木 魚 念 佛 不 退 圓 説 上 人 研 究 ︵ 二 ︶

木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
二
三
〇
︶
七
月
第
五
編
三
巻
ま
で
出
版
さ
れ
、
不
退
円
説
は
そ
の
第
二
編
巻
之
四
に
収
載
さ
れ
て
い
る
。
こ
れ
は
筆
者
が
拙
稿
木
魚
念
佛
月
第
二
編
四
巻
、
文
政
七
年
︵
一
八
二
四
︶
八
月
三
編
三
巻
、
同
十
二
年
︵
一
八
二
九
︶
三
月
第
四
編
三
巻
、
同
十
三
年
︵
一
八
三
う そ
こ 。 の
の
隆
円
近
が
世
念
こ
仏
の
往
人
生
物
伝
は
、
は
念
文
仏
化
に
三
よ
年
っ
︵
て
一
極
八
楽
〇
往
六
生
︶
し
一
た
月
人
に
で
第
あ
一
る
編
三
と
巻
認
が
定
上
し
梓
た
さ
往
れ
生
、
人
そ
の
の
伝
後
記
、
を
同
収
五
集
年
し
︵
た
一
も
八
の
〇
と
八
云
︶
え
九
よ
じ
ら
れ
た
上
、
往
生
伝
や
伝
書
等
数
多
く
の
著
作
を
残
し
た
高
僧
で
あ
る
こ
と
は
周
知
の
通
り
で
あ
る
。
近
世
念
仏
往
生
伝
近
世
念
仏
往
生
伝
︵
諸
国
見
聞
近
世
往
生
伝
︶
の
編
者
で
あ
る
順
阿
隆
円
︵
一
七
五
九
∼
一
八
三
四
︶
は
、
知
恩
院
六
役
は を
、 任
て
の
顕
彰
・
往
生
極
楽
へ
の
勧
進
・
結
縁
等
が
含
ま
れ
る
と
共
に
、
編
者
の
意
図
が
込
め
ら
れ
る
も
の
で
あ
る
。
往
生
伝
と
は
、
極
楽
浄
土
に
往
生
し
た
者
の
行
業
等
や
臨
終
の
際
の
奇
瑞
を
記
し
た
伝
記
集
で
あ
る
が
、
そ
こ
に
は
往
生
人
に
対
し
は
じ
め
に
隆
圓
編
近
世
念
佛
往
生
伝
に
お
け
る
圓
説
伝
に
つ
い
て
伊
藤
正
芳
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
れ
て
い
る
程
度
で
あ
っ
て
、
従
来
の
浄
土
宗
の
正
に
具
体
的
に
登
場
す
る
こ
と
な
く
、
ま
た
、
こ
れ
に
関
す
る
本
格
的
な
調
査
研
と
紹
介
さ
れ
て
い
る
に
す
ぎ
な
い
。
︵
中
略
︶
勿
論
、
こ
の
一
件
に
関
す
る
蜂
起
、
法
戦
一
場
、
無
敢
抗
其
鋒
、
亡
何
魔
属
退
散
、
法
幡
弥
盛
刊 、
の
記 素
録 欽
は 伏
、 、
先 日
の 課
誓
続 受
日 者
本 、
高 一
僧 万
伝 五
千
に 余
所 人
収 也
さ
盛
唱
吉
水
正
流
、
弾
斥
邪
命
説
法
、
寛
二
年
、
徒
住
鳥
羽
法
伝
寺
、
道
光
莫
掩
、
四
部
依
慕
、
宝
暦
中
六
群
輩
妨
難
て
、
所
収
さ
れ
て
お
り
、
宗
義
安
心
問
題
の
一
件
に
関
し
て
は
、
つ は 出
、 入 ま
︵ い
て
一 た
前
宝 件 、
略 に 暦
こ
︶ 於 年 と の
法
中
し 三
伝 い
て 鳥 て 点
寺 、 羽 再 は
触
法 録 同
誉
伝 さ 氏
に
寺
つ
宗 れ
て 法
い
義 い 然
て
出 る 伝
入 が 承
は
一
、
と
件 、
慶
い 民
に ず
応
つ れ 間
三
い の 寺
年
院
て
に
論 の
編
文
や に 研
ま
究
れ
も
︵
た
開
山 近 思
続
不 世 文
日
退 念 閣
本
上 仏 出
高
人 往 版
僧
本 生 、
伝
山 伝 平
成
江
巻
被 所 二
十
召 収 十
に
出 の 三
候 円 年
城
問 説 六
州
答 伝 月
法
一 に ︶
伝
件 は に
寺
記 触 て
沙
れ
門
の て 鳥
円
い 羽
説
料 な 法
伝
的 い 伝
性 。 寺
と
格 平 宗
し
に 氏 義
料
開
山
不
退
上
人
本
山
江
被
召
出
候
問
答
一
件
記
︵
鷹
陵
学
第
三
・
四
号
、
昭
和
五
十
二
年
八
月
︶
月
和
︶ 開 五
十
山 一
不 年
退 十
上
人 二
月
本 ︶
山
江
被
召
出
候
問
答
一
件
記
の
料
的
性
格
に
つ
い
て
︵
鷹
陵
学
第
三
・
四
号
、
昭
和
五
十
二
年
八
宝
暦
年
中
鳥
羽
法
伝
寺
宗
義
出
入
一
件
に
つ
い
て
︵
竹
田
聴
洲
博
士
還
暦
記
念
論
集
日
本
宗
教
の
歴
と
民
族
隆
文
館
、
昭
と 不
不 な 退
退 る 圓
円 。 説
説
上
の
人
先
研
行
究
研
︵
究
一
と
︶1
︶
し
で
て
紹
平
介
祐
し
た
氏
胎
の
内
論
文
文
書
に
よ
不
る
退
次
上
の
人
三
像
論
縁
文
起
の
著
よ
作
り
が
も
あ
古
る
く
。
、
円
説
の
伝
記
の
中
で
は
最
も
古
い
伝
記
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
二
四
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
二
五
師
諱
は
円
説
、
字
は
鈍
性
、
光
社
触
誉
不
退
と
号
す
。
江
州
栗
本
郡
下
笠
村
の
人
な
り
。
そ
の
性
篤
実
慈
仁
に
し
て
、
帰
仏
の
圓
説
和
尚3
︶
大
阪
天
満
宗
金
寺
圓
説
和
尚
︵
目
次
︶
近
世
念
佛
往
生
傳
二
編
巻
之
四
十
二
∼
十
八
近
世
念
仏
往
生
伝
の
円
説
伝
全
文
を
紹
介
し
、
注
釈
を
入
れ
て
い
き
た
い
と
思
う
。
一
、
近
世
念
仏
往
生
伝
の
不
退
円
説
伝
続
日
本
高
僧
伝
を
編
纂
し
た
も
の
で
あ
る
と
え
ら
れ
る
。
ま
た
、
道
契
続
日
本
高
僧
伝
の
城
州
法
伝
寺
沙
門
円
説
伝
を
見
る
限
り
、
近
世
念
仏
往
生
伝
を
参
照
・
要
約
し
て
台
宗
学
則
を
挙
