第2回 start/ terminator 歩行者用信号機の制御 ほ こう せ かい ひろ ほ こう し ゃ よ う し ん ご う しゃ しん ごう き よう みどり しん き あか ごう いろ かん お ん きょう そ う ち き せい ぜん せ ぎょ か い きょう つ う 世界は広いですが、信号機の緑・黄・赤の色に関しては全世界共通です。しかし、 き お つ つ しん ごう どう ろ じょう きょう おう 歩行者用信号機には、押しボタン付きや音響装置付き信号など、道路の状況に応 しゅ る い じ ぶん さく せ い じていろいろな種類があります。これらを自分で作成してみましょう。 歩 ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き こう さ て ん がた しん ごう き ひと かたち 行者用信号機というのは、交差点にあるたて型の信号機で人の形が か い くるまよ う しん ごう き き 書いてあるもののことを言います。車用の信号機とちがうのは、黄 いろ あ か いろ みどりい ろ しょく 色がなくて赤色と緑色の2色だけでできているところです。 しょく えら り ゆう ねん て つ ど う よう しん ごう ところで、この2色が選ばれた理由ですが、1841 年に鉄道用の信号に うで ぎ しき し ん ごう き はつめい て つ ど う が い しゃ け ん きゅう 腕木式信号機を発明したイギリスの鉄道会社の研究がもとになっています。 うで ぎ しき し ん ごう き し ん ご うばしら ほ こう しゃ よ う し ん ごう き 歩行者用信号機 うで ぎ よこ 腕木式信号機というのは、信号柱に腕木がついていて、横 で てい し なな し ん こう あらわ むかし しん に出ていれば停止、斜めになっていれば進行を表した昔の信 ごう き や かん とう か み いろ 号機です。夜間は見えないので、灯火に色つきレンズをはめ つか て つ ど う が い しゃ しん ごう み いろ て使っていましたが、鉄道会社が「信号として見やすい色」 け ん きゅう を研究していたそうです。 け ん きゅう けっ か しろ いち ば ん よ ほう あか みどり あお じゅん しき べ つ わ 研究の結果、白→赤→緑→青の順に識別しやすいことが分 と あか き けん しろ あん かり、一番良い方から2つを取って、赤(危険)と白(安 ぜん さ い よう ご は くしょく が い ろ とう で ん とう はっ た つ 全)を採用しました。しかし、その後、電灯の発達によって うで ぎ し き し ん ごう き 腕木式信号機 あか つぎ みどりい ろ まぎ しろ あん ぜん 白色は街路灯と紛らわしくなってしまったので、白(安全) か げんざい あか みどり しん ごう ひょうじゅん を赤の次の緑色に替えました。それで、現在では赤と緑が信号の標準になっています。 みどり しん ごう に ほんじん あお しん ごう よ に ほん しん ごう しき ところで「緑の信号」のことを、日本人は「青信号」と呼びます。(日本の信号は、色 じゃくし ゃ み あお ちか みどり あお みどり さ い よう り ゆう し 弱者が見やすい「青に近い緑」を採用しているので、これが理由の1つかも知れませんが) に ほんじん お おむかし く べつ 日本人は大昔から緑と青の区別をあいまいにしてきたからで よ う ちゅう よ や さい す。モンシロチョウの幼虫を「アオムシ」と読んだり、野菜の しん せん いろ あおあお ひょうげ ん よ れい 新鮮な色を「青々している」と表現することはその良い例です。 ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き き いろ か みどり みどり 緑だけれどアオムシ てん さて、歩行者用信号機には黄色がありませんが、代わりに「緑の点めつ」があります。 い み じ ど う しゃ よう し ん ご う き いろ と と すこ ちが しかし、その意味は、自動車用信号機の黄色の「止まれるなら止まれ」とは少し違います。 じ ど う しゃ そく ど はや てん かくにん さき ま 自動車は速度が速いので、点めつだと確認する間にだいぶ先の方 すす き いろ い っしゅん はん だん よ まで進んでしまいます。だから黄色で一瞬に判断するのが良いので ほ こう し ゃ おそ みどり てん かくにん す。