民主号外(県議会報告版) 福岡県議会副議長 県 政 報 告 岩元 かずよし いわ 平 成 27 年2月号 もと 民主党 八幡西区 55 歳(現3期) 安心・安全日本一の 福岡県を目指して。 政治家を志して44年。県議に43歳で初当選し3期12年目。 今日まで北橋市政、小川県政をしっかり支えてきました。また3期目には暴力 団対策強化、飲酒運転撲滅条例づくりにたずさわったり、九州全体の発展につな がる政策づくりを行ない、知事や各県議会や国に提案しました。そして、これか ら福岡県議会副議長の経験を生かし、広い視野と県民の皆様の声にさらに耳をか たむけて「安心・安全 日本一の福岡県」づくりに、一日生涯の思いで頑張ります。 昨年の12月議会にて 3期目に行なった質問 暴力団対策について ■平成24年 (北九州市制五十周年、 地域主権改革の推進、経済対策) 空港問題について 環境問題について アジア戦略について 世界記憶遺産の保存・活用について 教育問題について その他県政一般について ■平成25年 飲酒運転撲滅について 防災・減災対策について 軌道系公共交通機関の活性化について アウトソーシングのさらなる推進について ■平成26年 花粉症対策について ボーイスカウト活動の支援について ひとり親家庭の支援について 一般質問 一般質問 徘かい高齢者等 SOSネットワークシステム づくりについて ■平成25年 県政推進の基本姿勢について 一般質問 教育問題について (「新学習指導要領」の実施) 代表質問 一般質問 ■平成23年 ※詳細は福岡県議会ホームページをご参照下さい。 引続き、課題解決に向けて、頑張ります。 1 暴力団対策では、H23年一般質問などで、北九州市からの 要望を受けて、暴力団対策の強化や事件解決を訴えてきました。 ・暴力団排除条例の改正強化(H23年10月、H25年3月)。 ・H25年度に警察官を100名増員。全国から警察官の応援派遣がなされてきた。 (機動隊員:約530名、暴力団捜査員:約70名) ・防犯カメラを284台増設 (北九州市:188台、福岡市:60台、久留米市:16台、大牟田市:10台、飯塚市:10台) ・国に暴力団対策法の改正を要望し、「特定危険指定暴力団」「特定抗争指定暴力団」 制度が発足(H24年7月)。 2 飲酒運転撲滅条例は、議員の提案によるもので、 私もワーキングチームの副座長として頑張りました。 ・H24年9月、飲酒運転撲滅条例を制定。 飲酒運転撲滅宣言企業 19,783事業所 *11月末現在 飲酒運転撲滅宣言の店 3,392店 ・飲酒運転発生件数は、就任前の全国ワースト1位から9位に改善。 H25年度の飲酒運転の減少数は全国最大。 H22:337件(全国1位) ⇒ H25:171件(全国9位) ※H26年10月末は、124件で全国11位(対前年同月▲23件) 3 危険ドラッグ規制条例(福岡県薬物の濫用防止に関する条例)は、 民主会派提案で制定しました。 福岡県議会では、H26年12月18日、議員提案としては全国初となる、「福岡県薬物の 濫用防止に関する条例」を制定しました。実は、これは最初から、民主会派が提案した ものです。 危険ドラッグについては、近年、全国的に使用者が引き起こす事件や事故が多発し、 使用者自身も意識を失い死亡するなど、犠牲者が増加傾向にあります。本県においても、 危険ドラッグの使用者が運転する自動車が暴走し、負傷者を出す事故が発生しています。 このような、本県の状況に鑑み、本条例は、改正医薬品医療機器等法(旧薬事法)の 措置を活用し、これを補強・補完するものです。そしてこれは、緊急時の知事による特 定危険薬物の指定や他の地方公共団体との連携による指定など、機動的な規制を行ない、 この問題の根本的な対策に、はじめて踏み込み、「教育・啓発」と「危険ドラッグ依存 症対策」に関する本県の取り組み・施策の方向性を定めています。 * 私 の 考え と 行動 * ● モットーは人に親切にすること ● 好きな言葉は「一日生涯」 ● 朝の交通安全活動13年間継続中 (八幡西区内15箇所 年間150日程度) ● 母子・父子など、ひとり親施策の 充実を実現 ● 相談事は、スピード感を持って誠 実に対応します。 * 略 歴 * ・55歳 宮崎県生まれ ・日本大学経済学部卒(4年間新聞奨学生) ・民社党本部勤務を経て北橋健治元衆議院 議員秘書(約16年) ・県議3期目、新社会推進商工常任委員長 など歴任 ・民主党県政クラブ県議団(22名)幹事長 ・党県連幹事長代理(政務担当、県連常任幹事) ・視覚障がい者のN P O 法人会員 ・八幡ライオンズクラブ会員 ・北九州宮崎県人会理事 ・ボーイスカウト北九州第37団育成会長 民主号外(県議会報告版) 「岩元 かずよし」の 主な政策 安心 を望むから 交通安全や暴力団壊滅へのさらなる取り組み強化 防災、防疫対策の充実 ● 高齢者、 障がい者の暮らしを守りぬく ● ひとり親家庭の生活を支える ● 犯罪被害者や更生者の対応の充実 ● 詐欺被害者を減らす取り組みの強化 ● ● ● ● 財政のムダを見直し、税の不公平感をなくす N P O 、ボランティア、起業者の活動の育成 ● 北九州市のモノづくりや環境産業の育成を応援 ● 観光産業や文化施設の充実 ● 九州の発展を応援します ● 水素エネルギーの利用促進 ● 北九州空港の利用促進 人 づくり 「小川 洋」福岡県知事から 「県民幸福度 日本一」を目指す県政を民主県政クラ ブの幹事長そして副議長として力強くバックアップし ていただいております。また、弱者や子ども達、そし てまじめに働く人のための施策充実を提言していただ いており、これからも、連携して頑張ります。 成長 を望むから ニート対策の強化 不登校問題の対策強化 ● 子ども達の倫理観や職業観を養う教育の充実 ● いじめ、 差別をさせない人権教育の推進 ● 中小企業の人材育成支援強化 ● 障がい者雇用のさらなる推進 ● 女性の活躍の施策拡充 ● ● 一年間に150日行なってきた朝の交通安全指導も 13年目に入りました。 る 数字でみ 小川県政1期目 の主な取り組みとその成果 // 高齢者、女性の活躍を応援する // ⃝人口減少・高齢化の波が押し寄せる中、日本が活力を維持し、将 来にわたり発展していくためには、豊かな経験・知識を有する高齢 者の活躍が不可欠。先駆的な福岡県の取り組みを全国に広げる。 ①70歳現役社会づくり ・H24年4月、全国初の「福岡県70歳現役応援センター」を開設。 ・H25年5月、北九州オフィスを開設。筑後、筑豊地区出張相談も開始。 ●相談件数:24,009件 ● 登録者数:4,725人 ● 進路決定者:1,719人 *11月末現在 ・H26年4月、「九州・山口70歳現役社会づくり研究会」を設置。 ・「ふくおか子育てマイスター」 認定者:812人 ・今後、本格的な高齢社会を迎えるアジア諸国も注目(韓国 KBS等が取材)。 ⃝我が国の人口構造を見ると、 50代から女性が男性を上回っているが、 福岡県の場合は、20代から女性が上回っており、女性の活躍が本県 発展の鍵。 ⃝女性が活躍する社会の実現のためには、県の役割は二つ。一つは、 自ら事業者・使用者である役割、もう一つは、女性を取り巻く社会 環境を整備する役割。 ①事業者・使用者の役割 ・県が女性職員登用を率先垂範 課長以上の女性管理職を倍増 H22: 21名 ⇒ H26: 40名 将来の管理職である女性係長 H22:100名 ⇒ H26:155名 課長相当職以上の女性の割合 H22: 3.5% ⇒ H26: 6.6% ※女性社長数 H22:8,666人(11.3%)⇒ H25:11,599人(12.2%) 社長数は全国5位、社長の割合は全国3位 ②社会環境を整備する役割 ・子育て応援宣言企業 H22:3,780社 ⇒ H26.11:4,965社 登録企業の育児休業取得率:96.2% (全国平均83.6%) ・ふくおか女性いきいき塾 H24年7月に開塾 修了生:64人 ・保育所整備 H23年度からH25年度までの3年間で7,058人分を整備 ・待機児童数の推移 H23.4:1,063人 ⇒ H26.4:315人 ・合計特殊出生率 H17:1.26(1.26)⇒ H25:1.45(1.43)( )は国 // 障がい者の自立を支援する // ⃝色々な問題を抱えている県民の皆様に向き合い、寄り添う、温か みのある行政を心がける。