほかに所在する。 ④ 調査区の樹種構成 ア. スギ人工林 調査したスギ人工林は 3 調査区あり、どの調査区もスギの樹高は高いもので 20m 以上、調 査区によっては 30m 近くもあり上層の被覆率は 70 から 100%以上である。間伐は適正に実施 されているが既に通常の間伐は終了している。 イ ヒノキ人工林及びアカマツ人工林 ヒノキ人工林及びアカマツ人工林もスギと同様の状況にある。 ウ. 広葉樹林 広葉樹林は 2 調査区調査したが、(1)落葉広葉樹林、(2)沢沿い落葉広葉樹林でそれぞれ違っ た特徴があった。 ⑤ 植物の種数 植物の種数については調査区 9 箇所内の植生を目視により種名を記録し、種数をカウントした。 出現種数は下層植生を評価することになっているので上層の造林木樹種・亜高木層を除き下層植生 を構成する低木層(S)と草本層(H)とした。 その結果、調査区別で最小 26 種、最大 57 種となったが、調査時期は初秋で早春、初夏、夏の観 察がなされていないことなどからすれば、実際の種数はさらに多くなるとみられる。 - 14 - ⑥ 植生被度 全調査区ともにニホンジカによる採食圧はなく、概ね低木層や草本層で下層植生は覆われる。 (3)土壌(A0 層及び A 層の厚さ) 調査区での土壌は斜面中下部では適潤性の褐色森林土で、斜面上部では褐色森林土、尾根部では 弱乾性褐色森林土となっており、森林域に最も一般的な土壌である。 土壌断面状況 (褐色森林土でA層が厚い) (4)鳥類の種数 ① 文献調査 日新林業 「三段峡 たたらの森」が所在する安芸太田町戸河内地区の鳥類調査を含む「太田川生 物誌」では水鳥を中心に 26 種を数える。この生物誌では猛禽類については種の保護のため生息域 の公表はされていないが、当該地域にも生息していることが推定される。 前回のフォレストック調査においても 23 種の鳥類の生息を確認しており、今回の現地調査でも 多くの鳥のさえずりを聞いた。 日新林業 「三段峡 たたらの森」には鳥獣保護区や国定公園の特別保護地区があり、鳥類の生息 する環境が形成されている。 クマ棚 クマの足跡 - 15 - 2.1-5 生物多様性の採点・評価結果 ①生物多様性・水土保全面の定性評価指標(チェックリスト)水準適合度の合計点数と②生物多 様性主要定量指標値を合計し、採点・評価すると次の数値が算出される。 (生物多様性の評価) ① 生物多様性・水土保全面の定性評価指標(チェックリスト)水準適合度 森林管理が生物多様性や水土保全に寄与しているか - 60 点満点で 52 点 ② 生物多様性主要定量指標の得点 生物多様性主要定量指標の得点は 5 項目の得点の合計値(満点は 20 点)を 2 倍したものであ る。 生物多様性主要定量指標 5 項目の得点の合計値の 17×2 = 34 点 合 計 86 点 <生物多様性の総合評価> 生物多様性面では、総得点が 86 点であり、 「優良」と判定される。 - 16 - 2.2 森林の管理・経営の評価 2.2-1 森林管理・経営の評価基準 「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準(平成 26 年 7 月 8 日改訂版)による。 2.2-2 森林の管理・経営の定性評価指標による評価 森林の経済面と社会貢献面の視点から「持続可能な森林の管理・経営」を評価するための指標で ある。次の「森林の管理・経営の定性評価指標(チェックリスト) 」により水準適合度を評価した。 ① 森林の管理・経営の定性評価指標(チェックリスト) 水準適合度 評価項目 評 価 森林経営の持続が森林資源を守り、経済的に優れているか-経済面-(満点は 24 点) 18点 ①多様な林齢で構成され、 ・天然林では高齢林分が多く、人工林は 10~11 齢級 林齢構成が平準化している 林分に偏っている。皆伐はここ 40 年、ほとんど行わ か れていないため、若齢林分は少ない。 ・生物多様性上及び景観上からも皆伐の実施につい ては慎重に対応している。 (評価手段)現地調査、森林簿、太田川地域森林計 画、日新林業「経営方針」 ②森林からの何らかの持続 ・高密路網を利用して、間伐・択伐による収穫を毎 的な収穫があるか 年行っている。 ③ 管 理 の 基 盤 と な る 森 林 ・昭和 50 年代の国土調査に基づいた「基本図」及び 簿・森林計画(基本)図な 「森林簿」が常備され、道路除地など、変更があっ どは正確か た場合は、その都度変更している。 ・しかしながら平成 24 年の森林法の改正に伴う森林 経営計画の創設に関連して森林経営計画の策定が困 難となったため、将来計画文書の作成が遅れている。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基 本図、太田川地域森林計画、日新林業「経営方針」 、 「環境方針」、「生物多様性の保全を考慮した施業 方針」 ④ 路 網 の 密 度 と 適 正 な 配 ・人工林における路網密度は115m/haに達し、林業 置、機械化等により、作業 機械はグラップル・ハーベスタ・クローラダンプ等 の効率化に取り組んでいる が導入されている。