しかし歩行者は遅いので、「緑の点めつ」で少し遅れて確認し かん い ど う きょ り てん かい し おう だ ん ても、その間の移動距離はわずかです。点めつの開始で「横断しき ひ かえ き るか引き返すか」を決めれば大丈夫なのです。 し ら な か っ た process decision data t(input) document A predefined process/ subroutine manual input document B alternate process multiple documents delay Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 1 ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き くみ た 歩行者用信号機を組み立ててみよう。 はじ つか ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き くみ た しん ごう 始めに、アーテックブロックを使って歩行者用信号機を組み立ててみましょう。信号 き みどり あか に とう し き あか しん ごう うえ 機は LED 緑、LED 赤による二灯式で、赤い信号が上になります。 あか ず みどり ず ① ブロックと LED( 赤 ) を図のようにさします。 ② ブロックと LED( 緑 ) を図のようにさします。 ず ③ ブロックを図のようにさします。 ず ④ ①と②と③のパーツを図のようにさします。 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 き ば んだ い ざ ず ⑤ 基盤台座に④のパーツを図のようにさします。 せ つぞ く せ つぞ く でん ち ⑥ LED にセンサー接続コードをつけ、センサー接続コードと電池ボックスのコードを き ば んだ い ざ ず 基盤台座に図のようにさします。 あか みどり でん ち みどり でん ち で き た !! む あか ちゅう い いろ コネクターの向き ( 色 ) に注意 ! ♥ くみ た お あか みどり うえ これで組み立ては終わりです。赤が緑の上に しん ごう き まえ おお くるま なっていますが、これは「信号機の前に大きな車 と が止まっても あか じ こ み 赤さえ見えれ お ば事故は起こらない」というねらいからきているそう つく しん ごう です。それでは、さっそくプログラムを作って、信号 ひか らしく LED を光らせてみることにしましょう。 せっ て い 設定 にゅうしゅつりょくせ って い みどり あか せ んた く 入出力設定でA0 に LED 緑、A1 に LED 赤を選択 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 ほ け ん きゅう こう しゃ よう しん ごう てん とう き さい げん 研究1 歩行者用信号機の点灯パターンを再現してみよう。 だい かい が くしゅう おも だ か げ ん じっ 第1回で学習したことを思い出しながらフローチャートを書き、現実にあ ほ こう しゃ よ う し ん ごう き ひか かた る歩行者用信号機の光り方をプログラミングしなさい。 ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き あか て ん とう みどり て ん とう みどり か てん あか て ん とう か 歩行者用信号機は、 「赤の点灯が緑の点灯に変わり、緑が点めつして赤の点灯に変わる」 かえ あか みどり みどり てん つぎ ず しめ かん かんが をくり返しています。ここでは赤、緑、緑の点めつを、次の図に示すような間かくで考 てん かい さい げ ん えることにし ( 点めつは5回 )、これをプログラミングで再現しましょう。 あか みどり てん かい あか 赤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑・・・・・・・・・・・・・ピカピカ(点めつ5回 )・・・・・・・・・赤・・・・・・・・・・・・・・・・・・ びょう びょう 2秒 て ん とう びょう 12 秒 てん びょう 2秒 だい かい 2秒 が くしゅう じ LED の点灯や点めつのプログラムは、第1回で学習したばかりなので、ここでは、自 いち ぶ ぶん か わす 分でフローチャートの一部を書いてみることにしましょう。