1 目指す学校

平成27年度御蔵島村立御蔵島小中学校
学校経営計画書
校長
1
小林
卓
目指す学校
よ い 学校 と は 、児 童・生 徒 に とっ て「 毎 日 通 う の が楽 し み な 学 校 」で あ り 、保護 者 に と
っ て は「 子 供 を 安 心 し て 通 わ せる こ と の で き る 学 校」で あ る と 考 え る 。その た め に 、毎日
の 教 育 活動 の 中 で 、児 童・生 徒 一人 一 人 が 学 習 面 に おい て「 わ か っ た 、で き た 」と い う 喜
び が 味 わえ 、生 活 面 で は「 自分 で や り 遂 げ た 、仲 間と 協 力 し て で き た 」とい う 感 動 を 味わ
う こ と ので き る 学 校 で あ り た い。毎 日 の 学 校 生 活 を 通し て 児 童・生 徒 が 達 成感 や 成 就 感を
味 わ い 、自尊 感 情 を 高 め 、明 日 学校 へ 行 く こ と を 楽 しみ に す る と と も に 、そ のよ う な 我 が
子 の 姿 を見 て 保 護 者 は 学 校 を 信頼 す る も の で あ る と 考え る 。
こ の こと を 踏 ま え 、こ れ ら のこ と が 児 童・生 徒 や 保護 者 の 方 々 の 姿 と し て具 現 化 す るた
め に は 、教職 員 一 人 一 人 が 、組 織の 中 で の 自 己 の 責 任を 果 た し て い く と と もに 、お 互 い の
良 さ を 認め 合 い 、至 ら な い 点 があ れ ば 温 か く 補 い 合 った り 、教 え 合 っ た り でき る 、厳 し い
中 に も 協力 的 な 組 織 と し て 機 能し 、全 教職 員 が 一 丸 と なっ て 教 育 目 標 の 達 成 を目 指 し て い
く こ と が大 切 で あ る 。以 上 の こと を ふ ま え 、互いの人格を尊重し、思いやりと規範意識をも
ち、社会の一員として、社会に貢献する個性と創造性豊かな児 童 ・ 生徒 を 育 成 する た め に 、
次 の 3 点を 教 育 目 標 と し て 掲 げる 。
◎
自主
自 分 か ら 進ん で 努 力 す る 子 供 ( 生徒 )
協和
き ま り を 守り 、 互 い に 助 け 合 い 、協 力 す る 子 供 ( 生 徒 )
健康
明 朗 で 心 身と も に 健 康 な 子 供 ( 生徒 )
(◎は、重点目標)
また、教育目標達成のために次の三点を目指す教師像とする。
○
指導力に優れた教師
○
児童・生徒、保護者、地域から信頼される教師
○
組織的な学校運営に進んで参画できる教師
指導力に優れた教師とは、意図的・計画的な指導を行うことのできる教師である。また、
自らの指導を振り返り、教育的効果が十分でない場合には児童・生徒や家庭の責任にするの
ではなく、自己研鑽を積み、自らの指導を改善していくことのできる教師と考える。さらに
、情熱をもって児童・生徒に対応するけれど、決して感情的にならず、最後まで理知的な指
導ができる教師である。
信頼される教師であるためには、関係法令等を遵守するとともに、一社会人として、そし
て教育公務員としての自覚をもち、それにふさわしい言動ができなくてはならない。特に、
保護者等からの問い合わせに対しては、「いつまでに・どのように」ということも含め責任
をもって答えていく教師である。また、一方的に自分の思いを押しつけるのではなく、児童
・生徒や保護者の思いを共感的に受け止め、それを踏まえて自分の願いを発信できる教師で
-1-
ある。
組織的な学校運営に進んで参画できる教師とは、児童・生徒のために学校をよりよくして
いきたいという強い意志を持ち、前例踏襲ではなく、自分の担当職務において、自己の責任
を果たすとともに、分掌上の課題をとらえ、組織を通して改善に向けての提案ができる教師
である。また、時間や提出期限等の組織としての確認事項については、それを遵守できる教
師である。
2
中・長期的目標と方策
学 校 とは 児 童・生 徒 に 学 力 を付 け 、社 会 性 を 身 に 付け さ せ る た め に あ る 。学校 と は 児 童
・生 徒 中 心に あ る も の だ と い う意 識 の も と 、教 職 員 一人 一 人 が 力 を 高 め 、力 を集 め る た め
に 以 下 の6 項 目 を 中 ・ 長 期 的 な目 標 と す る 。
(1)学習指導
①
学 習 指 導 要 領 に あ る 基礎 的 ・ 基 本 的 な 内 容 を1 0 0 % 定 着 さ せ る 。
②
自 ら考 え 、 そ の 考 え を 深 めた り 、 伝 え た り す る 力を 育 成 す る 。
③
「 分か る 」 喜 び を 実 感 さ せ、 自 ら 学 ぼ う と す る 意欲 を 向 上 さ せ る 。
授 業 改善 推 進 プ ラ ン を 軸 と して 、児 童・生 徒 の 実 態に あ っ た 授 業 改 善 を 推進 す る 。さ ら