げ
て
い
る
。
江
戸
中
期
の
専
修
念
仏
僧
と
し
て
円
説
を
紹
介
し
て
お
り
、
参
資
料
と
し
て
続
日
本
高
僧
伝
一
〇
三
田
全
信
氏
は
浄
土
宗
の
新
研
究
︵
隆
文
館
、
昭
和
四
十
六
年
十
一
月
︶
江
戸
時
代
の
浄
土
宗
の
革
新
的
動
向
近
世
往
生
伝
二
の に
四 於
い
続 て
、
睛
を
欠
く
と
言
わ
ざ
る
を
得
な
い
。
等
と
論
じ
て
い
る
が
、
隆
円
の
近
世
念
仏
往
生
伝
所
収
の
円
説
伝
を
未
見
で
あ
る
と
い
う
こ
と
は
、
不
退
円
説
の
研
究
上
画
竜
点
究
が
試
み
ら
れ
た
形
跡
は
寡
聞
に
し
て
知
ら
な
い2
︶
そ
の
頃
随
他
の
勧
化
を
専
と
す
る
も
の
盛
に
し
て
世
の
人
や
ゝ
宗
祖
の
本
意
を
失
は
ん
と
す
。
さ
れ
ば
師
ふ
か
く
こ
れ
を
概
歎
し
行
あ
た
か
も
一
日
の
ご
と
し
。
ば
く
な
り
き
。
そ
れ
よ
り
洛
に
来
り
、
七
本
の
正
覚
寺
に
住
持
せ
ら
る
ゝ
事
お
よ
そ
十
一
年
。
長
時
の
日
課
六
万
遍
三
時
の
勤
享
保
二
十
乙
卯
歳
︵
一
七
三
五
︶
の
春
本
国
に
帰
り
、
妙
楽
寺
に
し
て
は
じ
め
て
説
法
せ
ら
れ
し
に
も
、
ま
た
受
化
の
も
の
そ
こ
苦
修
練
行
、
日
課
誓
受
の
様
子
が
語
ら
れ
て
い
る
。
ま
ず
は
諸
往
生
伝
の
常
の
如
く
円
説
の
出
自
が
語
ら
れ
、
出
家
修
学
両
脈
相
伝
、
自
己
省
察
、
諸
国
遊
歴
、
厭
離
穢
土
欣
求
浄
土
、
課
念
仏
を
受
る
も
の
三
百
七
十
人
に
あ
ま
れ
り
。
に
し
き
、
し
の
ぶ
に
は
浄
土
自
然
の
快
楽
を
念
じ
て
欣
求
の
想
を
ま
す
。
か
く
遊
方
の
う
ち
、
縁
に
ふ
れ
行
化
せ
ら
る
ゝ
に
、
日
り
と
い
ふ
所
に
い
た
り
て
は
、
受
苦
の
か
な
し
み
を
お
も
ひ
や
り
て
、
厭
離
の
と
し
、
あ
る
は
飢
て
山
林
に
臥
し
、
衣
を
露
霜
遂
に
両
脈
稟
承
の
ゝ
ち
、
ひ
そ
か
に
学
林
を
さ
り
て
、
一
挙
万
里
そ
こ
と
な
く
巡
拝
せ
り
。
或
は
箱
根
・
立
山
な
ン
ど
の
地
獄
あ
し
く
過
な
ば
、
は
た
い
ず
れ
の
生
を
か
期
せ
ん
や
と
。
さ
る
を
い
た
づ
ら
に
筌
蹄
を
ま
も
り
て
、
か
へ
り
て
魚
兎
を
忘
れ
ん
と
す
。
幸
に
本
願
に
へ
る
は
曠
劫
の
大
慶
な
り
。
今
生
空
せ
し
は
、
の
菩
提
、
自
身
出
離
の
た
め
な
り
き
。
今
生
空
し
く
過
な
ば
、
多
劫
生
死
の
大
海
に
流
浪
せ
ん
こ
と
疑
べ
か
ら
ず
。
自
他
宗
の
章
疏
を
研
尋
し
て
、
粗
そ
の
幽
致
を
究
む
。
か
く
し
て
十
八
歳
︵
一
七
三
一
︶
の
と
き
思
惟
す
ら
く
、
我
は
じ
め
出
家
師
が
幼
稚
の
志
ざ
し
を
感
じ
、
同
国
南
笠
村
妙
楽
寺
単
誉
上
人
に
投
じ
て
薙
染
せ
し
む
。
志
学
に
し
て
江
戸
増
上
寺
に
掛
錫
し
、
心
も
ッ
と
も
ふ
か
し
。
八
歳
︵
一
七
二
一
︶
に
し
て
を
う
し
な
ひ
、
そ
の
ぼ
だ
い
の
た
め
に
出
家
せ
ん
こ
と
を
請
ふ
に
、
母
も
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
二
六
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
二
七
説
は
法
伝
寺
に
住
し
て
自
行
化
他
、
即
ち
世
の
念
仏
か
ら
民
衆
教
化
の
道
に
進
ん
だ
こ
と
に
な
る
。
円
説
三
十
六
歳
の
春
、
洛
南
鳥
羽
法
伝
寺
の
住
持
と
な
る
。
後
の
文
に
て
師
三
十
六
歳
に
し
て
化
門
を
ひ
ら
き
と
あ
る
が
、
円
な
る
べ
し
。
よ
そ
其
近
村
の
老
若
男
女
、
渇
仰
し
念
仏
す
る
も
の
甚
だ
多
く
、
法
化
日
々
に
盛
な
り
し
。
こ
れ
ひ
と
へ
に
瑞
夢
に
応
ぜ
る
ゆ
ゑ
か
し
よ
り
六
時
の
勤
行
怠
り
な
く
、
専
修
一
行
を
弘
通
し
、
し
き
り
に
随
自
意
の
勧
諭
せ
ら
れ
け
り
。
さ
て
ぞ
京
伏
見
淀
、
お
ほ
か
く
お
も
ひ
た
ゝ
れ
し
か
と
、
瑞
夢
の
こ
と
あ
り
て
、
寛
二
己
未
歳
︵
一
七
四
九
︶
の
春
洛
南
鳥
羽
の
法
伝
寺
に
住
せ
り
。
し
ら
円
説
の
捨
世
の
姿
が
見
て
取
れ
る
。
ま
た
三
田
全
信
氏
は
、
前
出
の
著
書
に
お
い
て
円
説
を
捨
世
派
と
し
て
紹
介
し
て
い
る4
︶
。
と
あ
る
。
こ
れ
は
所
謂
閑
居
念
仏
で
あ
り
、
出
家
隠
の
様
相
で
あ
る
。
前
述
の
諸
国
遊
歴
等
の
行
動
と
併
せ
て
、
こ
れ
ら
の
こ
と
か
正
覚
寺
住
持
の
頃
の
円
説
は
、
長
時
の
日
課
六
万
遍
、
三
時
の
勤
行
あ
た
か
も
一
日
の
ご
と
し
世
を
の
が
れ
自
行
を
策
励
し
さ
れ
て
い
る
。
続
日
本
高
僧
伝
で
は
正
覚
寺
と
し
か
書
か
れ
て
な
い
が
、
近
世
念
仏
往
生
伝
で
は
七
本
︵
洛
西
︶
の
正
覚
寺
と
明
記
円
説
二
十
二
歳
の
頃
、
近
江
国
に
帰
り
師
僧
の
寺
で
初
め
て
説
法
す
る
。
そ
の
後
七
本
正
覚
寺
に
十
一
年
間
住
持
し
た
と
あ
る
。
さ