この路網密度であれば矩形理論 か により横取り距離は87.0mとなり、高性能林業機械 の稼動が可能となる。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基 本図、太田川地域森林計画、日新林業「経営方針」 2点 ⑤森林経営は健全で、毎年 度収益をあげているか 3点 ・過去の決算書を確認したところ、毎年持続して、 収益を上げていることを確認した。 ・厳しい木材価格事情の下ではあるが健全な森林を 整備する観点からも、齢級構成の平準化の観点から も小面積の皆伐を望む。 (評価手段)現地調査、航空写真、森林簿、森林基 本図、太田川地域森林計画、日新林業「経営方針」 ⑥森林作業に従事する場を ・従事者は、自社労働力 5 名と外部委託 2 名で、造 提供し、安定雇用となって 林部門などを、一部森林組合に委託することもある。 いるか - 17 - 3点 2点 4点 4点 評価項目 所見 森林経営が地域社会に献面しているか –社会貢献面- (満点は 24 点) ①収穫材のトレーサビリ ・SGEC 森林認証を取得しており、認証林産物として、 ティがなされているか 木口にマークを付して出荷されており、トレーサビリ ティは明確である。 ②地域住民等との関わり ・地域住民のために、体験学習、自然学習、憩いの場 が深いか として、森林を開放することなどに積極的である。ま た三段峡への入込み者へ林内に駐車場を提供するなど 地域へ貢献している。 ・三段峡へ入り込者については、近年、森林浴や森林 セラピーの場として利用する者も多く、森林の持つ効 用があらためて重視されている。 (評価手段)現地調査、安芸太田町 HP、安芸太田町観 光ナビ、日新林業「経営方針」、「環境方針」 ③地域の経済の発展・維 ・たたら製鉄など地域の伝統と文化を伝えてきた法人 持に役立っているか であり、一部の森林を観光資源、レクリエーションの 場としての利用に供しており、現在も地域経済への貢 献度は極めて高い。 ・日新林業「三段峡たたらの森」を国土保全上及び生 物多様性の保全上重要な森林で景観上貴重な森林であ ることを十分認識して森林経営を行い地域の経済の発 展に寄与していくとしている。今後もその方針を堅持 するとしている。 (評価手段)現地調査、安芸太田町 HP、安芸太田町観 光ナビ、日新林業「経営方針」、「環境方針」、加計 町史、戸河内町史 ④森で働く人の安全を確 ・従業者は、健康保険・労働保険に加入し、また「安 保しているか 全作業管理マニュアル」等を作成し労働災害の防止に 努めている。林業労働の安全確保は、不断の努力が必 要であり、安全研修への積極的参加が望まれる。 ⑤森林を対象とした体験 ・日新林業「三段峡 たたらの森」では、太田川下流 学習、森林ボランティア の漁協と協力して植樹体験などを開催している。また、 の受け入れ等を行ってい 県内大学生に、たたら製鉄を学ぶ場として、森林を開 るか 放している。 ・三段峡の遊歩道は森林セラピーロードに設定される など市民に公開されている。調査の当日も市民の参加 が見られた。 今後も森林浴等で訪れる人たちに森林の恵みや緑化 等の大切さを啓発していくとしている。 (評価手段)現地調査、安芸太田町 HP、安芸太田町観 光ナビ、日新林業「経営方針」、「環境方針」、加計 町史、戸河内町史、広島銀行 HP ⑥管理森林に関わる各種 ・日新林業「三段峡 たたらの森」は森林法、自然公 法令を遵守しているか 園法などの指定を受けている森林である。事務所に各 種法令集を備える等法令遵守に努めている。審査の過 程で法令に抵触するような事実は確認されなかった。 - 18 - 水準適合度 23 点 4点 4点 4点 3点 4点 4点 2.2-3 林況指標による定量評価(現地林況調査)と評価基準 対象とする森林の面積構成と地域分布、適用収穫表の地位の特定を考慮し合計 9 箇所(スギ林 3 箇所、ヒノキ林 3 箇所、アカマツ林 1 箇所、広葉樹 2 箇所)を選び矩形調査区を設け林況指標につ いて調査した(表 2.1、図 2.1 10~11 頁参照) 。定量評価はフォレストック協会が定める平成 26 年 7 月時点の有効基準に基づき行った(表 2.2 に結果を掲載) 。なお調査地区名は樹種に調査順序を 記載したものである。また広葉樹林の評価については適正本数や形状比、枯損木率、樹冠長率など 人工林管理に関する指標値について評価できないために森林調査 (樹高と胸高直径) は計測したが、 林況主要定量指標の評価対象とはしていない。 表 2.2 ②林況主要定量指標と評価得点 ※定量指標評価項目の点数は 0 点(荒廃) 、1 点(不良) 、2 点(平均的)3 点(良) 、4 点(優良)で評 価される。 