ICTドリームスクールイノベーション実証研究

教育の情報化に関する総務省の取組について
平成27年3月26日
総務省情報流通行政局情報通信利用促進課
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(1)
調査概要
○義務教育修了段階の15歳児を対象に、知識や技能を実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度活用できるかを評価
○読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について、2000年以降、3年ごとに調査を実施し、2012年調査では
数学的リテラシーを中心分野として重点的に調査
○65か国・地域から約51万人が参加。我が国では、全国の高等学校、中等教育学校後期課程、高等専門学校の1年生のうち、
191校、約6400人が調査に参加(2012年6、7月に実施)
1
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(2)
PISA2012調査における国際比較
● OECD加盟国(34か国)の中で、OECD平均得点より上位の国
数学的リテラシー
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
平均得点
読解力
平均得点
科学的リテラシー
平均得点
韓国
日本
スイス
オランダ
エストニア
フィンランド
カナダ
ポーランド
ベルギー
ドイツ
オーストリア
オーストラリア
アイルランド
スロベニア
デンマーク
ニュージーランド
チェコ
フランス
554
536
531
523
521
519
518
518
515
514
506
504
501
501
500
500
499
495
日本
韓国
フィンランド
アイルランド
カナダ
ポーランド
エストニア
ニュージーランド
オーストラリア
オランダ
ベルギー
スイス
ドイツ
フランス
ノルウェー
イギリス
アメリカ
538
536
524
523
523
518
516
512
512
511
509
509
508
505
504
499
498
日本
フィンランド
エストニア
韓国
ポーランド
カナダ
ドイツ
オランダ
アイルランド
オーストラリア
ニュージーランド
スイス
スロベニア
イギリス
チェコ
オーストリア
ベルギー
547
545
541
538
526
525
524
522
522
521
516
515
514
514
508
506
505
OECD平均
494
OECD平均
496
OECD平均
501
2
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(3)
【海外におけるICT利活用の進展】
日本で学校内・学校外でICT活用に取組む生徒の割合は他国に比べ突出して低く、諸外国に大きな遅れをとっている。
学校内での利活用状況
学校外での利活用状況
学校で月1回以上コンピュータを使ったドリル学習に取組む生徒の割合
70
60
50
40
30
20
10
0
66.2
36.6
4.2
ノ
ル
(%) ウ
ェ
ー
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
オ
ラ
ン
ダ
デ
ン
マ
ー
ク
ス ス ス チ イ ス
ロ イ ペ ェ タ ウ
バ ス イ コ リ ェ
ン
ア ー
キ
デ
ア
ン
ス
ロ
ベ
ニ
ア
O
E
C
D
平
均
ア
イ
ス
ラ
ン
ド
オ
ー
ス
ト
リ
ア
オ チ メ エ ベ ト ギ イ ハ ポ ニ ド ポ ア 韓 日
ー リ キ ス ル ル リ ス ン ル ュ イ ー イ 国 本
ス
シ ト ギ コ シ ラ ガ ト ー ツ ラ ル
ト
ン ラ
コ ニ ー
ャ エ リ ガ ジ
ド ン
ラ
ア
ル ー ル ー
ラ
リ
ド
ン
ア
ド
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
学校外で月1回以上コンピュータで宿題に取組む生徒の割合
79.6
66.5
8.1
オ エ チ ニ デ ノ オ ア 韓 ベ ト メ ス ポ チ オ ド ハ ス ス O ス ポ イ ア ス イ ギ フ 日
(%) ラ ス リ ュ ン ル ー イ 国 ル ル キ ウ ー ェ ー イ ン ロ イ E ロ ル ス イ ペ タ リ ィ 本
ー マ ウ ス ス
ジ ー ェ ト ラ
ー ク ー ラ ン
ラ
リ ド
ン
ア
ド
ン ト
ダ ニ
ア
出典:OECD PISA2012
学校で月1回以上コンピュータを使ったグループワークに取組む生徒の割合
81.8
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
(%)
45.3
7.4
ノ
ル
ウ
ェ
ー
デ
ン
マ
ー
ク
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
フ チ ポ ス ア
ィ リ ル ウ イ
ン
ト ェ ス
ラ
ガ ー ラ
ン
ル デ ン
ン ド
ド
ス
ペ
イ
ン
オ チ ギ オ ス ス O ベ ス ド ハ ニ エ
ラ ェ リ ー イ ロ E ル ロ イ ン ュ ス