もし、忘れてしまっていたら、 だい かい ひら かくにん か 第1回のテキストを開いて確認しながら書いてもかまいません。 A スタート あか て ん とう LED赤(A1)を点灯 かい かえ 5回くり返す びょう ま 2 秒待つ LED赤(A1)を消灯 みどり て ん とう LED緑(A0)を点灯 びょう ま 0.2 秒待つ みどり LED緑(A0)を点灯 [ ヒント ] しるし ① 2つのⒶの印は、 フローチャートがそこ でつながっていること しめ を示します。 しょう と う LED緑(A0)を消灯 あか みどり か ② 赤から緑に変わるので あか け すから、赤は消さない となりません。 びょう ま びょう ま 12 秒待つ A 0.2 秒待つ かい かえ 5回くり返す はい 終了 お か ん きょう かえ びょう びょう しゅうりょう か かい ③ 5回くり返して、2秒 け んざ ん になるかどうか、検算 たし して確かめましょう。 → (0.2+0.2)×5=2.0(秒) ひら さく せ い 書き終わったら、ブロックプログラミング環境を開いてプログラムを作成しましょう。 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 うえ じゅん しょ り しん ごう き じゅん つ なら プログラムは上から順に処理されていくので、信号機の点くようすを順に並べていけ どう さ みどり かい てん かいぶん ば、それにしたがって動作します。LED 緑の5回の点めつは、5回分のブロックをたて なら うご かい ろ つか ほう に並べても動きますが、ループ回路を使った方がプログラムがすっきりします。 制御スタート あか びょう (2秒そのまま ) 2 秒待つ こ う な る の か ・ ・ ・ つ LED 赤を点ける A1 点灯 LED を あか け みどり つ A1 消灯 LED を LED 赤を消す A0 点灯 LED を LED 緑を点ける びょう 5 回繰り返す みどり 5回くり返す (12 秒そのまま ) 12 秒待つ つ かい LEDびょ緑を点ける う A0 点灯 LED を (0.2 秒そのまま ) 0.2 秒待つ みどり け かえ LEDびょ緑を消す う A0 消灯 LED を (0.2 秒そのまま ) 0.2 秒待つ ユーエスビー じ っ こう パソコンとスタディーノを USB ケーブルでつないで、メニューの【実行】から〈プロ さく せ い て ん そう おこな て ん とう かくにん グラム作成・転送〉を行い、点灯のようすを確認しましょう。 Q. しん ごう き 信号機はどうなりましたか。 赤の点灯→緑の点灯→緑の点めつまで1回だけでくり返さなかった。 A. しん ごう き ① おな 信号機がずっと同じことをくり いち ど げん かい ろ A1 点灯 LED を 無限ループ回路を使い む げん つか 2 秒待つ ユーザーインターフェイス が め ん ます。無限ループは UI 画面のブ A1 消灯 LED を 制御 ロックパレットの グ A0 点灯 LED を なか ループの中から ずっと 12 秒待つ 5 回繰り返す うえ をドラッグして上のプ A0 点灯 LED を ぜんたい ログラム全体をかこみます。 0.2 秒待つ A0 消灯 LED を じ っ こう さく せ い て ん そう おこな 〈プログラム作成・転送〉を行い、 て ん とう かこむ さい ど 再度、メニューの【実行】から 0.2 秒待つ かくにん 点灯のようすを確認しましょう。 制御スタート さ 一度下げる かえ 返すようにするには、 む ② 制御スタート ずっと つける ずっと A1 点灯 LED を 2 秒待つ A1 消灯 LED を A0 点灯 LED を 12 秒待つ 5 回繰り返す A0 点灯 LED を 0.2 秒待つ A0 消灯 LED を 0.2 秒待つ Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 ほ ぞ んほ うほ う おし じ ぶん つく プログラムの保存方法を教えるよ。自分で作ったプログラムが き ほ ぞん 消えてしまわないように、こまめに保存するようにしよう。 つく 2 ほ ぞん 作ったプログラムを保存してみよう。 つく ほ ぞん ユーザーインターフェイス が 作ったプログラムをはじめて保存するときは、UI 画 めん ほ ぞん 面のメニューバーの「ファイル」から〈保存する〉を せん たく 選択します。 ほ ぞん ひょう じ すると、「プロジェクトを保存」というダイアログボックスが表示されます。