発掘調査だより

お
と
さ
だ
乙貞
第 199 号
通 巻 35 巻 第 1 号
平 成 27 ( 2015 ) 年 4 月 15 日 発 行
守 山 市 立 埋 蔵 文 化 財 セ ン タ ー
TEL/FAX 0 7 7 - 5 8 5 - 4 3 9 7
〒524-0212
守 山 市 服 部 町 2 2 5 0 番 地
4 月初旬には満開に咲き誇っていた当センターの桜も葉桜の時期となり、その葉は日に日に鮮や
かさをまし、桜の花とは違った生命の躍動感を感じることができます。
さて、桜の開花とともに平成 27 年度がスタートしましたが、現在は、ゴールデンウィーク期間
中に開催の恒例の春季特別展の開催準備におわれています。それでは、3 月に実施しました発掘調
査成果の報告と本年度の文化財イベントの話題をお伝えします。
発掘調査だより
下之郷遺跡 98 次調査
SD-6
SD-1
下之郷史跡公園の東側の水田地で、12 月下旬から3月ま
での期間、約 2,000 ㎡のうち約 500 ㎡を対象に遺跡の内
容確認調査を実施しました。調査の結果、弥生時代中期と
みられる南北方向の溝3条(SD-1・6・7)とそれと
連結する東西方向の溝(SD-2・3・4・5)、土坑など
を検出しました。このうちSD-6は 59~62 次、91・
SD
SD-3
-2
93 次調査で確認されている溝の南側延伸部と考えられ、
さらに南側に延伸している可能性が出てきました。確認調
査は4月以降、残り約 1,500 ㎡についても実施する予定
で、三条環濠の東側の様子をさらに解明していきたいと思
SD-4
います。(小島)
SD-7
SK-1
SD-5
▲土器出土状況
▲下之郷遺跡 98 次調査
溝内から出土した壺の口縁
1
遺構平面図
平成 26 年度
守山市内発掘調査
下 之 郷 遺 跡
1
次 調 査
現地説明会
溝遺構
播磨田城遺跡
▼
▲伊勢遺跡
▼
97
●平成 26 年度発掘調査位置図●
28
12~15・30
9~11
1~8・25
16
21~22
17~18
32~33
19~20
29・31
26
27
23~24
平成 26 年度調査実績:本調査 35 件、調査面積:約 3,785 ㎡
確認調査 2 件、調査面積:約 650 ㎡
2
●平成26年度発掘調査一覧表●
遺跡名
次数
面積(㎡)
住所
調査期間
調査原因 調査種別 調査担当
調査面積/開発面積
1
播磨田東遺跡
40
播磨田町二ノ坪17番21
20/165
4/7
個人住宅
本調査
伴野
2
播磨田東遺跡
41
播磨田町一ノ坪8番11
20/220
4/11
個人住宅
本調査
伴野
3
播磨田東遺跡
42
播磨田町一ノ坪8番8
25/70
4/15
個人住宅
本調査
伴野
4
播磨田東遺跡
43
播磨田町字一ノ坪8番5
30/170
4/17
個人住宅
本調査
伴野
5
播磨田東遺跡
44
播磨田町字二ノ坪17番15
30/194
4/24
個人住宅
本調査
小島
6
播磨田東遺跡
45
播磨田町字二ノ坪17番6
20/189
5/30
個人住宅
本調査
川畑
7
播磨田東遺跡
46
播磨田町字二ノ坪17番30
20/174
6/10
個人住宅
本調査
川畑
8
播磨田東遺跡
47
播磨田町字二ノ坪17番5
20/61
9/10
個人住宅
本調査
小島
9
下之郷遺跡
96
下之郷一丁目字シノ201-1
120/525
6/9~6/30
宅地造成
本調査
小島
10
下之郷遺跡
97
下之郷二丁目字井上629番2・3
150/214
7/25~11/14
個人住宅 確認調査
川畑
11
下之郷遺跡
98
下之郷一丁目字平川端700-1、701-1
500/2,080
12/18~3/31
宅地造成 確認調査
小島
12
播磨田西遺跡
17
播磨田町字竹花1334-10、1341-20
20/178
5/20
個人住宅
本調査
川畑
13
播磨田西遺跡
18
播磨田町字竹花1334-7
25/178
10/7
個人住宅
本調査
小島
14
播磨田西遺跡
19
播磨田町字竹花1334-8
30/188
11/5~6
個人住宅
本調査
小島
15
播磨田西遺跡
20
播磨田町字竹花1333-10
30/168
11/13
個人住宅
本調査
小島
16
吉身西遺跡
115 下之郷三丁目字下鎌田650番18
30/65
4/22
個人住宅
本調査
川畑
17
吉身西遺跡
116 守山五丁目字下岩賀265・266番
100/2,634
8/4~8/15
宅地造成
本調査
小島
18
吉身西遺跡
117 守山四丁目字苅間塚504番 他
180/1,334
11/20~12/8
集合住宅
本調査
伴野
19
古高城遺跡
23
古高町字東ノ口54番1 他