ン コ シ ス ス バ C ギ ベ ツ ガ ー ト
ダ
ャ ト
リ ジ ニ
キ D ー ニ
ー ー ア
リ
ア 平
ア
ラ
ア
均
ン
ド
出典:OECD PISA2012
メ
キ
シ
コ
イ
タ
リ
ア
ア ト ポ イ 韓 日
イ ル ー ス 国 本
ル コ ラ ラ
ン エ
ラ
ド ル
ン
ド
ギ コ シ ェ ラ コ ス ツ ガ バ ス C ベ ト ラ ル イ リ シ ン
ー
ト
コ ー ン
D ニ ガ エ ラ ン ア ャ ラ
リ キ
ー ア
デ ド
リ
平 ア ル ル ン
ン
ン
ア
均
ド
ド
出典:OECD PISA2012
学校外で月1回以上学校の課題のためにインターネットを使う生徒の割合
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
94.1
オ
ラ
ン
(%) ダ
ノ
ル
ウ
ェ
ー
85.6
ポ
ル
ト
ガ
ル
エ
ス
ト
ニ
ア
デ
ン
マ
ー
ク
ポ
ー
ラ
ン
ド
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
ス
ペ
イ
ン
ス チ ド ベ チ ス ニ オ ハ
ロ ェ イ ル リ ウ ュ ー ン
ェ ー ス ガ
ベ コ ツ ギ
ー
ー ジ ト リ
ニ
デ ー リ ー
ア
ン ラ ア
ン
ド
O
E
C
D
平
均
メ
キ
シ
コ
44.4
ス
ロ
バ
キ
ア
ア ス ギ フ イ ア ト イ 韓 日
イ イ リ ィ ス イ ル タ 国 本
ス ス シ ン ラ ル コ リ
ャ ラ エ ラ
ア
ラ
ン
ン ル ン
ド
ド
ド
出典:OECD PISA2012
3
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(4)
● 全参加国・地域(65か国・地域)の中で、OECD平均得点より上位の国・地域
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
数学的リテラシー
上海
シンガポール
香港
台湾
韓国
マカオ
日本
リヒテンシュタイン
スイス
オランダ
エストニア
フィンランド
カナダ
ポーランド
ベルギー
ドイツ
ベトナム
オーストリア
オーストラリア
アイルランド
スロベニア
デンマーク
ニュージーランド
チェコ
フランス
OECD平均
平均得点
613
573
561
560
554
538
536
535
531
523
521
519
518
518
515
514
511
506
504
501
501
500
500
499
495
494
読解力
平均得点
570
上海
545
香港
542
シンガポール
538
日本
536
韓国
524
フィンランド
523
アイルランド
523
台湾
523
カナダ
518
ポーランド
516
エストニア
516
リヒテンシュタイン
512
ニュージーランド
512
オーストラリア
511
オランダ
509
ベルギー
509
スイス
509
マカオ
508
ベトナム
508
ドイツ
505
フランス
504
ノルウェー
499
イギリス
498
アメリカ
OECD平均
496
科学的リテラシー
上海
香港
シンガポール
日本
フィンランド
エストニア
韓国
ベトナム
ポーランド
カナダ
リヒテンシュタイン
ドイツ
台湾
オランダ
アイルランド
オーストラリア
マカオ
ニュージーランド
スイス
スロベニア
イギリス
チェコ
オーストリア
ベルギー
ラトビア
OECD平均
平均得点
580
555
551
547
545
541
538
528
526
525
525
524
523
522
522
521
521
516
515
514
514
508
506
505
502
501
4
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(5)
平均得点及び順位の推移
(平均得点)
※順位はOECD加盟国中(カッコ内は全参加国・地域中の順位)
※数学的リテラシー、科学的リテラシーは経年比較可能な調査回以降の結果を掲載
(調査実施年)
5
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2012)(6)
学校外の学習環境
○インターネットの利用状況について、平日(学校のある日)に「1日に31~60分」利用する日本の生徒の
平均得点は高く、利用しない、あるいは、1日に6時間より長く利用する生徒の平均得点は低い
インターネットの利用状況
(平均得点)
休日
平日
(平均得点)
(利用時間)
(利用時間)
6
海外における取組の状況(1)
【海外におけるICT環境整備の進展】
海外先進各国では学校への教育用PC整備が進んでおり、既にほぼ1人1台環境を実現している例もある(オーストラリア・ビクト
リア州)。開発途上国でも情報端末等ICT環境整備が進む中、我が国の整備状況は大きく遅れをとっている 。
私有端末の学校での利用(BYOD: Bring Your Own Device)も浸透しつつあり、特に普及しているデンマークでは、学校の情報
端末は1人1台基本的にBYODにより用意するという政府戦略が示され、自治体・学校にも受け入れられている。
海外各国の教育用PC整備状況
国名