ら
ば
世
を
の
が
れ
自
行
を
策
励
し
、
と
く
浄
土
に
生
じ
て
後
、
還
り
来
り
て
思
ひ
の
ま
ゝ
に
利
益
せ
ん
に
は
し
か
じ
と
。
て
お
も
へ
ら
く
、
祖
訓
を
あ
り
の
ま
ゝ
に
勧
化
せ
ん
と
す
れ
ば
時
機
に
さ
か
ひ
、
機
に
順
ぜ
ん
と
す
れ
ば
仏
知
見
は
ば
か
り
あ
り
。
律
院
と
し
た
寺
で
あ
る
。
関
通
と
円
説
の
関
係
に
つ
い
て
は
後
述
す
る
。
尾
中
円
成
寺
と
は
、
捨
世
派
関
通
流
の
祖
で
あ
る
関
通
︵
一
六
九
六
∼
一
七
七
〇
︶
が
住
持
し
た
寺
で
あ
り
、
関
通
自
身
が
浄
土
宗
こ
ゝ
に
於
て
、
師
ま
た
一
錫
飄
然
と
し
て
諸
方
に
遊
履
せ
り
。
そ
の
と
し
の
夏
中
は
尾
中
円
成
寺
に
寄
寓
せ
ら
る
。
円
説
を
擁
護
す
る
記
述
と
な
っ
て
い
る
の
で
あ
る
。
の
で
あ
る
。
こ
れ
は
隆
円
が
円
説
の
正
統
性
を
認
め
た
こ
と
に
な
り
、
京
内
に
あ
る
円
説
の
世
評
よ
り
も
円
説
の
弟
子
の
話
を
信
用
し
人
口
に
の
こ
る
と
い
へ
ど
も
そ
の
事
実
を
記
せ
る
も
の
な
し
。
こ
の
ゆ
ゑ
に
其
門
人
の
伝
ふ
る
も
の
を
往
生
人
と
認
定
し
採
択
し
た
一
場
。
無
敢
抗
其
鋒
。
亡
何
。
魔
属
退
散
。
法
こ
こ
で
は
円
説
の
法
難
に
つ
い
て
述
べ
ら
れ
て
い
る
彌 が
盛5
︶
続
と 日
要 本
略 高
さ 僧
れ 伝
て
い の
る 記
。 述
編 で
者 は
の
隆 寶
円 暦
は 中
。
師 六
︵ 群
円 輩
説 。
︶ 妨
の 難
行 蜂
履 起
、 。
今 法
猶 戦
へ
ど
も
、
し
ば
ら
く
衆
人
の
妬
情
を
な
だ
め
ん
が
た
め
に
、
か
く
は
か
ら
は
せ
た
ま
ふ
な
る
べ
し
。
あ
ら
そ
ひ
を
生
ぜ
る
は
、
出
家
忍
辱
の
所
為
に
あ
ら
ず
と
て
、
遂
に
山
城
一
国
を
警
跡
せ
ら
る
。
こ
れ
師
の
弘
法
は
正
な
り
と
い
天
の
ご
と
く
な
り
し
か
ど
も
、
衆
の
和
せ
ざ
る
に
機
嫌
を
は
ば
か
ら
ず
。
妨
害
を
か
う
む
る
の
遠
慮
な
き
が
ゆ
ゑ
に
、
か
ゝ
る
仏
祖
の
正
意
に
し
て
、
浄
家
の
要
義
な
る
む
ね
明
ら
か
に
あ
ら
は
れ
、
数
た
び
た
だ
し
た
ま
ひ
て
、
そ
の
私
な
き
こ
と
、
白
日
青
の
沙
汰
に
お
よ
び
ぬ
。
し
か
れ
ど
も
妖
は
徳
に
お
よ
ば
す
、
邪
は
正
に
か
た
ざ
る
の
こ
と
は
り
な
れ
ば
、
師
の
勧
誘
す
る
と
こ
ろ
、
妨
害
を
い
た
す
も
の
あ
り
て
、
師
の
教
導
邪
見
に
し
て
宗
祖
の
本
意
に
あ
ら
ず
と
、
曲
て
本
山
に
訴
へ
、
遂
に
官
庁
に
聞
し
、
そ
さ
れ
ど
道
高
き
こ
と
一
尺
な
れ
ば
、
魔
高
き
こ
と
一
と
い
へ
る
が
ご
と
く
、
宝
暦
の
は
じ
め
に
い
た
り
、
そ
の
勧
化
を
ね
た
み
、
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
二
八
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
因
み
に
伏
見
光
月
庵
︵
光
月
院
︶
・
伏
見
一
念
寺
・
法
伝
寺
等
に
寺
説
誉
隆
音
が
法
伝
寺
に
寄
贈
し
た
伝
不
退
上
人
の
木
魚
察
は
、
円
説
研
究
の
最
終
段
階
に
て
改
め
て
論
究
し
た
い
と
思
う
。
が
現
存
す
る
。
二
九
不
退
上
人
一
件
記
の
波
宗
金
寺
︵
別
本
に
は
浪
華
北
野
宗
金
寺
・
佛
光
山
宗
金
輪
寺
の
記
載
も
有
り
︶
は
明
治
の
頃
に
廃
寺
と
な
っ
た
よ
う
で
あ
る
。
宗
金
こ
こ
で
は
円
説
の
臨
終
の
様
子
が
詳
細
に
紹
介
さ
れ
、
極
楽
往
生
の
証
で
あ
る
紫
雲
の
瑞
相
が
あ
っ
た
こ
と
を
記
し
て
い
る
。
又
、
難
ま
ら
ん
、
あ
に
を
し
む
べ
き
に
あ
ら
ず
や
。
障
難
あ
り
し
か
ば
、
た
だ
七
年
の
間
に
日
課
誓
受
の
弟
子
一
万
五
千
弐
百
人
な
り
き
。
若
長
寿
な
ら
ば
、
何
ぞ
た
だ
こ
ゝ
に
と
ど
よ
た
ふ
と
み
け
り
。
師
三
十
六
歳
に
し
て
化
門
を
ひ
ら
き
、
四
十
六
歳
に
し
て
終
る
。
中
間
わ
づ
か
に
十
一
年
、
そ
の
中
四
年
は
び
へ
し
を
拝
し
、
こ
れ
師
が
往
生
の
瑞
な
ら
ん
と
思
い
、
い
そ
ぎ
来
り
し
に
、
た
だ
今
終
り
た
ま
へ
る
や
う
を
き
ゝ
て
、
い
よ
い
時
年
四
十
六
、
法
﨟
三
十
五
、
実
に
宝
暦
九
︵
一
七
五
九
︶
己
卯
の
と
し
八
月
三
日
な
り
。
近
隣
の
人
、
寺
の
う
へ
に
紫
雲
の
そ
無
観
世
音
ぼ
さ
つ
台
台
、
南
無
勢
至
ぼ
さ
つ
善
哉
善
哉
と
、
大
音
に
と
な
へ
、
さ
ゝ
げ
た
る
合
掌
の
ま
ゝ
息
と
ど
ま
り
ぬ
。
高
声
念
仏
百
遍
ば
か
り
、
た
ち
ま
ち
虚
空
を
指
ざ
し
、
見
る
と
こ
ろ
あ
る
が
ご
と
く
、
合
掌
し
て
南
無
極
楽
世
界
阿
弥
陀
仏
、
南
月
朔
日
弟
子
等
を
ま
ね
き
、
ね
ン
も
ご
ろ
に
遺
誡
し
、
同
三
日
の
夜
戌
の
刻
過
る
こ
ろ
、
頭
北
面
西
に
臥
し
、
廿
五
条
を
頂
戴
し
、
し
る
し
も
み
え
ざ