このダイ なか ば しょ き ろく アログボックスでは、パソコンの中のいろいろな場所にプログラムファイルを記録する ことができます。ここでは、ドロップダウンリストから「プログラム」というフォルダ えら みな い い せんせい き あたら を選んで入れていますが、皆さんがどこに入れるかは先生に聞いてください。 「新しいファ めい み ぎ よこ し かく めい ほ こう し ゃ し ん ご う き にゅうりょく イル名」の右横の四角をクリックしてファイル名「歩行者信号機1」と入力して OK ボ お タンを押します。 ドロップダウンリスト ユーザーインターフェイス ほ ぞん お が めん み ぎ うえ 保存が終わると、UI画面の右上にそのファイル めい ひょう じ 名が表示されます。 3 ほ ぞん ひら 保存したファイルを開いてみよう。 ほ ぞん ひら ひら せん たく えら 保存したファイルを開くには、ファイルメニューから〈開く〉を選択し、ファイルを選び、 お ほ ぞん ひら OKボタンを押します。すると、保存したファイルが開きます。 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き 4 お んきょう そ う ち 歩行者用信号機に音響装置をつけよう。 なに げ おう だ ん ほ どう なか し ちょう か くしょうが い し ゃ よ う しん ごう き よこ おん いつも何気なく渡っている横断歩道ですが、中には視聴覚障害者用に信号機の横に音 きょう そ う ち せっ ち そう ち おと じ もと ど う よう ば あい 響装置を設置しているものがあります。装置の音は、地元の童謡の場合もありますが、もっ おお ぜ ん こ く きょう つ う しき よ とり な ごえ とも多いのは全国共通の「ピヨピヨカッコー」式と呼ばれる鳥の鳴き声です。 しん ごう き おと き この信号機の音はあちらこちらで聞きま じつ おと とう ざ い すが、実は「カッコー」という音は東西に はし どう ろ ふと ほう どう ろ わた 走る道路または太い方の道路を渡るときの おと おと なん ぼく はし どう ろ 音で、「ピヨ」という音は南北に走る道路 ほそ どう ろ わた おと または細い道路を渡るときの音だそうで ちゅう い き す。注意して聞いてみましょう。 ば しょ さらに、場所によっ おう だ ん ほ どう む そ ては横断歩道の向こう う な ん だ がわ がわ い しゅ な か ほう しき ゆう どう お ん 異種鳴き交わし方式 の誘導音 おな 側とこちら側で、同じ「カッコー」でも、 「カッコー」と「カカッコー」、 おな つか わ 同じ「ピヨ」でも「ピヨ」と「ピヨピヨ」を使い分けています。こう め ふ じ ゆう ほ どう ひと ちか わ することで目の不自由な人もどちらの歩道が近いか分かるからです。 ほ こう し ゃ し ん ご う お ん せ い そう ち せつ ぞく はじ それではまず、歩行者信号に音声装置 ( ブザー)を接続するところから始めましょう。 ほ こうし ゃよ うし んご う き せ つぞ く せ つぞ く き ば んだ い ざ ず ① 歩行者用信号機にブザーとセンサー接続コードをつけ、センサー接続コードを基盤台座に図のように さしましょう。 む いろ ちゅう い コネクターの向き ( 色 ) に注意 ! Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-3 おん せい そう け ん きゅう ち つ ほ こう しゃ よう しん ごう き さい げん 研究2 音声装置付き歩行者用信号機を再現してみよう。 せ い ぎょ みどりし ん ご う あい だ おん ブザーをプログラムで制御して、緑信号の間にブザー音がながれるように しなさい。 みどりし ん ご う びょうか ん かいな が つか おと 緑信号の6秒間に「カッコー」が5回流れるようにブザーを使った音のプログラミン グをしてみましょう。 あか みどり おん かい てん かい あか 赤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑+カッコー音5回・・・・・ピカピカ(点めつ5回 )・・・・・・・・・赤・・・・・・・・・・・・・・・・・・ びょう びょう 2秒 びょう 12 秒 にゅうしゅつりょく せ っ て い 2秒 びょう 2秒 に ん しき まずは、入出力設定でブザーを認識させましょう。 