180/2,910
7/22~8/8
宅地造成
本調査
小島
20
古高城遺跡
24
焔魔堂町字新カへ200-1 他
450/1,845
7/30~8/29
店舗建築
本調査
伴野
21
二ノ畦・横枕遺跡
57
守山六丁目字水口無70-1
600/1,685
5/7~6/3
福祉施設
本調査
伴野
22
二ノ畦・横枕遺跡
58
守山六丁目字北百ヶ町59番8
30/219
9/12
個人住宅
本調査
川畑
23
伊勢遺跡
122 伊勢町字大将軍509番1、510番2
20/139
7/3
個人住宅
本調査
川畑
24
伊勢遺跡
123 阿村町字神大洲139番3 他
250/2,746
1/5~1/30
宅地造成
本調査
伴野
25
長塚遺跡
14
小島町字木戸1,790-2・3
250/1,423
7/22~7/29
宅地造成
本調査
伴野
26
塚之越遺跡
28
古高字正楽237番1-部 他
120/2,357
5/13~5/23
宅地造成
本調査
小島
27
山田町遺跡
7
勝部三丁目字下中水1172-1
600/3,825
6/2~6/30
共同住宅
本調査
伴野
28
石田遺跡
4
石田町字塚本242-1 他
250/3,373
9/16~9/26
宅地造成
本調査
伴野
29
二町鏡遺跡
21
二町町字里ノ内207番1 他
180/2,270
11/10~11/14
集合住宅
本調査
伴野
30
播磨田城遺跡
7
播磨田町字宮前933-2
20/150
9/8
個人住宅
本調査
川畑
31
焔魔堂遺跡
29
焔魔堂町字作田276番2、277番3
20/187
11/17
個人住宅
本調査
小島
32
金森遺跡
7
金森町字上ノ越830-3
10/156
9/11
個人住宅
本調査
伴野
33
金森東遺跡
56
金森町字里中909番1
25/199
1/16
個人住宅
本調査
小島
34
金森東遺跡
57
金森町字太田434-3・846
40/239
3/23
個人住宅
本調査
小島
35
二町鏡遺跡
22
二町町字西浦265番1・264番9
20/198
2/5
個人住宅
本調査
小島
※表中の番号は次頁の調査地位置図に対応しています
3
ト ピ ッ ク ス
■平成 27 年度埋蔵文化財センター春季特別展を開催します
今年も、守山市埋蔵文化財センターの 1F ホールにて『飛鳥・奈良・平安時代のくらし』をテー
マに春季特別展を開催いたします。
守山市内の下之郷遺跡や伊勢遺跡など発掘調査から、弥生から古墳時代の守山市が豊かで先進的
な地域であったことを物語っています。そして、その後の飛鳥・奈良・平安時代においても、守山
が琵琶湖に面した交通の要衝の地であったことと、広い平野を活かした生産性の高さから、引き続
き発展の一途を辿ってきたことも発掘調査から明らかになりました。
今回の特別展では、
「飛鳥時代・奈良時代・平安時代」の守山の暮らしの様子を発掘成果を通して
ご覧いただきたいと思います。
【主な展示品】
服部遺跡出土
・銅印「乙貞」
赤野井遺跡出土
・墨書土器
益須寺遺跡出土
・蓮華門軒丸瓦、唐草紋軒平瓦(白鳳時代)
・ヘラ描き土器
・ヘラ描き土器
幸津川町下新川神社所蔵
・銅銭(和同開珎)
・墨書土器
・緑釉陶器
・土器
・灰釉陶器
・白磁碗、青磁碗(輸入品)
・人面墨書土器
その他約 15 遺跡からの出土品約 120 点を展示します。
【開催期間】
平成 27 年 4 月 25 日(土)より 5 月 6 日(水・祝)まで
【開催時間】
午前 9 時から午後 4 時まで
※特別展開催にともなう展示準備等のため、平成 27 年 4 月 10 日(金)から 4 月 24 日(金)
まで、平成 27 年 5 月 7 日(木)から 5 月 18 日(月)までの期間を休館とします。
 春季特別展講演会開催のお知らせ
春季特別展に伴いテーマに合わせた講演会も開催いたします。今回の講演は、近江の古代史研究
の第一人者として活躍されている大橋信弥先生を講師にお迎えし、奈良時代の政治家で、中央貴族
ふじわらの む
ち
ま
ろ
お う み こく
あめのした
な
あ
ち
である 藤 原 武智 麻呂 の目に映った古代の近江国と守山を考えながら「近江 国 は 宇 宙 に名 の有 る地
なり~藤原武智麻呂が見た古代近江と守山~」というテーマで講演いただきます。
【日
時】
2015 年 4 月 29 日(水・祝日)
【演
題】
「近江国は宇宙に名の有る地なり~藤原武智麻呂が見た古代近江と守山~」
【講
師】
大橋信弥氏(守山市文化財保護審議委員・元安土城考古博物館学芸課長)
【お問い合わせ】
守山市埋蔵文化財センター
午後 2 時から
TEL/FAX
4
受講無料
077(585)4397