り
け
れ
ば
、
一
心
に
死
を
ま
ち
て
念
仏
怠
ら
ず
。
廿
九
日
の
あ
し
た
、
仏
前
に
お
い
て
殊
さ
ら
に
念
仏
し
、
八
九
年
初
秋
の
こ
ろ
よ
り
、
師
病
に
か
ゝ
り
、
は
じ
め
は
か
る
き
風
の
心
地
と
見
え
し
が
、
日
に
ま
し
た
の
み
す
く
な
く
、
医
薬
の
の
化
益
を
か
う
む
る
素
、
臨
終
正
念
に
現
瑞
を
感
じ
て
往
生
せ
る
も
の
多
く
聞
え
、
念
仏
の
利
益
ま
す
ま
す
盛
な
り
き
。
宝
暦
そ
の
ゝ
ち
難
波
宗
金
寺
に
か
へ
り
宗
金
寺
並
に
伏
見
光
月
庵
、
師
の
開
基
せ
る
と
こ
ろ
な
り
説
法
教
化
な
ど
盛
に
し
て
、
そ
会
に
改
め
て
論
究
す
る
為
、
今
回
は
割
愛
さ
せ
て
頂
く
。
知
恩
院
料
集
日
鑑
篇
に
寶
暦
年
間
の
円
説
の
騒
動
の
記
録
が
数
多
く
収
録
さ
れ
て
い
る
が
、
こ
の
騒
動
に
つ
い
て
は
別
の
機
る
に
あ
る
な
り
、
円
光
大
師
愚
痴
者
の
念
仏
す
る
を
た
ふ
と
み
た
ま
ひ
け
る
な
ン
と
、
ふ
か
く
お
も
ふ
べ
し
。
て
お
は
し
け
り
と
、
さ
れ
ば
汝
等
た
だ
堅
固
の
念
仏
者
に
て
、
一
生
を
終
ら
ん
と
決
心
す
べ
し
。
そ
の
決
心
は
念
仏
の
気
味
覚
ゆ
く
慎
み
恐
る
べ
し
。
古
人
の
い
は
く
、
釈
尊
の
因
位
も
智
者
学
生
に
て
は
ま
し
ま
さ
ず
、
半
の
た
め
に
身
を
投
ぜ
し
道
心
者
に
遂
に
名
利
の
な
か
だ
ち
と
な
り
て
、
一
大
事
を
あ
や
ま
つ
こ
と
、
あ
た
か
も
石
を
い
だ
き
て
淵
に
い
る
が
ご
と
く
な
ら
ん
。
ふ
か
ま
た
い
は
く
、
弟
子
等
あ
な
が
ち
智
者
学
生
に
な
り
え
て
、
世
に
知
ら
れ
ん
と
は
げ
む
べ
か
ら
ず
。
た
と
ひ
其
業
成
ず
る
と
も
、
と
よ
め
る
古
歌
を
つ
ね
に
忘
る
ま
じ
な
り
。
あ
り
お
も
ふ
よ
り
、
万
事
む
つ
か
し
く
な
る
な
り
。
人
も
な
く
わ
れ
も
む
な
し
と
思
ひ
な
ば
、
何
か
此
よ
に
う
ら
み
あ
る
べ
き
、
こ
と
ご
と
く
な
き
も
の
ぞ
と
こ
ゝ
ろ
え
れ
ば
、
お
の
づ
か
ら
無
常
を
わ
す
れ
ず
、
自
然
と
心
も
と
ゝ
の
ふ
な
り
。
と
か
く
も
の
は
ま
た
い
は
く
、
今
生
の
こ
と
は
何
事
も
な
き
も
の
な
り
と
、
必
死
と
思
ひ
な
ら
ふ
べ
し
。
天
地
世
界
も
我
も
人
も
衣
住
食
も
、
皆
ひ
、
す
な
ほ
に
念
仏
す
へ
き
な
り
。
師
の
い
は
く
、
我
身
此
た
び
の
一
大
事
は
出
離
生
死
往
生
極
楽
な
り
と
。
つ
ね
に
心
に
か
け
て
大
切
に
お
も
ひ
、
仏
の
教
え
に
従
に
堂
司
の
も
の
、
ま
の
あ
た
り
此
瑞
相
を
拝
し
て
、
師
の
勧
化
大
師
の
御
意
に
か
な
へ
る
こ
と
を
信
じ
け
る
。
殿
の
か
た
よ
り
、
し
き
り
に
震
動
し
、
一
道
の
光
明
師
を
て
ら
し
け
れ
ば
、
掌
中
あ
た
か
も
白
昼
の
ご
と
し
。
随
侍
の
僧
な
ら
び
師
障
難
を
か
う
む
ら
れ
し
こ
ろ
、
知
恩
院
の
集
会
堂
に
こ
も
り
て
一
夜
念
仏
せ
ら
れ
け
る
が
、
夜
ふ
け
人
し
づ
ま
り
て
後
、
大
師
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
三
〇
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
三
一
祈
禱
念
仏
等
を
随
他
の
念
仏
と
し
て
激
し
く
排
斥
し
た
。
そ
の
為
に
種
々
の
妨
難
に
遭
い
、
念
仏
停
止
の
処
を
受
け
た
の
で
あ
る
。
後
隠
世
の
心
が
起
こ
り
、
諸
州
を
七
十
四
日
間
遊
歴
す
る
。
そ
の
後
色
々
と
紆
余
曲
折
す
る
が
、
浄
土
律
と
専
修
念
仏
の
教
化
に
努
め
、
の
関
所
を
打
破
し
礙
な
く
通
ら
ん
為
に
は
、
本
願
名
号
を
手
形
と
す
る
の
が
最
善
の
手
段
と
悟
り
、
自
ら
を
関
通
と
称
し
た
。
そ
の
乗
を
研
鑽
す
る
。
正
徳
二
年
︵
一
七
一
二
︶
宗
戒
両
脈
を
受
け
、
学
問
を
修
め
て
尾
張
に
帰
る
道
中
、
箱
根
の
関
所
に
て
生
死
輪
廻
井
氏
。
十
三
歳
の
時
に
一
色
村
西
方
寺
︵
現
円
成
寺
︶
照
誉
霊
徹
の
も
と
で
出
家
し
、
十
六
歳
の
時
江
戸
増
上
寺
に
入
っ
て
宗
乗
・
余
関
通
は
浄
土
律
の
興
隆
や
専
修
念
仏
の
弘
通
に
尽
力
し
た
捨
世
派
を
代
表
す
る
高
僧
で
あ
る
。
関
通
は
尾
張
国
の
生
れ
で
俗
姓
は
横
告
発
内
容
は
、
ほ
ぼ
関
通
の
雲
介
子
関
通
全
集
内
で
も
見
受
け
ら
れ
る
の
で
あ
る
。
同
時
期
同
様
の
妨
難
に
遭
っ
て
い
る
の
が
、
捨
世
主
義
の
僧
侶
達
で
あ
り
、
特
に
有
名
な
の
が
関
通
で
あ
る
。
不
退
円
説
に
対
し
て
の
あ
っ
て
、
そ
れ
に
よ
っ
て
社
会
的
に
は
か
な
り
極
端
な
非
妥
協
的
な
面
が
あ
ら
わ
れ
た
て
も
の
と
思
わ
れ
る7
︶
。
と
論
じ
て
い
る
が
、
事
件
の
記
録
で
あ
る
。
た
だ
法
然
の
一
向
専
修
と
い
う
廃
立
の
立