教育用PC整備率
調査年
調査対象学年
米国
3.1人/台
2008年
初等中等教育
フィンランド
3.5人/台
2.1人/台
オーストラリア
(ビクトリア州)
2.9人/台
米国教育統計センター(NCES)調査
高校相当
小学4年相当
2011年
中学2年相当
高校2年相当
1.3人/台
初等中等教育
European Schoolnetサンプル調査
(ESSIE survey)データより推計
ビクトリア州教育・幼年期発達省
2014年
1.0人/台
小学校相当
中学・高校相当
● 欧州におけるBYODの普及状況
国により大きなばらつきがあるものの、小学4年段階で約3割、中学
2年段階で約5割の児童生徒がBYODを認められているという調査
結果があり、BYODは浸透しつつあるといえる。
国家教育委員会提供資料
2.1人/台
1.9人/台
出典
小・中学校相当
2013年
2.9人/台
デンマーク
海外各国のBYOD実施状況
(DEECD)調査
シンガポール
4.0人/台
2011年
初等中等教育
ユネスコ統計局(UIS)資料
韓国
4.7人/台
2012年
初等中等教育
韓国教育開発院(KEDI)調査
日本
6.5人/台
2014年
初等中等教育
文部科学省調査
● デンマークにおける政府戦略としてのBYOD
欧州の中でも最もBYODが一般化しているデンマークでは、2011~
2015年の電子政府戦略で児童生徒の情報端末は原則BYODで1人
1台用意し、私有端末の用意が困難な家庭には学校が端末提供を保
証するという方針が示され、自治体・学校にも受入れられている※。
※豊福晋平「北欧における初等中等教育の情報化」『コンピュータ&エデュケーション』vol.37 (2014年)参照。
私有ノートPC・タブレットの学校利用(BYOD)を許可されている児童生徒割合(欧州各国・2011年)
小学4年:82%
中学2年:97%
小学4年:約3割
中学2年:約5割
出典:European Schoolnet 2011年調査(ESSIE Survey)結果
(http://www.eun.org/c/document_library/get_file?uuid=56f0b01a-844e-479c-994a-419bf2333ded&groupId=43887)
中学2年相当
小学4年相当
7
海外における取組の状況(2)
① 教員の自作教材の共有プラットフォームを国が提供
[オランダ]
【取組概要】
オランダでは教育大臣の呼びかけにより教員の自作教材を無
償利用・改変・再配布が可能なオープン教材(OER)として共有
するプラットフォーム(Wikiwijs)を構築し、2009年から運営。10万
以上のコンテンツが公開されている。
【特徴】
自作教材の共有・活用を促すため、教材の作成・カスタマイズ
ツールも提供。また一定の品質を担保するためにユーザーによ
る教材の品質評価や、協力団体による優良教材の品質認証な
どを取り入れている。
オランダ Wikiwijs の概要
Wikiwijs
(http://www.wikiwijsleermiddelenplein.nl/)
自作教材のOERとしての公開
• 教員の自作教材をメタデータとともに蓄積
• 全ての教材を改変・利用・再配布を認める
ライセンスでOERとして公開(CC BY /
CC BY-SA)
②
プログラミング教育の広がり
[海外各国]
【海外におけるプログラミング学習の広がり】
海外においては各国でプログラミング教育のカリキュラム
導入の動きが広がっている。学習用ツールも数多く提供さ
れており、普及啓発プログラムも活発である。
海外におけるプログラミング教育の学校カリキュラムへの導入例
国名
イギリス
2014年9月のカリキュラム改訂で5歳~16歳でのプロ
グラミング教育を必修化
イスラエル
2000年に高校におけるプログラミング教育を必修化、
現在中学への導入も計画中
エストニア
2012年に小学校から高校まで計20校のパイロット校で
プログラミング教育を開始
オーストラリア
連邦政府の新たなカリキュラム案は8歳~13歳のプログ
ラミング教育を必修化する内容(現在最終承認待ち、
2016年頃から各州で実施の見込み)
韓国
2015年から全中学校で教科外のプログラミング教育を
実施
2018年にはプログラミング教育を含む「ソフトウェア」
学習を正式教科に採用予定
ニュージーランド
2011年に高校生がプログラミング等のコンピュータサ
イエンスを学ぶ新カリキュラム導入
フィンランド
2016年のカリキュラム改訂で7歳~16歳でのプログラ
ミング教育を必修化
教材の作成・カスタマイズ
• 教材の作成・編集加工ツールも提供
外部のオンライン教材の検索
• Wikiwijs以外のオンラインレポジトリから
教材のメタデータを収集、Wikiwijsで検索
可能
教材の評価・品質認証
• ユーザーによる教材評価が可能
• 協力団体による優良教材の品質認証を実施
出典:Wikiwijsウェブサイト、Robert Schuwer et al., 2014, Wikiwijs: An unexpected journey amd the
lessons learned towards OER, Open oraxis, vol. 6 issue 2, 91-102.