現地調査結果 地位 調査区名 ha 本 別の 上層平 (調査番号) 数/A 適正 均樹高 本数 林況指標値 平均 本数密度指 胸高 数(ha 本数/ 直径 適正本数) 形状比 最大最小直 枯損木率 樹冠長率 % % 倍 径比 本 本 m cm - 1 ヒノキ 600 857 19.8 26.4 70 75 0 29.2 1.32 2ス ギ 900 606 24.0 32.8 149 73 0 24.3 1.83 3ス ギ 900 606 25.8 149 74 0 27.6 1.28 4 ヒノキ 1,000 788 19.2 127 74 0 27.1 1.45 5 アカマツ 900 549 22.8 28.4 164 80 0 21.4 1.79 6 ヒノキ 900 788 19.6 24.5 114 80 0 21.8 1.61 7 広葉樹 700 - 22.5 28.5 - - - - - 8ス ギ 1,000 652 26.1 30.4 153 86 0 22.8 1.76 9 広葉樹 700 - 24.1 35.2 - - - - - 合計 926 542 0 174.2 11.04 平均 132 77 0 24.9 1.58 評価 良 良 優良 平均的 良 評価採点 3 3 4 2 3 34.8 25.8 (1)本数密度指数 「広島・山口地方 収穫予想表」 (大阪営林局 広島地域施業計画書)にあるスギ、ヒノキ、 アカマツの現実林分(地位「一等地」の場合)の本数(林齢 60 年まで)を適正本数として本数 密度指数を算出した。本数密度指数は良である。 (2)形状比 間伐が実行されているが、既に通常の間伐の時期は過ぎており、肥大成長が抑制され、形状比 は「良」である。 - 19 - (3)枯損木率 枯損木はなかった。すでに間伐で淘汰されたものと推定される。評価としては「優良」となっ た。 (4)樹冠長率 間伐が実行されており、樹冠の発達は良であるが、既に間伐の対象林齢を超えており、樹冠長 率は程度で「平均的」と評価される。 (5)最大・最小直径比 間伐が実行されてきたこと、林木の形質は通直で良好であることから評価は「良」となった。 2.2-4 森林の管理・経営の採点・評価結果 ①森林の管理・経営の定性評価指標(チェックリスト)の水準適合度の合計点数と②林況主要定 量指標と評価の評価値を合計し、採点・評価すると次の数値が算出される。 (森林の管理・経営の評価) ① 社会貢献面と経済面の水準適合度 (18 点+23 点)×1.25=51 点 ② 林況主要定量指標の得点 林況主要定量指標の得点は 5 項目の得点の合計値(満点は 20 点)の 2 倍したものである。 林況主要定量指標 5 項目の得点の合計値の 15×2 =30 点 合 計=81 点 <森林の管理・経営の総合評価> 「森林の管理・経営の評価」は、総得点が 81 点であり、 「優良」と判定される。 - 20 - 3 森林吸収源の評価 3.1 森林吸収量の算定対象とする森林の位置と面積 森林吸収量算定対象とする森林は、適用可能な収穫予想表があるスギ、ヒノキ、アカマツ人工林 と広葉樹林を対象とし、算定に用いる森林位置および面積は日新林業「三段峡 たたらの森」の森林 基本図 1/5,000 と、算定に用いる森林資源量データは森林認証を受けている 2014 年 4 月 1 日時点 の森林簿とこれに対応する林小班面積の値を用いた。 なお日新林業「三段峡 たたらの森」の広葉樹林は、そのほとんどが水源かん養保安林、土砂流出 防備保安林、特別名勝、西中国山地国定公園の特別保護地区、第 2 種特別地域、第 3 種特別地域、 鳥獣保護区に指定され、指定のない広葉樹林もこれらと一体的に、良好に管理されていることから、 「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」の 5.6 により森林吸収量算定対象とする。 この結果、森林吸収量の算定対象とする森林面積はスギ人工林 158.04ha、ヒノキ人工林 58.61ha、 マツ人工林 12.52ha、広葉樹林 515.56ha で、合計森林面積は 744.73ha となった。 3.2 吸収量を特定する方法 ①収穫予想表:吸収量算定に適用する幹材積成長量は主林木の幹材積の齢級間の差分を幹材積成長 量とする。適用する収穫予想表については、大阪営林局「広島・山口地方 収穫予想 表」を勘案した広島県「太田川地域森林計画 収穫予想表」 (昭和 57 年 3 月)に準拠 した収穫予想表を作成した。林齢 75 年までは「太田川地域森林計画 収穫予想表」 により、以降の林齢についての収穫予想表は、年間成長量を勘案して作成した。また 広島県山県郡のスギ・ヒノキ、アカマツ、広葉樹の適用地位について「太田川地域森 林計画 収穫予想表」は一等地のものを使用していることから一等地とした。日新林 業「三段峡 たたらの森」の森林簿も一等地として取り扱われていることを確認した。 ②地位の特定:現地での森林調査により上層木平均樹高を求め、また各調査プロットの林齢と収穫 表の主林木平均樹高を対比した結果、スギ、ヒノキ、アカマツ、広葉樹の地位は、同 収穫予想表の一等地を上回ると推定されるが、算定の保守性を考慮し、一等地に該当 すると判断した。 (図 3.1 現地調査結果と地位別樹高曲線の関係) ③拡大係数: 「京都議定書 3 条 3 及び 4 の下での LULUCF 活動の補足情報に関する報告書」に示 された拡大係数を用いる。 