みどり あか じょう た い A0 は LED 緑、A1 は LED 赤になっている状態で、 えら A3 にブザーを選びます。 い がい け ん きゅう カッコー ( ブザー ) 以外のプログラミングは【研究1】 おな け ん きゅう と ちゅう みどり て ん とう と同じです。【研究1】のプログラムの途中 ( 緑の点灯 てん あいだ い おと つく と点めつの間)に入れる「カッコー」の音を作りたい おも と思います。 おと かい な かい みぎ かえ カッコーの音を 10 回鳴らすプログラムは、右のフロー 10回くり返す チャートのように考えればできるので、これを元にブロッ ブザー(A3)から64の音を出す かんが もと クプログラミングをしていきましょう。 びょう ま A3 から 64 を出力する ブザー をドロップしてスクリプトエリ すう じ ぶ ぶん おんてい き すう じ あ あらわ ひ つ よう に矢印を合わせると、キーボードが現れるので、必要なと ころをクリックしま す。64 は“ミ”です。 “ 60 は ド A3 から 64 を出力する ブザー て いし びょう ま 0.3秒待つ おと びょう ま 0.2秒待つ おと て いし ブザー(A3)の音を停止する びょう ま かい E ( 64 ) だ ブザー(A3)から60の音を出す 0.6秒待つ ” になります。 おと ブザー(A3)の音を停止する ぶ ぶん アに貼り、数字部分をいじって音程を決めます。数字部分 や じるし だ 0.1秒待つ 動き グループから、ブザーのブロックである は おと 10回くり返す Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 な い よう つか く おと しゅつりょく な フローチャートの内容をブロックを使って組んでいきます。音を出力すると鳴りっぱ かなら てい し めい れい い なしになるので、必ず停止の命令も入れておきます。つながっているブロックのどこか や じるし さ みぎ ふくせい を矢印で指して右クリックすると複製できます。 みぎ せ んた く 右クリックで選択 A3 から 64 を出力する ブザー イ 複製 削除 1 秒待つ A3 ブザー イ ね の出力を停止する 1 秒待つ ふくせい した すう じ びょう す う へ ん こう 複製したものを下につけ、数字を〈60〉にして、秒数も変更します。 10 回繰り返す A3 から 64 を出力する ブザー 0.1 秒待つ ブザー A3 の出力を停止する 0.3 秒待つ A3 から 60 を出力する ブザー 0.2 秒待つ ブザー A3 の出力を停止する 0.6 秒待つ ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き なか く こ びょう 「歩行者用信号機1のプログラム」の中にカッコーのプログラムを組み込みます。12 秒 みどり て ん とう ま びょう お か LED 緑の点灯で待つところをカッコー 12 秒で置き換えましょう。 制御スタート ずっと こう か ん ここを交換する A1 点灯 LED を 10 回繰り返す 2 秒待つ A3 から 64 を出力する ブザー A1 消灯 LED を 0.1 秒待つ A0 点灯 LED を A3 ブザー 12 秒待つ の出力を停止する 0.3 秒待つ 5 回繰り返す A3 から 60 を出力する ブザー A0 点灯 LED を 0.2 秒待つ 0.2 秒待つ A3 ブザー A0 消灯 LED を の出力を停止する 0.6 秒待つ 0.2 秒待つ じ っ こう さく せ い て ん そう おこな て ん とう かくにん メニューの【実行】から〈プログラム作成・転送〉を行い、点灯のようすを確認しましょ どう さ ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き ほ ぞん う。正しく動作したら、プログラムを「歩行者用信号機 2」として保存しましょう。 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 お 5 と タッチセンサー ( 押しボタン ) を取りつけよう。 ひと し かく ちょう か く しょっ か く きゅう か く み かく かん かく まわ じょうきょう はん だん こう 人は「視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚」という感覚によって周りの状況を判断して行 どう だ い こう 動しますが、ロボットでこれを代行するものがセンサーです。 