国際寺山修司学会第19 回春季大会の案内はこちら

国際寺山修司学会第 19 回春季大会
International Society of Shuji Terayama (ISST)
日時
場所
地図
第1部
平成 27 年 5 月 23 日(土曜日)午後 12 時 30 分から午後 6 時まで
立正大学・品川キャンパス 11 号館 7 階 1171 教室【山手通り沿いの校舎】(変更)
東京都品川区大崎 4-2-16【JR 山手線 大崎駅、または五反田駅 徒歩 5 分】
http://www.ris.ac.jp/access/shinagawa/index.html
午後 12 時 30 分~12 時 40 分
午後 12 時 50 分~3 時 20 分
開会式 挨拶
研究発表
「かくれんぼ」と詩劇グループ〈鳥〉
齊藤昇(立正大学教授)
葉名尻竜一(立正大学特任講師)
寺山修司の映画『草迷宮』
守安敏久(宇都宮大学教授)
『青ひげ公の城』をユング心理学で読み解く:「能動的想像法」で見つける固有の人生
森岡稔(愛知学院大学非常勤講師)
寺山修司と石子 順造
小菅麻起子(寺山修司研究家)
豊島区文化事業「寺山プロジェクト」と大正大学のサービス・ラーニング~流山児
事務所による『青ひげ公の城』の映像化~」
石原康臣(大正大学専任講師)
寺山修司を巡る作家たち―馬場駿吉と亀山郁夫
第2部
午後 3 時 30 分~5 時 00 分
清水義和(愛知学院大学教授)
国際寺山修司学会特別イベント
寺山修司生誕 80 年:山田勝仁 講演『寺山修司に愛された女優』
ゲスト:新高けい子(演劇実験室◎天井棧敷 女優)
第3部
第4部
第5部
午後 5 時 00 分~6 時 00 分 寺山修司生誕 80 年を考える―パネラー:
森岡稔
清水義和
午後 5 時 30 分 6 時 00 分 総会
『寺山修司研究』第 8 号刊行編集委員会報告
『寺山修司事典』刊行委員会報告 国際寺山修司学会設立記念事業
『国際寺山修司学会』
(ISST)年報・論文集刊行企画について
資料代・参加費
一般:1000 円
学生:無料(学生証提示)
午後 6 時 30 分~8 時 30 分
懇親会 会費:3 千円
場所:当日お知らせします。
国際寺山修司学会 19 回春季大会本部 立正大学 葉名尻竜一研究室
電話 03-3492-8791(立正大学 文学部事務室)
日本学術協力財団加盟 英語年鑑登録
国際寺山修司学会本部 : 愛知学院大学教養部清水義和研究室 住所:日進市岩崎町阿良池 12
(問合せ) 電話 0561-73-1111 ファックス 0561-73-1860
メイルアドレス [email protected]
[email protected]
学会と懇親会の出欠をお知らせください。(5 月 10 日までにお願いします。
)