3.3 幹材積成長量の把握 (1)調査区の設定 幹材積成長量に適用する収穫表及び地位特定を把握するための森林調査を平成 26 年 9 月 30 日~ 10 月 1 日に実施した。調査地点はフォレストック調査のサンプリングのルールを踏まえ、地位を確 定できるようにスギ 3 箇所、ヒノキ 3 箇所、アカマツ 1 箇所、広葉樹林 2 箇所とした。 (2)適合する地位 調査結果と適合する地位を表 3.1 に示した。樹種別・地位別の樹高曲線と現地森林調査による上 層木平均樹高を対照した図を図 3.1~図 3.2 に示した。 - 21 - 1 スギ収穫予想表(太田川地域森林計画収穫予想表に準拠) 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 1 31 261.7 61 398.1 91 439.2 2 32 269.3 62 400.8 92 440.1 3 5.5 33 276.9 63 403.5 93 441 4 8.3 34 283.2 64 405.5 94 441.9 5 11.0 35 289.5 65 407.5 95 442.8 6 13.8 36 295.9 66 409.5 96 443.7 7 16.5 37 302.2 67 411.5 97 444.6 8 19.3 38 308.5 68 413.5 98 445.5 9 29.3 39 313.6 69 414.7 99 446.4 10 39.3 40 318.7 70 415.9 100 447.3 11 49.3 41 323.8 71 417.1 101 448.2 12 59.3 42 328.9 72 418.3 102 449.1 13 69.2 43 334.0 73 419.5 103 450 14 82.2 44 338.4 74 421.1 104 450.9 15 95.2 45 342.8 75 422.7 105 451.8 16 108.2 46 347.3 76 424.3 106 452.7 17 121.2 47 351.7 77 425.9 107 453.6 18 134.1 48 356.1 78 427.5 108 454.5 19 145.5 49 359.7 79 428.4 109 455.4 20 156.9 50 363.3 80 429.3 110 456.3 21 168.3 51 366.9 81 430.2 111 457.2 22 179.7 52 370.5 82 431.1 23 191.2 53 374.3 83 432.0 24 200.8 54 377.4 84 432.9 25 210.4 55 380.6 85 433.8 26 220.0 56 383.7 86 434.7 27 229.6 57 386.9 87 435.6 28 238.9 58 390.0 88 436.5 29 246.5 59 392.7 89 437.4 30 254.1 60 395.4 90 438.3 太田川地域森林計画の収穫予想表(林齢 75 年まで)のスギの地位一等地と、それ以降につ いては、年間成長量を勘案して作成したものである。 - 22 - 2 ヒノキ収穫予想表(太田川地域森林計画収穫予想表に準拠) 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 1 31 202.8 61 345.1 91 385.2 2 32 211.2 62 347.6 92 386.1 3 3.6 33 219.6 63 350.1 93 387 4 4.8 34 227.0 64 352.2 94 387.9 5 6.1 35 234.3 65 354.3 95 388.8 6 7.3 36 241.7 66 356.4 96 389.7 7 8.5 37 249.0 67 358.5 97 390.6 8 9.7 38 256.4 68 360.6 98 391.5 9 15.0 39 262.0 69 362.3 99 392.4 10 20.3 40 267.6 70 364.0 100 393.3 11 25.5 41 273.1 71 365.6 101 394.2 12 30.8 42 278.7 72 367.3 102 395.1 13 36.1 43 284.3 73 369.0 103 396 14 45.1 44 288.8 74 369.9 104 396.9 15 54.1 45 293.3 75 370.8 105 397.8 16 63.2 46 297.8 76 371.7 106 398.7 17 72.2 47 302.3 77 372.6 107 399.6 18 81.2 48 306.8 78 373.5 108 400.5 19 90.9 49 310.1 79 374.4 109 401.4 20 100.6 50 313.3 80 375.3 110 402.3 