場
を
触
誉
が
ど
の
よ
う
に
理
解
し
た
か
と
言
う
こ
と
に
帰
す
の
で
平
氏
は
前
出
の
論
文
に
お
い
て
、
近
在
諸
民
の
耳
目
を
そ
ば
だ
て
る
宗
論
事
出
入
に
発
展
し
た
近
世
浄
土
宗
上
稀
な
る
異
議
に
二
人
の
導
師
と
は
、
そ
の
一
人
は
関
通
和
尚
な
ら
ん
、
こ
れ
同
時
の
人
な
れ
ば
な
り
。
れ
き
。
そ
の
ゝ
ち
二
十
年
ば
か
り
に
て
、
師
の
念
仏
弘
通
し
た
ま
ふ
に
あ
へ
り
と
て
、
師
資
の
芳
契
を
ぞ
結
ば
れ
け
る
。
お
も
ふ
ら
ん
。
そ
の
時
を
ま
つ
べ
し
と
、
の
た
ま
ふ
と
て
、
弟
子
に
か
た
り
て
、
汝
等
報
命
あ
ら
ば
、
そ
の
人
に
値
遇
す
べ
し
と
ま
う
さ
し
を
歎
き
、
弘
通
の
こ
と
を
い
の
り
奉
ら
れ
し
夢
に
、
仏
告
て
今
よ
り
二
十
年
の
ゝ
ち
一
向
専
修
念
仏
を
弘
通
す
る
二
人
の
僧
あ
に
て
専
修
念
仏
の
人
な
り
、
現
証
往
生
伝
に
出
た
り6
︶
の
弟
子
な
り
。
或
時
か
た
り
て
い
は
く
、
先
師
酉
元
専
修
念
仏
の
教
廃
れ
極
楽
の
道
一
ツ
の
み
覚
え
よ
や
、
よ
そ
の
野
山
は
ふ
み
わ
け
ず
と
も
、
深
信
と
い
へ
る
僧
あ
り
。
川
崎
酉
元
和
尚
台
家
の
隠
者
尚
に 黄
謁 檗
し の
て 任
浄 費
土 禅
の 師
宗 と
要 は
を 仁
聞 峰
き 元
、 善
日 ︵
課 一
仏 六
名 五
三 八
万 ∼
遍 一
と 七
い 三
う1︶0 〇
。 ︶
の を
記 指
述 す
が と
あ 思
る わ
。 れ
る
。
黄
檗
文
化
人
名
辞
典
に
ま
た
不
退
和
次
往
生
の
巨
益
を
う
る
こ
と
、
豈
曠
劫
の
大
慶
な
ら
ず
や
と
て
、
専
修
念
仏
の
行
者
と
な
り
た
ま
ひ
し
と
ぞ
。
を
誓
約
し
、
み
づ
か
ら
歎
じ
て
い
は
く
、
我
幸
に
報
命
を
た
も
ち
、
今
日
此
師
に
ひ
て
、
か
ゝ
る
易
行
の
法
を
き
ゝ
え
て
、
順
共
の
妙
旨
を
と
く
こ
と
三
日
の
あ
い
だ
な
り
き
。
禅
師
日
々
聴
聞
信
受
し
て
、
は
じ
め
て
心
を
西
方
に
帰
し
、
日
課
念
仏
三
万
遍
て
、
浄
土
に
往
生
す
る
こ
と
、
そ
の
理
信
じ
が
た
し
と
、
ま
う
さ
れ
し
か
ば
、
師
こ
れ
が
た
め
に
、
大
悲
本
願
の
深
意
、
諸
宗
不
或
時
黄
檗
の
任
費
禅
師
き
た
り
て
、
驀
直
に
生
死
を
出
離
す
る
こ
と
、
我
禅
門
に
し
く
こ
と
な
し
。
さ
る
を
散
心
口
称
の
念
仏
に
る
が
、
こ
れ
に
関
し
て
は
未
だ
推
測
の
域
を
出
な
い
。
今
後
、
確
証
が
得
ら
れ
る
な
る
資
料
の
発
見
が
不
可
欠
で
あ
る
。
の
俗
姓
が
同
じ
横
井
氏
で
あ
る
こ
と
、
こ
れ
は
偶
然
の
一
致
で
あ
ろ
う
か
。
円
説
と
関
通
、
何
ら
か
の
血
縁
関
係
が
あ
る
可
能
性
が
あ
究
︵
一
︶
で
紹
介
し
た
胎
内
文
書
導
師
と
は
、
そ
の
一
人
は
関
通
和
尚
な
不
は ら
退
、
上
関 ん
人
通
・ 、
像
不 こ
縁
退 れ
起
の 同
二 時
に
人 の
て
に 人
、
対 な
円
す れ
説
る ば
の
批 な
俗
判 り
姓
書
が
で の
横
あ 文
井
る 面
氏
と を
で
判
あ
断 え
る
出 る
こ
来 に
と
を 木 よ 、
紹 魚 う 不
介 念 。 退
し 佛
と
た 不
は
。 退
円 圓
不
説 説
退
と 上
円
関 人
説
通 研
の
ま
た
先
の
関
通
の
略
歴
で
注
目
し
た
い
の
は
、
関
通
の
俗
姓
が
横
井
氏
で
あ
る
こ
と
で
あ
る
。
拙
稿
こ
と
で
あ
り
、
関
通
不
退
妄
教
化
こ
不 と こ
退 に こ
注 で
の 目 井
文 し 川
字 た 定
に い 慶8
︶
関 。 氏
し こ と
て の 深
は 文 貝
論 献 慈
究 は 孝9
︶
さ 関 氏
れ 通 が
て の
い 教 入
な 化 信
い 説 院
。 法 文
し に 書
か 対
し し に
な て あ
が の る
ら 批
、 判 関
一 書 通
不
向 で 退
専 あ
修 る 妄
教
念 が 化
仏 、
を 両 と
弘 氏
通 共 い
う
す に 文
る
献
二 関 に
人 通
の 妄 つ
い
僧 教 て
あ 化 論
ら
ん と 証
さ
略 れ
二 し て
人 て い
の 、 る
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
三
二
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
三
三
○
京
一
心
院
明
誉
上
人
・
善
導
寺
真
誉
上
人
・
善
香
院
仏
誉
上
人
・
大
津
大
泉
寺
転
誉
上
人
各
奉
薦
触
誉
不
退
和
尚
五
十
回
追
孝
新
刻
近
世
念
佛
往
生
伝
二
編
助
梓
名
署1︶1
て
い
る
こ
と
に
も
留
意
し
た
い
。
近
世
念
仏
往
生
伝
二
編
の
奥
書
に
は
、
じ
く
捨
世
主
義
と
浄
土
律
の
特
徴
が
色
濃
く
出
て
い
る
の
で
あ
る
。
又
、
円
説
没
後
に
遺
弟
が
本
山
に
恩
免
を
請
い
、
既
に
赦
免
さ
れ
も
切
な
り
し
と
な
ん
と
あ
る
が
、
こ
れ
は
ま
さ
し
く
浄
土
律
の
特
徴
で
あ
る
。
近
世
念
仏
往
生
伝
の
円
説
伝
に
は
、
関
通
と
同
師
平
素
素
朴
に
し
て
華
美
を
好
ま
ず
、
住
所
を
飾
ら
ず
、
廉
食
を
甘
ん
じ
、
慈
味
を
嗜
ま
ず
信