せ つぞ く き ばん ① タッチセンサーにセンサー接続コードをつけ、基盤 だいざ やくわり しょっ か く かん のう タッチセンサーの役割は「触覚」です。 ず 台座に図のようにさします。 なに ふ 何かが触れたことを感じて、脳であるマイ じょう ほ う つた コンに情報を伝えます。 した ず それでは下図のようにして、タッチセン せつ ぞく サーをスタディーノに接続してみましょ う。 つなぎまちがえると うごかないや∼ ? ? む いろ ? ちゅう い コネクターの向き ( 色 ) に注意 ! お け ん きゅう つ しん ごう 研究 3 押しボタンスイッチ付きの信号にしてみよう。 ほそ こ う つ うりょう すく みち おお とお わた ほ どう お つ 細くて交通量の少ない道から大きな通りを渡る歩道にある、押しボタン付 し ん ごう き き のう き信号機がうまく機能するようにプログラミングしなさい。 とお おう だ ん ほ どう じ あお あか き か しん ごう き つ しん ごう き じゅう ほとんどだれも通らない横断歩道に時間で青と赤が切り替わる信号機をつけると、渋 たい ば しょ お ゆ う こう とく 滞のもとになるだけです。こういう場所では、押しボタン付きの信号機が有効です。特 や かん お う だ ん しゃ すく ば しょ おお や かん お しき かんばん み に夜間の横断者が少ない場所は多く、 「夜間押しボタン式」という看板がよく見られます。 お つか ここでは、押しボタンとして、タッチセンサーを使って みます。まず、タッチセンサーをスタディーノの A4 コネ にゅうしゅつりょく せ っ て い に ん しき クタにつなぎ、入出力設定で認識させてください。 すう か い お テストモードにして、ボタンを数回押して、コンディ ひょう じ すう じ かくにん ションエリアに表示される数字を確認しましょう。 お あたい ボタンが押されたときの A4 の値 = 1 Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 お ・ボタンが押されなかったら・・ ずっと赤の点灯(緑の消灯)のままになる。 お びょう ご しん ごう びょう ご あか みどり か びょう ご てん はじ ・ボタンが押されたら・・・・・・・・2秒後に信号が緑に変わり 12 秒後に点めつが始まり、 みどり 2秒後に赤になる。そしてふたたび緑にもどる。 お しょ り ボタンが押されているときといないときでの処理を ぶん せん たく 選択させるために、 き めい れい スタート 分岐命令を使います。 あらわ つか みぎ 赤(A1)を点灯 フローチャートに表すと、右のようになります。 いいえ な このチャートは「ブザー A3 を鳴らす」など かんたん もし な い よう て き A0 の値 = ボタン 0 なら 簡単にまとめてしまっていますが、内容的には け ん きゅう さく せ い A4の値 = 0 はい 2秒待つ おな 【研究 2】で作成したものと同じです。 ずっと お 赤(A1)を消灯 ちょく ご ボタンが押されていなければスタート直後にもどる あか て ん とう お 緑(A2)を点灯 ので、ずっと赤が点灯し、ボタンが押されてはじめて した しょ り じゅん じ おこな さい ご しょ り 下の処理が順次行われ、いちばん最後まで処理すると ブザーA3を鳴らす ちょく ご スタート直後にもどります。 緑(A2)を点めつ もし ぶん き めい れい A0 の値 = ボタン 0 なら なら つく かた 分岐命令のブロック の作り方 した とお 制御スタート おな は、下の通りです。同じようにして、プログラミ ずっと ングをしてみましょう。 A1 点灯 LED を もし すう あたい 0 なら 2 秒待つ じ 数字の 0 入れる A4 タッチセンサー の値 A0 の値 = ボタン A1 消灯 LED を い = A0 点灯 LED を い 入れる 10 回繰り返す A4 タッチセンサー の値 = あたい れる こに入 こ を もの できた 0 い もし もし なら A0 タッチセンサー の値 = A3 から 64 を出力する ブザー 0.1 秒待つ A3 ブザー 0 なら なら の出力を停止する 0.3 秒待つ A3 から 60 を出力する ブザー 0.2 秒待つ A3 ブザー かんせい ほ こう し ゃ よ う し ん ご う き 完成したら「歩行者用信号機2」のプログラム くわ みぎ ず にブロックを加えてみましょう。