障がい者の方々の生活を支える「まご ころ」が通う施策を推進。 ①障がい者の賃金向上 ・障がい者雇用者数 H22:10,308人 ⇒ H25:12,729人 (過去最高) ・障がい者雇用率 H22: 1.71% ⇒ H25: 1.76% (過去最高) *法定目標:2.0% ・障がい者賃金額 H22:11,791円 ⇒ H25 速報値:13,112円(1,321円増加) ・「まごころ製品」の販売強化 障がい者が製造した芋焼酎「自立」 (H21年3月から生産開始。12,000本/毎年)。 障がい者施設と民間企業との商談会(H25年10月 契約成立31件 約300万円)。 百貨店での大規模販売会(H26年1月 総売上 約1,200万円)。 県HPに「まごころ製品ショップ」を開設(H26年11月末 78施設参加)。 ・H26年度に「障がい者応援まごころ企業」認定制度を創設。認定企業 には、シンボルマークの使用や、貸付利率を優遇した融資制度を新た に創設して支援。 ②「ふくおか・まごころ駐車場」(H24年2月開始) ・協力施設数:2,542施設 利用証発行件数:48,562件 *9月末現在 //「雇用」をつくり、 生活を守る // ⃝地方政府の第一の役割は、 「雇用の場 の確保」。昨今、少子化・人口減少問題 がクローズアップされているが、こ の問題に特効薬はない。 少子化については、出会い、結婚・出 産・子育てといった、人それぞれのラ イフステージに合わせた様々な施策 を展開すること、また、人口移動の観 点から、地域に魅力ある職場を創っ ていくことが重要。 このため、リーマンショックからの 地元経済の立ち直りを加速化すると ともに、新たな雇用を生み出す産業 の芽を育てる。 ①企業立地件数(H23〜H26上期) ・進出企業 115件 (全国9位) *工場立地動向調査による (福岡:27件、北九州:29件、筑豊:25件、筑後:34件) ・新規雇用 5,444人 (県が関与した企業誘致) (福岡:2,922人、北九州:1,202人、筑豊:630人、筑後:690人) ②グリーンアジア国際戦略総合特区 ・H23年12月、国から特区指定(両政令市との共同申請)。 H24年度に全国7つの総合特区の中で国から最も高い評価を受け、 今年度もA評価。 ・特区制度活用企業36社、設備投資約1,100億円、新規雇用約670人 福岡:5社、110億円、100人 北九州:18社、420億円、180人 筑豊:6社、160億円、 40人 筑後 :7社、410億円、350人 ③自動車産業 ・生産能力 154万台(150万台以上の生産台数を有する国は11か国) ・生産台数 H22:109万台 H23:131万台 H24:142万台 (過去最高) H25:137万台 (過去2番目) ・全国シェア H22:14.2% ⇒ H25:16.3% ・部品地元調達率 H18:50% ⇒ H25:60% ④福岡水素戦略 ・H26年4月、 「水素エネルギー製品研究試験センター(HyTReC)」に 国内初の大型水素性能試験施設を整備。燃料電池自動車から水素ス テーションまでほぼ全ての水素貯蔵タンクの試験が可能な世界最高 水準の施設。 ・H27年は、燃料電池自動車(FCV)が市場に本格投入される節目の年。 ・H26年 8 月、官民一体となってFCVの普及に取り組む「FCVクラブ」を 設立。 現在、 県内 3 か所の水素ステーション整備が決定 (目標:10か所) 。 ⑤中小企業支援 ・プレミアム付き地域商品券発行額 *H26年度発行見込み:約121億円 H25:82億円 ⇒ H26:117億円(11月末現在) ・H24年1月、中小企業の海外展開を支援するため、 「福岡アジアビジ ネスセンター」を設置。地域と分野別の専門家(62人)を配置。 11月末現在、相談案件563件のうち拠点開設12件、販路開拓41件。 ⑥最低賃金 ・全国で唯一、 「最低賃金の引上げ等に関する意見書」を国に提出。 ・H26年の本県最低賃金は、知事就任前、H22年の692円から35円引 き上げられ、727円になった。
© Copyright 2024