施
を
恐
れ
ら
る
ゝ
こ
と
、
も
ッ
と
つ
。
こ
れ
そ
の
恩
免
を
か
う
む
ら
れ
し
証
な
り
。
の
つ
よ
き
に
罪
せ
ら
れ
し
む
ね
、
明
な
れ
ば
、
こ
れ
を
官
に
聞
じ
て
其
赦
を
こ
ひ
、
な
が
く
世
代
に
加
へ
て
、
彼
寺
に
塔
を
た
師
の
没
後
遺
弟
本
山
に
も
う
し
て
、
そ
の
恩
免
を
こ
ふ
。
こ
の
ゆ
ゑ
に
法
義
に
お
い
て
、
正
し
き
は
論
な
し
と
い
へ
ど
も
、
我
情
ま
た
或
人
問
云
、
師
は
城
州
を
警
跡
せ
ら
れ
、
法
伝
寺
の
世
代
を
は
ぶ
か
る
、
そ
の
後
免
許
あ
り
し
や
い
か
ん
と
。
答
て
い
は
く
、
し
て
来
れ
る
も
の
な
ら
ん
、
い
と
た
ふ
と
ひ
か
な
と
。
念
仏
弘
通
に
於
る
妨
害
患
難
に
か
ゝ
る
と
い
へ
ど
も
、
そ
の
志
し
な
お
な
お
慊
然
た
り
。
お
も
ふ
に
悲
智
の
大
士
、
宿
願
輪
に
駕
或
人
評
す
ら
く
、
不
退
上
人
は
只
法
あ
る
こ
と
を
し
り
て
、
未
身
あ
る
こ
と
を
し
ら
ざ
る
も
の
と
い
ふ
べ
し
。
其
専
修
の
伝
ふ
る
と
こ
ろ
を
う
つ
し
て
、
こ
ゝ
に
あ
ぐ
。
も
切
な
り
し
と
な
ん
。
師
の
行
履
、
今
猶
人
口
に
の
こ
る
と
い
へ
ど
も
、
そ
の
事
実
を
記
せ
る
も
の
な
し
。
こ
の
ゆ
ゑ
に
其
門
人
師
平
素
素
朴
に
し
て
華
美
を
好
ま
ず
、
住
所
を
飾
ら
ず
、
廉
食
を
甘
ん
じ
、
慈
味
を
嗜
ま
ず
信
施
を
恐
れ
ら
る
ゝ
こ
と
、
も
ッ
と
浮
世
の
い
と
ふ
べ
き
こ
と
を
知
り
て
、
香
火
の
精
舎
に
て
剃
度
法
を
う
け
、
こ
れ
よ
り
酒
肉
五
辛
を
た
ち
て
、
後
世
ぼ
た
い
の
つ
家
事
を
い
と
な
み
、
婦
道
を
ま
も
り
て
貞
良
な
り
し
が
、
三
十
有
余
に
し
て
、
そ
の
夫
身
ま
か
り
し
か
ば
、
眼
前
の
無
常
に
驚
き
、
し
て
、
嫉
妬
の
情
う
す
く
、
ひ
ろ
く
も
の
を
あ
は
れ
み
て
、
み
づ
か
ら
少
欲
知
足
な
り
き
、
十
六
歳
に
て
八
田
氏
に
嫁
し
、
よ
く
帰
依
す
、
こ
れ
に
よ
り
て
い
と
け
な
き
よ
り
、
仏
道
の
た
ふ
と
き
こ
と
を
知
り
て
、
浄
信
を
お
こ
し
て
け
り
、
生
質
柔
和
正
直
に
法
尼
貞
月
は
、
大
坂
天
満
八
田
五
郎
左
衛
門
定
周
が
母
な
り
、
京
都
の
士
本
多
何
が
し
の
女
な
り
し
が
、
そ
の
母
ふ
か
く
三
宝
を
近
世
念
貞 佛
月 往
法 生
尼1︶2 傳
二
編
巻
之
四
︵
以
下
、
円
説
に
関
係
す
る
部
に
傍
線
を
付
す
。
︶
近
世
念
仏
往
生
伝
内
の
他
の
往
生
伝
か
ら
、
円
説
の
記
述
を
散
見
す
る
こ
と
が
出
来
る
の
で
、
こ
の
機
会
に
紹
介
さ
せ
て
頂
く
。
二
、
近
世
念
仏
往
生
伝
の
諸
往
生
伝
に
お
け
る
円
説
伝
に
塔
を
た
つ
と
あ
る
通
り
、
法
伝
寺
境
内
に
は
円
説
の
無
縫
塔
が
現
存
し
て
い
る
。
う
で
あ
る
。
今
後
出
来
る
限
り
円
説
に
所
縁
の
あ
る
寺
院
の
調
査
を
行
い
、
円
説
の
足
跡
を
っ
て
い
き
た
い
と
思
う
。
ま
た
彼
寺
と
あ
る
。
円
説
の
門
弟
は
出
生
地
で
あ
る
滋
賀
・
念
仏
教
化
に
活
躍
し
た
京
都
・
法
難
後
移
り
住
ん
だ
大
阪
を
中
心
に
数
多
く
い
た
よ
官 ○
許 大
阪
宗
文 金
化 寺
五 相
年 誉
︵ 上
一 人
八 ・
〇 玉
八 円
︶ 庵
閏 智
六 月
月 尼
七 各
日 擬
不
同 退
九 上
月 人
梓 冥
成 資
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
三
四
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
三
五
と
い
ひ
す
て
ゝ
、
高
声
念
仏
三
十
遍
ば
か
り
、
頭
北
面
西
に
し
て
合
掌
み
だ
れ
ず
。
息
た
え
て
後
、
笑
を
ふ
く
む
事
三
度
な
り
き
。
人
目
を
も
涙
も
い
ま
は
と
ど
め
得
ず
か
ゝ
る
う
れ
し
き
弥
陀
の
迎
へ
に
な
ん
。
そ
の
老
僧
正
命
終
の
時
、
弟
子
な
る
も
の
に
筆
を
と
ら
せ
て
、
み
て
、
外
よ
り
そ
こ
の
障
子
を
ひ
ら
き
し
に
、
そ
の
光
明
を
拝
見
し
、
異
香
の
薫
ず
る
に
驚
き
て
、
同
じ
く
念
仏
者
と
な
れ
り
と
万
遍
誓
ひ
て
お
こ
た
ら
ず
。
そ
の
臨
終
に
仏
光
を
感
見
し
、
弟
子
と
ゝ
も
に
高
声
念
仏
し
き
り
な
り
ぬ
れ
ば
、
隣
房
の
僧
あ
や
し
︵
前
略
︶
宝
暦
年
間
京
極
本
能
寺
中
の
一
老
僧
、
名
は
は
ば
か
り
て
し
る
さ
ず
。
ひ
そ
か
に
本
願
念
仏
を
信
受
し
、
日
課
念
仏
三
近
日 世
念
宗 佛
三 往
上 生
人1︶3 傳
三
編
巻
之
一
が
大
正
大
学
と
三
康
図
書
館
に
所
蔵
さ
れ
て
い
る
。
い
ず
れ
折
を
見
て
翻
刻
し
て
研
究
す
る
所
存
で
あ
る
。
円
説
の
書
き
記
し
た
も
の
と
し
て
、
念
仏
見
利
鈔
の
存
在
が
明
ら
か
に
な
っ
た
。
こ
の
念
仏
見
利
鈔
︵
抄
︶
は
、
現
在
二
種
ン
も
ご
ろ
に
遺
託
せ
ら
る
。
︵
後
略
︶
に
つ
た
へ
、