21 110.4 51 316.6 81 376.2 111 403.2 22 120.1 52 319.8 82 377.1 112 404.1 23 129.8 53 323.1 83 378.0 113 405 24 139.3 54 326.0 84 378.9 25 148.9 55 328.9 85 379.8 26 158.4 56 331.8 86 380.7 27 168.0 57 334.7 87 381.6 28 177.5 58 337.6 88 382.5 29 185.9 59 340.1 89 383.4 30 194.3 60 342.6 90 384.3 太田川地域森林計画の収穫予想表(林齢 75 年まで)のヒノキの地位一等地と、それ以降につい ては、年間成長量を勘案して作成したものである。 - 23 - 3 アカマツ収穫予想表(太田川地域森林計画収穫予想表に準拠) 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 1 31 161.9 61 247.4 91 277.4 2 32 166.7 62 249.2 92 278.2 3 2.6 33 171.5 63 251.0 93 279 4 3.9 34 175.5 64 252.6 94 279.8 5 5.2 35 179.5 65 254.2 95 280.6 6 6.5 36 183.4 66 255.8 96 281.4 7 7.8 37 187.4 67 257.4 97 282.2 8 9.2 38 191.4 68 259.0 98 283 9 15.6 39 194.7 69 259.8 10 22.0 40 198.1 70 260.6 11 28.4 41 201.4 71 261.4 12 34.8 42 204.8 72 262.2 13 41.2 43 208.1 73 263.0 14 49.7 44 210.8 74 263.8 15 58.1 45 213.5 75 264.6 16 66.6 46 216.1 76 265.4 17 75.0 47 218.8 77 266.2 18 83.5 48 221.5 78 267.0 19 90.5 49 223.6 79 267.8 20 97.4 50 225.8 80 268.6 21 104.4 51 227.9 81 269.4 22 111.3 52 230.1 82 270.2 23 118.3 53 232.2 83 271.0 24 124.2 54 234.2 84 271.8 25 130.0 55 236.1 85 272.6 26 135.9 56 238.1 86 273.4 27 141.7 57 240.0 87 274.2 28 147.6 58 242.0 88 275 29 152.4 59 243.8 89 275.8 30 157.2 60 245.6 90 276.6 太田川地域森林計画の収穫予想表(林齢 75 年まで)のアカマツの地位一等地と、それ以 降については、年間成長量を勘案して作成したものである。 - 24 - 4 広葉樹収穫予想表(太田川地域森林計画収穫予想表に準拠) 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 林齢 主林木材積 1 31 71.4 61 136.8 91 163.2 2 32 74.2 62 138.4 92 163.6 3 2.0 33 77.0 63 140.0 93 164 4 3.2 34 79.6 64 141.4 94 164.4 5 4.4 35 82.2 65 142.8 95 164.8 6 5.6 36 84.8 66 144.2 96 165.2 7 6.8 37 87.4 67 145.6 97 165.6 8 8.0 38 90.0 68 147.0 98 166 9 10.6 39 92.4 69 148.0 99 166.4 10 13.2 40 94.8 70 149.0 100 166.8 11 15.8 41 97.2 71 150.0 101 167.2 12 18.4 42 99.6 72 151.0 102 167.6 13 21.0 43 102.0 73 152.0 103 168 14 23.6 44 104.2 74 152.8 104 168.4 15 26.2 45 106.4 75 153.6 105 168.8 16 28.8 46 108.6 76 154.4 106 169.2 17 31.4 47 110.8 77 155.2 107 169.6 18 34.0 48 113.0 78 156 108 170 19 36.8 49 115.0 79 156.6 109 170.4 20 39.6 50 117.0 80 157.2 110 170.8 21 42.4 51 119.0 81 157.8 22 45.2 52 121.0 82 159.6 23 48.0 53 123.0 83 160.2 24 51.0 54 124.8 84 160.8 25 54.0 55 126.6 85 161.4 26 57.0 56 128.4 86 162 27 60.0 57 130.2 87 162.4 28 63.0 58 132.0 88 162.8 29 65.8 59 133.6 89 136.8 30 68.6 60 135.2 90 138.4 太田川地域森林計画の収穫予想表(林齢 75 年まで)の広葉樹の地位一等地と、それ以降につい ては、年間成長量を勘案して作成したものである。 - 25 - 表 3.1 現地森林調査結果 調査区名 森林簿データ 2014.4.1 時点 (調査番 林 小 図面 号) 班 班 番号 1 ヒノキ 111 い 1 2ス ギ 111 い 3ス ギ 110 4 ヒノキ 林 樹種 齢 現地調査結果の値 ha 本数 地位別の適 上層平 平均胸 適合す 正本数※1 均樹高 高直径 る地位 年 本 本 m cm ヒノキ 52 600 857 19.8 26.4 一等 1 ス ギ 52 900 606 24.0 32.8 一等 は 1 ス ギ 52 900 606 25.8 34.8 一等 110 い 1 ヒノキ 52 1,000 788 19.2 25.8 一等 5 アカマツ 110 い 1 アカマツ 51 900 549 22.8 28.4 一等 6 ヒノキ 111 ろ 1 ヒノキ 52 900 788 19.6 24.5 一等 7 広葉樹 202 は 1 広葉樹 106 700 - 22.5 28.5 一等 8ス ギ 108 ろ 1 ス ギ 46 1,000 652 26.1 30.4 一等 9 広葉樹 107 り 2 広葉樹 106 700 - 24.1 35.2 一等 図 3.1 現地調査結果と地位別樹高曲線の関係 26.1 スギ林 46 年生 プロット 8 25.8 スギ林 46 年生 プロット 3 24.0 スギ林 46 年生 プロット 2 - 26 - 22.8 アカマツ 51 年生 プロット 5 - 27 - 22.5 広葉樹 106 年生以上 プロット 7 24.1 広葉樹 106 年生以上 プロット 9 - 28 - 図1-1 図1-2 調査地位置図 調査地位置図 - 29 - 表 3.2.及び表 3.3 の幹材積表の数値を採用し、フォレストックの CO2 吸収量の対象とする森林 の幹材積成長量を合計し平成 27 年度(2015 年度)から 5 カ年の平均成長量を求めると以下のとお りとなる。 (表 3.4) 。 表 3.4 日新林業「三段峡 たたらの森」のフォレストック対象林分の幹材積成長量(5 カ年平均値) 幹材積成長量合計 林齢 20 年以下(m3/年) 樹 種 幹材積成長量合計 林齢 21 年以上(m3/年) ス ギ 611.0 ヒノキ 213.0 マ ツ 16.0 広葉樹 7.8 558.8 計 7.8 1,398.8 (内訳) 樹種別、齢級別面積及び現在蓄積並びに次齢級蓄積 スギ 齢級 現在蓄積 A 面積 次齢級蓄積 B C=B-A 7 0.40 124 139 9 2.54 916 978 10 99.59 38,926 40,923 11 40.84 18,664 19,500 12 5.81 2,370 2,459 13 1.12 725 747 18 1.63 702 709 19 4.23 1,821 1,839 21 上 1.88 809 817 158.04 65,057 68,112 計 3,055 幹材積成長量(C/5) 611.0 ヒノキ 齢級 現在蓄積 A 面積 次齢級蓄積 B C=B-A 7 0.20 50 59 10 49.63 16,556 17,485 11 7.49 2,591 2,706 13 1.00 368 380 19 0.17 64 65 21 上 0.12 45 46 計 58.61 19,674 20,740 - 30 - 1,064 幹材積成長量(C/5) 213.0 アカマツ 齢級 現在蓄積 A 面積 次齢級蓄積 B C=B-A 10 0.77 183 192 11 0.50 123 129 13 3.08 803 831 14 2.65 704 720 16 3.76 1,015 1,031 18 1.58 427 433 19 0.18 49 49 計 12.52 3304 3,384 幹材積成長量(C/5) 80 16.0 広葉樹 齢級 現在蓄積 A 面積 次齢級蓄積 B C=B-A 3 3.00 47 86 9 6.13 622 687 10 101.69 11,521 12,567 11 26.61 3,265 3,498 12 17.68 2,328 2,464 13 56.17 7,947 8,377 14 13.12 1,919 1,979 15 10.03 1,523 1,561 16 9.25 1,441 1,469 17 84.99 13,192 13,442 21.58 3,321 3,361 165.31 25,634 26,101 幹材積成長量(C/5) 39 7.8 2,794 558.8 2,833 567 18 19 20 21 上 9~21 森林 515.56 72,760 75,593 - 31 - 3.4 主伐量 日新林業 「三段峡 たたらの森」においては平成 27 年 4 月 1 日以降から平成 32 年 3 月 31 日 において主伐は計画されていない。