右図はわかりや いろ すこ か の出力を停止する 0.6 秒待つ 5 回繰り返す A0 点灯 LED を すくするために色を少し変えたものです。 0.2 秒待つ じ っ こう さく せ い て ん そう おこな 【実行】から〈プログラム作成・転送〉を行い、 どう さ かくにん 動作を確認しましょう。 A0 消灯 LED を 0.2 秒待つ Gakken × Artec Robotics Mononoshikumi-Kenkyushitsu Chapter 1-2 し ごと まな プロの仕事に学ぼう! で ん こう か ぶ しき か い しゃ コイト電工株式会社 どう ろ め しん ごう き しょう め い で ん しゃ しゃ な い しょう め い 道路で目にする信号機や照明、電車のシートや車内のLED照明、 おお きゅう じょう し よう に ほん はつ しょう め い さい しん 大きなドーム球場で使用されている日本初のLED照明など、最新 ぎ じゅつ ひん しつ しゃ が い く ささ か い しゃ の技術と品質で社会と暮らしを支える会社です。 Q. A. 今から約 50 年前の 1966 年に誕生しました。皆さんのおじいちゃん・おばあちゃ ほ こう しゃ よ う し ん ごう き 歩行者用信号機はいつごろからあるのですか。 いま やく ね んま え ねん ほ こう しゃ よ う し ん ごう き た んじょう う みな しゅんか ん し んは、歩行者用信号機の生まれた瞬間を知っているかもしれませんね。 Q. A. 信号機本体には、色を制御する機能はありません。そのため、交差点すべての信号 じっ さ い ほ こう しゃ よ う し ん ごう き つか うん よう 実際の歩行者用信号機はどんなシステムを使って運用されているのですか。 し ん ごう き ほ んた い き いろ せ い ぎょ こう さ て ん き のう かなら こう さ て ん こう つ うし ん ご うせ い ぎ ょ き し ん ごう せ い ぎょ せ い ぎょ き なか 機は、交差点のすみに必ずある「交通信号制御機」で制御しています。制御機の中 みな さくせ い ふ くざ つ はい には、皆さんが作成したプログラミングをより複雑にしたものが入っています。 Q. A. 待ち時間の表示をしたり、横断中の歩行者をカメラで認識して青信号の さ いし ん ほ こう しゃ よ う し ん ごう き お おし 最新の歩行者用信号機や押しボタンスイッチを教えてください。 ま じ かん じ かん ひょう じ なが お う だ んちゅう し ん ごう き ほ こう しゃ にんしき ねん あ おし ん ご う む えい ご 時間を長くする信号機や、2020 年のオリンピックに向けた英語をしゃ お ばこ か いは つ べる押しボタン箱などが開発されています。 し ごと かんが し ん ごう き つ く 信号機を作るお仕事をどう考えていますか。 Q. A. 渋滞を減らすことで人のスムースな移動を実現するとともに、排気ガスを減らして じゅうた い へ か んきょう ひと こう け ん い どう し ごと じつげ ん かんが はい き こう つ う じ こ へ へ みな いのち まも 環境に貢献できる仕事だと考えています。また交通事故を減らし、皆さんの命を守 じゅうよ う し ごと ほこ も る重要な仕事として誇りを持ってやっています。 Q. A. 横断歩道では信号をしっかり守って欲しいです。 ほか しょうちゅうが く せ い つた その他、小中学生に伝えたいことはありますか。 おうだ ん ほ どう こう さ て ん し ん ごう こま まも とし よ ほ かた め ふ じ ゆう 交差点で困っているお年寄りの方や目の不自由な ひと み たす 人を見かけたら、ぜひ助けてあげてくださいね。 で ん こう し ん ごう き コイト電工㈱ ○執筆者 野口祐希 ㈱アーテック ○ロボットデザイン 小松哲也 学研資料センター ○編集者 山本毅 ○イラスト・図版 野口真弓 ○発行者 出口鯉一 ○編集協力 菊地雅人 中塚恭子 ○監修者 ▲▲▲▲ ○発行所 ㈱学研エデュケーショナル ○写真提供 ○取材協力 コイト電工㈱ せっけ い みな コイト電工で信号機の設計をしている皆さん コンテンツ事業部 東京都品川区西五反田 2-11-8 ☎ 03-6431-1337 ロボティクス講座
© Copyright 2025