み
な
と
も
に
浄
土
に
往
生
し
て
、
ひ
と
し
く
生
死
を
解
脱
せ
ん
と
ね
が
ふ
と
い
へ
り
、
か
つ
此
む
ね
を
定
周
に
も
ね
れ
を
し
る
し
、
⑤
念
仏
見
利
鈔
と
題
し
て
さ
づ
け
ら
る
、
法
尼
こ
れ
を
え
て
信
心
弥
増
な
り
し
が
、
そ
の
書
の
趣
を
な
が
く
子
孫
こ
ゝ
に
於
て
剃
髪
染
衣
し
て
、
専
修
仏
の
行
者
と
な
れ
り
、
さ
れ
ば
本
願
の
要
義
を
し
る
さ
ん
こ
と
を
こ
は
れ
し
か
ば
、
和
尚
こ
法
尼
は
じ
め
て
本
願
念
仏
の
易
行
な
る
こ
と
を
領
受
し
、
こ
れ
を
信
ず
る
こ
と
あ
た
か
も
渇
け
る
人
の
水
を
得
た
る
が
ご
と
し
、
と
め
ね
ン
も
こ
ろ
な
り
き
、
そ
の
こ
ろ
不
退
和
尚
次
上
の
円
説
上
人
な
り
天
満
宗
金
寺
に
し
て
専
修
念
仏
を
弘
通
せ
ら
る
、
衆
多
の
愚
夫
愚
婦
に
流
へ
、
仏
壇
を
破
却
し
て
、
妻
女
を
し
て
懊
悩
せ
し
む
。
生
後
阿
鼻
の
す
も
り
と
な
ら
ん
こ
と
、
鏡
を
か
け
ひ
そ
か
に
念
仏
せ
し
よ
り
仏
勅
を
得
て
、
死
す
る
を
知
り
往
生
せ
る
や
ら
ん
。
其
一
生
の
造
罪
、
或
は
謗
法
を
活
業
と
し
、
毒
を
帰
正
せ
る
も
の
か
。
ま
た
彼
臨
末
の
有
様
よ
り
み
れ
ば
、
宿
因
開
発
し
冥
道
の
呵
責
を
蒙
り
、
先
非
を
悔
て
言
葉
を
あ
ら
た
め
、
り
こ
れ
を
制
し
、
速
に
其
業
を
あ
ら
た
む
べ
き
よ
し
、
厳
敷
仰
出
さ
れ
し
こ
と
あ
り
。
し
か
ら
ば
源
吾
も
こ
れ
に
よ
り
て
、
翻
邪
法
伝
寺
主
評
ず
ら
く
、
熟
お
も
ふ
に
、
今
年
浪
華
に
て
源
吾
が
如
き
神
道
売
講
し
て
活
業
を
な
す
も
の
数
多
有
し
か
ば
、
官
庁
よ
吾
俄
に
伝
法
を
信
じ
、
ま
た
臨
末
念
仏
せ
し
こ
と
を
と
ふ
に
、
ふ
つ
に
其
故
を
語
ら
ざ
れ
ば
、
其
妻
も
こ
れ
を
知
ら
ず
と
な
ん
。
し
け
る
に
、
猶
つ
ま
ひ
ら
か
な
ら
ね
ば
、
そ
れ
が
し
を
し
て
彼
妻
女
に
就
て
委
聞
せ
し
め
、
聞
侭
を
筆
記
せ
る
な
り
。
さ
れ
ど
源
︵
前
略
︶
右
の
事
状
は
、
洛
南
鳥
羽
法
伝
寺
主
、
浪
華
天
満
宗
金
寺
に
留
錫
の
頃
、
大
和
屋
林
兵
衛
と
い
ふ
者
よ
り
、
是
を
伝
聞
近
了 世
光 念
信 佛
士1︶4 往
生
傳
五
編
巻
之
二
と
な
っ
た
と
暗
に
示
唆
す
る
記
述
で
あ
る
と
言
え
よ
う
。
て
あ
る
。
こ
の
往
生
伝
で
は
、
本
能
寺
の
湛
能
上
人
を
含
む
日
こ
こ
で
は
円
説
は
和
歌
を
嗜
み
、
日
宗
に
和
歌
の
友
が
あ
り
宗 、
の 日
三
人 宗
の の
僧 僧
は 三
、 人
円 が
説 題
の 目
念 で
仏 は
教 な
化 く
に 念
よ 仏
り に
本 て
願 往
念 生
仏 し
の た
信 と
仰 記
者 し
り
と
し
る
せ
り
。
さ
だ
め
て
此
人
な
る
べ
し
。
そ
の
筆
記
せ
る
も
の
に
見
え
た
り
。
今
按
る
に
、
関
通
和
尚
本
願
鈔
俚
語
一
の
巻
に
、
本
能
寺
湛
能
上
人
日
課
三
万
遍
の
行
者
な
鳥
羽
の
不
退
和
尚
、
か
の
老
僧
と
は
和
歌
の
友
な
り
け
れ
ば
、
い
と
た
し
か
な
る
こ
と
な
り
。
実
に
末
世
出
離
の
現
証
な
り
と
。
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
三
六
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
三
七
生 説 し
伝 も た
同 が
に 様 、
見 に 木
ら 異 魚
れ 端 古
る 視 来
木 さ の
魚 れ
念 拒 用
仏 否 方
の さ 法
記 れ と
述 た 異
に の な
つ で る
い あ こ
て る と
紹 。 か
介 木 ら
さ 魚 、
せ 念 黄
て 仏 檗
頂 に 宗
く つ は
。 い 日
て 本
は 仏
別 教
の 界
機 か
会 ら
に 異
改 端
め 視
て さ
論 れ
ず 、
る 木
為 魚
、 に
今 て
回 念
は 仏
を
近 す
世 る
念 不
仏 退
往 円
が
始
め
た
も
の
で
あ
る
が
、
江
戸
期
に
お
い
て
は
異
風
の
作
法
で
あ
っ
た
。
拙
稿
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
一
︶
に
て
簡
略
に
紹
介
木
魚
と
い
う
法
器
を
用
い
て
の
念
仏
、
木
魚
を
叩
い
て
念
仏
を
唱
え
る
作
法
は
、
現
在
の
浄
土
宗
で
は
普
通
の
作
法
で
あ
り
、
円
説
三
、
近
世
念
仏
往
生
伝
中
の
木
魚
念
仏
の
記
述
は
隆
円
の
解
釈
が
記
さ
れ
て
い
る
。
忽
然
と
し
て
改
悔
念
仏
し
往
生
人
と
な
っ
た
こ
と
が
記
さ
れ
て
い
る
。
傍
線
部
は
こ
の
往
生
伝
に
つ
い
て
円
説
の
解
釈
、
後
略
の
部
前
略
の
部
は
源
兵
衛
︵
改
名
し
て
朝
増
源
吾
と
名
乗
る
︶
な
る
者
が
、
神
道
売
講
を
も
て
活
業
と
し
謗
法
仏
道
の
輩
で
あ
っ
た
が
、
つ
と
む
べ
し
、
怠
る
べ
か
ら
ず
。
︵
後
略
︶
ぞ
か
ゝ
る
こ
と
わ
り
あ
ら
ん
。
謗
法
提
回
向
皆
往
、
た
れ
の
罪
悪
の
者
か
。
手
を
拱
し
て
火
車
の
来
現
を
ま
つ
こ
と
を
せ