したがって主伐による二酸化炭素排出量は計上されない。 3.5 拡大係数・地下部率・容積密度・炭素含有率 適用した拡大係数および地下部率、容積密度、炭素含有率は「京都議定書 3 条 3 及び 4 の下での LULUCF 活動の補足情報に関する報告書」に示された拡大係数を用いる。 (表 3.5) 。なお、広島県 は同報告書において広葉樹の拡大係数および地下部率、容積密度の数値は“その 3”地域を採用す ることとなっている。 表 3.5 適用する係数 樹種 拡大係数(BEF):枝葉の比率 地下部率(R) 容積密度(D) 炭素含有率 ≦20年生 >21年生 ス ギ 1.57 1.23 0.25 0.314 ヒノキ 1.55 1.24 0.26 0.407 アカマツ 1.63 1.23 0.27 0.416 広葉樹 1.40 1.26 0.25 0.619 0.5 3.6 森林吸収量の算定 森林吸収量は以下の計算式により求めた。 年間炭素吸収総量=幹材積成長量×容積密度×拡大係数×(1+地下部率)×炭素含有率 年間 CO2 吸収総量=年間炭素吸収総量×44/12 算定の結果、対象とする森林の温室効果ガスである二酸化炭素年間吸収総量は 1,822 t-CO2/年に なる(表 3.6) 。 表 3.6 森林による二酸化炭素吸収量(年間) 拡大係数 樹種 幹材積成長量 ≦20 >21 年生 年生 地下部 容積 炭素 年間炭素 年間 CO2 率 密度 含有率 吸収総量 吸収総量 スギ 611.0 1.23 0.25 0.314 0.5 147.5 541 ヒノキ 213.0 1.24 0.26 0.407 0.5 67.7 248 アカマツ 16.0 1.23 0.27 0.416 0.5 5.2 19 広葉樹 558.8 1.26 0.25 0.619 0.5 272.4 999 広葉樹 7.8 0.25 0.619 0.5 4.2 15 497.0 1,822 1.40 1,406.6 成長量や主伐量は毎年の災害の発生や森林施業の実績変化等により変更する可能性がある。本算 定での森林吸収量は5年間均一(平均)としている。次年度以降の算定には森林施業実績に基づき 二酸化炭素年間吸収総量の翌年への増減繰越、年度毎の算定結果を用い調整する必要がある。 - 32 - 4 評価・算定数値向上のための指摘事項 ・スギ及びヒノキ人工林の施業について(森林の取り扱い) 日新「三段峡 たたらの森」において、すでに壮齢段階にあるスギ及びヒノキ人工林については 今回も引き続き間伐を実施していくこととしているが、この間伐については長伐期を志向した森林 施業の一環として行われ、林業的な木材の価値を上げるための施業というよりは、林地の保全や生 物多様性、景観保全をより重視したものを志向している。このための間伐手法については専門家の 助言を仰ぎつつ高度な技術と結果のモニタリング体制を持った上で対応することを推奨する。 ・森林の公益的機能の発揮向上に向けて 日新林業「三段峡 たたらの森」は特別名勝「三段峡」の一部であり西中国国定公園の中核部を 占める。また一級河川太田川の水源域にあり水源かん養保安林、土砂流出防備保安林等の指定を受 けている。景観や自然環境、水源かん養、災害防止の面などで十分な配慮が求められる位置にある。 森林植生では広葉樹林が全体のおよそ 70%を占め、きわめて自然度がたかい。 政令都市広島市から近く、また北九州地方(福岡市、北九州市)からは、中国自動車道で近い。 近傍にはスキー場、キャンプ場なども点在し、森林レクリエーションの地である。 また、この森林の所在する蔵座地区は、たたら製鉄について、最も古い記録が残る地でもある。 中世から近世にかけてわが国のたたら製鉄を牽引した加計家は、江戸時代には、わが国の鉄生産の 約 1 割をこの地で生産していた。これらのことを考えると全山、日本歴史遺産ともいえる。 このように日新林業「三段峡 たたらの森」は、 「重要な自然環境の要素」 、 「広葉樹林を多く残し た植生環境」 、 「水土保全の要素」 、 「日本歴史遺産の要素」 、 「観光の要素」 、 「森林レクレーションの 要素」 、 「都市に近い位置的要素」など“森林の多面的な機能を有するエリア”としてきわめて高いポ テンシャルを有した森林であることがわかる。 今回の調査中にも、森林セラピーの場としても活用する人、バードウォッチングのために森を訪 れる人など日新林業「三段峡 たたらの森」を訪れる人が絶えない。 こうした高いポテンシャルを維持向上するためには、これまでも取り組んでいる安芸大田町、広 島県などの連携を図りつつ、フォレストック認証により発生する森林価値の対価を森林管理の実行 に利用し、社の CSR の一環としての森林の公益的価値向上に寄与することを期待する。 - 33 - 5 調査結果概要「日新林業 たたらの森」の森林吸収源・生物多様性等調査 5.1 森林所有者代表の名称など (1)名 称: 日新林業株式会社 (2)住 所: 〒731-3501 広島県山県郡安芸太田町大字加計 3340 (3)代表者:代表取締役 加計 正弘 氏 (4)責任者:専務取締役 加計 康晴 氏 5.2 対象とする森林の所在、面積 (1)森林の所在地:広島県山県郡安芸太田町向イ山外 (2)対象森林面積:744.73ha 人工林率 30.8% 、樹種別 スギ 69% ヒノキ 26% 5.3 森林吸収源・生物多様性等評価基準 「森づくりにおける森林吸収源・生物多様性等評価基準」 (平成 26 年 7 月 8 日改訂版) 5.4 調査方法 (1)審査及び調査員 氏 名 関 厚 役 職 森林認証室長 中村輝司 林業経営グループ 上席技師 佐藤俊一 主任研究員 安達 薫 森林認証室 資 格 担当業務 技術士(森林部門) 総括 林業技士(森林総合監理部門) 森林調査 林業技士(森林総合監理部門) 森林調査、土壌 森林調査、植生 林分解析 (2)対応者 日新林業株式会社代表取締役 加計 正弘 氏、専務取締役 加計 康晴 氏 (3)調査日程 月 日 場 所 確 認 内 容 9/29(月) 安芸太田町 日新林業株式会社加計事務所で書類審査 書類確認、森林調査プロットの実施場所を打合わせ 9/30(火) 安芸太田町 フォレストック森林調査(プロットの設定、材積調査、植生調 査、野生動植物調査、相対照度の測定等) 10/1(水) 安芸太田町 フォレストック森林調査(プロットの設定、材積調査、植生調 査、野生動植物調査、相対照度の測定等) 、講評 (4)森林調査プロット 9 箇所 プロット面積: 10m×10m スギ人工林 3 箇所、ヒノキ人工林 3 箇所、アカマツ人工林 1 箇所、広葉樹林 2 箇所としている。 アカマツ人工林は、対象森林面積の 2%とわずかであるため、調査プロットは 1 箇所としている。 - 34 - (5)確認資料及び書類 Ⅰ 森林計画関係 1 太田川地域森林計画及び関係資料(収穫表ほか) 2 安芸太田町森林整備計画 3 大阪営林局 広島・山口地方 収穫予想表 4 近畿・中国地方のスギ、ヒノキ長伐期林分の実態解明と収穫予測(森林総合研究所) Ⅱ 日新林業株式会社関係 (1)日新林業株式会社 1 土地家屋償却資産課税台帳(名寄帳) 2 隅屋文書、吉水園関係文書 3 漱石書簡集ほか (2)森林の管理経営 1 「日新林業山林」の森林認証審査報告書(平成 18 年及び平成 23 年)及び証書 2 日新林業株式会社のフォレストック初回調査(平成 22 年)及び定時モニタリング 3 日新林業株式会社の森林管理方針ほか 4 日新林業株式会社 森林簿(平成 26 年 4 月) 5 森林基本図(1/5,000)及び日新林業株式会社の位置図(1/50,000) (3)生物多様性関係 1 日新林業株式会社のフォレストック初回調査(特に生物多様性調査) 2 「レッドデータブックひろしま」 (広島県) 3 太田川河川事務所 「太田川生物誌」(特に鳥類) 4 西中国国定公園(昭和 44 年 1 月 10 日指定)の公園計画ほか 5 国の特別名勝「三段峡」(昭和指定)関連文書 6 三段峡鳥獣保護区(昭和 36 年 10 月 1 日指定)関係文書 7 第 11 次鳥獣保護事業計画(平成 24 年 4 月 1 日から) Ⅲ 安芸太田町関係 1 「戸河内町史」 通史編 上 下、自然編、地理編、民俗編 2 「加計町史」 上 下 (6)調査道具 調 査 主な調査道具 プロット設定 巻尺 50m、ポール(2m) 、ハンドレベル 樹高測定 バーテックス、巻尺(倒木樹高) 胸高直径測定 輪尺、直径巻尺 調査木確認 ナンバーテープ、ホッチ[キス 照度測定 照度計、携帯電話 土壌(A0 層、A 層)測定 土壌ごて、スコップほか 調査記録 森林調査野帳、植生野帳、調査板 現地確認 デジカメ (7)三段峡,吉水園の写真は安芸太田町のご提供により、これ以外の写真は加計氏と日本森林 技術協会による。 - 35 - 生物多様性、森林の管理・経営、森林吸収源 の評価証明書 証明森林の所在:広島県山県郡安芸太田町向イ山ほか 森林所有者名:日新林業株式会社 代表取締役 加計 正弘 森 林 面 積 : 744.73 ha 証明年月日 :平成 27 年 3 月 1 日 森林吸収源の算定対象期間の開始日:平成 27 年 4 月 1 日 1.生物多様性の評価 生物多様性面では総合得点が 86 点であり「優良」である。 2.森林の管理・経営の評価 森林の管理・経営面では総合得点が 81 点であり「優良」である。 3.森林吸収源の算定 497.0t-C/年 年間炭素吸収総量 : 年間 CO2 吸収総量 : 1,822t-CO2/年 実年間 CO2 吸収量 : 1,822t-CO2/年 証明者住所 :〒102-0085 東京都千代田区六番町7 証明者所属機関: (一社)日本森林技術協会 審査員 関 - 36 - 厚 印
© Copyright 2025