取組概要
出典:第3回ICTドリームスクール懇談会事務局資料
8
ICTドリームスクール
先導的教育システム実証事業( イノベーション実証研究
)の概要
1 施策の概要
ア 2010年代中の教育環境のIT化を念頭に、クラウド・コンピューティング等の最先端技術を活用した、多種多
様な端末に対応した低コストの教育ICTシステムの実証を行う。文部科学省との連携により、実証地域(3地
域)において検証を行い、その成果を踏まえ、普及展開に向けた教育ICTシステムの技術的標準化を行う。
イ 上記のクラウドプラットフォームを基盤として、学校、自治体、民間企業、NPO、研究機関等の多様な主体が
参加したまちおこし型遠隔教育システム等のICT学習モデル環境の実証研究を行う。
2 イメージ図
イ ICTドリームスクールイノベーション実証研究
ア 学習・教育クラウドプラットフォームのあり方の検証
豊富なデジタル教材
(HTML5コンテンツ)
学習・教育クラウドプラットフォーム
先導的な教育ICTシステム
学校家庭
の連携
学習者
支援
学校間
連携支援
防災拠点
実現
教員
支援
多様な主体
最先端ICT技術
文科省連携事業
実証地域:3地域
学習記録蓄積・分析
MOOCs型教材
都市部
の学校
教育・学習クラウド
プラットフォームを基盤
学習・教育用SNS
家庭
校務支援
NPO法人
家庭
検証
山間・離島等
の学校
学校
研究機関
海外学校 塾・通信教育 民間企業
(文科省と連携)
学校・家庭・地域の連携
シームレスな
学習環境
<家庭学習>
3 計画年数
<避難所>
まちおこし型遠隔教育
最先端学習スタイル
<学校間連携>
(小・中・高・特)
3カ年計画(平成26年度~平成28年度)
4 所要経費
平成27年度予定額
450百万円
平成26年度予算額
550百万円
9
ICTドリームスクール
先導的教育システム実証事業( イノベーション実証研究
)の今後の方向性(例)
利用者(児童生徒・教員・保護者)の利便性向上
学校・家庭等
コンテンツ・アプリ
開発・供給の促進
 標準化を通じて多様
な事業者のコンテン
ツ・ アプリ開発、
プラットフォームへ
の供給促進
 事業者間の競争を促
しコンテンツ・アプ
リの質的向上を推進
コンテンツ・アプリ
開発・提供事業者
様々な事業者の参入によるプラットフォーム
機能の充実
豊富なコンテンツをシングルサインオンで
利用可能に
クラウド・教材の違いを意識しない学習記録データ活用
の充実等
データ標準化による進学・転入出等時のデータ移行円滑化
プラットフォームの標準化・オープン化
国際標準規格や文部科学省におけるデジタル教材標準化の取組を踏まえ、
ICT CONNECT 21とも連携して推進
学習・教育クラウド・プラットフォーム
コンテンツ標準化
メタデータ(指導要領との
対応・著作権等の属性情報)
標準化、教材作成ツール提供
等
認証標準化
アプリ連携標準化 学習記録データ標準化
PF・アプリ間の
連携方式標準化、
API等の提供
学習記録データの
形式・項目・
連携方式等の標準化
PF上のサービスをシングルサインオンで利用するための方式を
標準化
オープンソース化
データ活用・
ビジネス創出の促進
 標準化による学習記
録データ活用の円滑
化、データ分析サー
ビス等の提供促進
 EdTechベンチャーの
活躍の場の創出、新
たなビジネスモデル
の確立に資する取組
推進
データ活用サービス等
提供事業者
PFソースを公開、事業者によるPFの改善・新規開発への活用を可能に
ICT環境整備・運用コストの方向性
プラットフォームのオープン化・標準化に加え、さらにマルチOS対応による低価格端末の利用やBYODも実施可能な環境を整え、
無料教材・教員の自作教材の拡充の推進等による、プラットフォームの全国展開や将来的な海外展開も見据えた
具体的なターゲットコストを意識。
10