ん
。
ん
。
顕
露
の
称
名
た
だ
三
十
遍
斗
、
病
苦
に
に
か
ゝ
ら
ず
坐
脱
せ
る
事
、
こ
れ
偏
に
超
世
大
願
大
悲
の
善
巧
に
あ
ら
ず
ん
ば
、
何
懺
悔
せ
し
に
も
あ
ら
ず
。
た
と
ひ
密
修
あ
る
に
も
せ
よ
、
連
添
ふ
妻
の
ふ
つ
に
知
ら
ざ
る
よ
り
推
せ
と
。
其
功
何
ぞ
見
る
に
た
ら
て
あ
ら
そ
ふ
べ
か
ら
ず
。
し
か
る
に
一
朝
忽
然
と
し
て
、
其
意
業
を
改
る
も
、
か
ぞ
ふ
れ
ば
十
月
に
み
た
ず
。
殊
に
そ
の
往
過
を
相
と
も
に
受
用
し
を
は
り
て
、
ね
も
こ
ろ
に
よ
ろ
こ
び
を
の
べ
て
後
、
な
ほ
ま
た
仏
前
に
端
座
し
、
同
音
念
仏
一
会
し
て
木
魚
を
︵
前
略
︶
結
願
の
日
な
れ
ば
と
て
、
障
碍
な
く
成
就
せ
し
祝
の
た
め
と
て
、
有
信
の
同
行
両
三
人
を
ま
ね
き
、
斉
会
を
い
と
な
み
、
近
高 世
誉 念
深 佛
察 往
和 生
尚1︶7 傳
五
編
巻
之
三
こ
れ
ら
が
我
宗
の
肝
要
な
り
と
し
め
さ
れ
き
。
︵
後
略
︶
な
る
べ
し
。
た
づ
ね
ざ
り
し
は
念
な
し
。
巳
半
刻
筆
を
と
り
て
、
衆
生
称
念
必
得
往
生
得
誉
斯
経
愚
僧
花
押
と
か
き
し
る
し
、
て
、
感
涙
を
そ
ゝ
ぎ
て
御
念
仏
御
念
仏
と
申
さ
る
ゝ
故
、
か
た
は
ら
よ
り
木
魚
う
ち
な
ら
し
暫
く
念
仏
せ
り
。
此
時
感
見
あ
り
し
頼
て
も
た
の
む
べ
き
は
乃
至
十
念
の
詞
、
信
じ
て
も
信
ず
べ
き
は
必
得
往
生
の
文
な
り
。
此
文
を
誦
す
れ
ば
、
決
定
往
生
な
り
と
︵
前
略
︶
[
五
月
]
二
日
朝
辰
刻
看
侍
の
も
の
異
香
を
き
く
。
其
時
師
い
は
く
、
近
得 世
誉 念
本 佛
立 往
上 生
人1︶6 傳
四
編
巻
之
一
壬
午
五
月
八
日
、
時
年
七
十
三
歳
な
り
。
︵
後
略
︶
う
ち
な
ら
し
、
念
仏
す
る
事
半
時
ば
か
り
な
り
し
か
、
そ
の
ま
ゝ
う
つ
む
か
る
ゝ
と
み
れ
ば
、
は
や
息
た
え
に
け
り
。
文
政
五
年
の
ご
と
く
安
臥
せ
ら
れ
し
が
、
八
日
早
暁
よ
り
起
い
で
ゝ
巳
刻
頃
ま
で
勇
猛
に
念
仏
せ
ら
る
。
︵
中
略
︶
や
が
て
仏
前
に
て
木
魚
は
そ
の
用
意
せ
ん
と
て
、
み
づ
か
ら
浄
髪
湯
あ
み
を
な
し
て
後
、
仏
前
に
て
一
心
不
乱
に
念
仏
し
て
三
に
い
た
れ
り
。
さ
て
例
︵
前
略
︶
こ
と
し
五
月
七
日
未
刻
ば
か
り
忽
然
と
し
て
、
傍
人
に
告
て
い
は
く
、
我
明
八
日
に
は
必
定
往
生
す
べ
し
。
さ
れ
ば
今
近
縁 世
阿 念
佛
超 往
上 生
人1︶5 傳
三
編
巻
之
三
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
三
八
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
︵
二
︶
9
︶
8
︶
7
︶
深
貝
慈
孝
井
川
定
慶
中
国
浄
土
教
と
浄
土
宗
学
の
研
究
江
戸
時
代
浄
土
宗
の
復
古
と
革
新
運
動
平 ※
祐 こ 現
証
こ
往
に 生
法 は 伝
然 円
伝 説 巻
承 に 上
と 関 ︵
民 す
間 る 近
寺 記 世
院 述 往
の は 生
研 無 伝
究 い 集
が 成
二 、
一 酉 第
三 元 一
頁 の 巻
、 行
二 状 一
二 は 八
八 ま 一
頁 さ 頁
し ︶
く
捨
世
主
義
の
も
の
で
あ
る
。
六
九
一
頁
佐
藤
博
士
古
希
記
念
佛
教
思
想
論
叢
三
九
六
五
六
頁
6
︶
5
︶
大
日
本
佛
教
全
書
一
〇
四
三
二
〇
頁
4
︶
三
田
全
信
浄
土
宗
の
新
研
究
二
二
八
頁
3
︶
専
念
寺
隆
圓
上
人
集
一
七
九
∼
一
八
三
頁
2
︶
平
祐
法
然
伝
承
と
民
間
寺
院
の
研
究
二
一
三
頁
、
二
四
二
頁
〇
︶
1
︶
拙
稿
木
魚
念
佛
不
退
圓
説
上
人
研
究
1
︶
|
不
退
上
人
像
と
そ
の
胎
内
文
書
に
つ
い
て
|
︵
佛
教
論
叢
第
五
十
四
号
、
二
〇
一
が
窺
い
知
る
こ
と
が
出
来
る
。
又
、
隆
円
は
木
魚
に
よ
る
念
仏
を
異
安
心
と
し
て
見
て
い
な
い
と
言
え
よ
う
。
︵
三
に
続
く
︶
こ
れ
ら
の
木
魚
に
関
す
る
記
述
を
み
る
に
、
江
戸
後
期
に
入
る
と
木
魚
念
仏
に
対
す
る
拒
否
反
応
は
、
か
な
り
薄
ま
っ
て
い
る
こ
と
み
だ
れ
ず
。
呼
吸
既
に
絶
た
り
け
り
。
時
十
一
月
廿
三
日
午
正
中
に
て
行
年
七
十
二
な
り
。
︵
後
略
︶
う
ち
収
め
願
以
此
功
徳
の
文
を
と
な
へ
を
は
り
て
、
低
頭
平
伏
の
ま
ゝ
寂
然
と
し
て
声
な
し
。
近
く
よ
り
て
こ
れ
を
見
れ
ば
合
掌
長
谷
川
匡
俊
近
世
念
仏
者
集
団
の
行
動
と
思
想
参
文
献
17 16 15 14 13 12 11 10
︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
同
右
四
五
二
頁
同 同 同 同 同 専 黄
右 右 右 右 右 念 檗
寺 文
三 二 四 二 一 隆 化
二 七 四 二 八 圓 人
三 六 〇 八 三 上 名
頁 頁 頁 頁 頁 人 辞
集 典
二
〇
四
頁
二
九
八
頁
仏
教
学
会
紀
要
二
〇
号
評
論
社
四
〇