に 、I C T機 器 等 の 活 用 を 図 り 、児 童・生 徒 の 興 味 を引 き 出 す わ か る 授 業 作り を 充 実 さ せ
る こ と で、 学 習 サ イ ク ル で あ る習 得 ・ 活 用 ・ 探 究 を 意識 し た 指 導 を 実 践 し てい く 。 ま た、
地 域 人 材を 積 極 的 に 学 校 に 導 入す る こ と で 、 き め 細 かな 学 習 支 援 体 制 を 確 立す る 。
(2)生活指導・進路指導
①
児 童・生 徒 一 人 一 人に 居 場 所 が あ る 学 校 であ る た め に 、人 権 教 育を 推 進 し 、特
に い じ めや 不 登 校 の 問 題 に 対 し組 織 的 に 取 り 組 み 、未 然 防止 及 び 早 期 発 見・早
期 対 応 を充 実 さ せ る 。
②
実 態に 応 じ た 生 活 指 導 の 充実 を 図 り 、 周 囲 に 惑 わさ れ る こ と な く 、 善 いこ と
と 悪 い こと を き ち ん と 判 断 し 、行 動 で き る 規 範 意 識 を醸 成 す る 。
③ 「 相 手 に 対 す る 思 いや り が 感 じ ら れ る 言 葉遣 い を す る 」を 重 点 とし て 発 達 段階
に 応 じ た話 の 聞 き 方・挨 拶 等 の指 導 も 含 め 、基 本 的 な生 活 習 慣 や 学 習 規 律 の 定
着 を 徹 底す る 。
④
学 校 行 事 や 総 合 的 な学 習 の 時 間 等 を 中 心 に全 教 育 活 動 に お い て 体験 活 動 を 充
実 さ せ 、児 童 が 体 験 を 通 し て 自ら の 将 来 や 生 き 方 に つい て 考 え る こ と の で き
る 機 会 を意 図 的 に 設 定 す る 。
⑤
災 害 時 に 児 童 が 自 らの 命 を 自 分 で 守 る こ との で き る 能 力 を 身 に つけ る こ と が
で き る よう 、 防 災 教 育 の 充 実 を図 る 。
人 権 教育 を 推 進 す る こ と を 通し て 、いじ め は 絶 対 に 許さ れ な い 行 為 で あ る こと を 徹 底 し
て 指 導 して い く 。常 に 相 手 の 心情 を 考 え さ せ る 指 導 の徹 底 を 図 る 。「 当 た り 前の こ と を 当
た り 前 にで き る 学 校 」 を キ ー ワー ド と し て 規 範 意 識 の醸 成 を 図 る 。
(3)道徳・特別活動
-2-
①
道 徳 の 時 間 に お い て規 範 意 識 や 思 い や り の心 の 育 成 を 重 点 内 容 とし た 指 導 を
充 実 さ せ、子 供 た ちが 互 い の 人 権を 尊 重 す る こ と を 基 盤と し た 道 徳 性 の 向 上 を
図る。
②
学 校 行 事 を 通 し て 望ま し い 人 間 関 係 を 形 成し 、集 団へ の 所 属 感 や 連帯 感 を 深 め
、 公 共 の精 神 を 養 う 。
③
学 級 活 動・黒 潮 会 活動・ク ラ ブ・部 活 動 を充 実 さ せ 、望 ま し い 集団 活 動 を 通し
て 人 間 関係 を 育 て る と と も に、集 団 の 一員 と し て の 自覚 を 高 め、自 主 性・社 会
性 を 培 う。
道 徳 の時 間 に お い て は 、重 点 項 目 を 設 定 し、繰 り 返 して 取 り 上 げ る こ と で 指導 の 効 果 を
高 め る。特 別 活 動 で は 、特 に話 合 い 活 動 の 充 実 を 図 り、児 童・生 徒 の コ ミ ュニ ケ ー シ ョン
能 力 の 向上 を 図 る 。 ま た 、 行 事の 内 容 を 吟 味 し 、 各 行事 で の 教 育 的 効 果 を 高め る 。
(4)開かれた学校づくりの一層の推進
①
学 校 か ら の 発 信 を 充実 さ せ 、 家 庭 、 地 域 から 「 見 え る 学 校 ・ 話 ので き る 学 校」
と し て とも に 課 題 を 共 有 し 、 解決 を 図 る こ と の で き る関 係 づ く り を 推 進 す る。
②
地 域 の 一 員 と し て 地域 活 動 に 貢 献 で き る 児童・生 徒 を 育 成 す る とと も に 、地域
に 貢 献 でき る 教 職 員 集 団 と し てい く 。
③
学 校 関 係 者 評 価 を 導入 し 、学校 の 教 育 活 動 の改 善 に つ い て 保 護 者 や地 域 の 方 々
も 具 体 的に 関 わ る こ と の で き る環 境 づ く り を 進 め る 。
学 校 便 り 、学校 ホ ー ム ペ ー ジ 、学 年・学級 便 り 等 あ らゆ る ツ ー ル を 活 用 し 、学 校の 発 信
力 を 高 める 。 地 域 行 事 に は 積 極的 に 参 加 し 地 域 貢 献 がで き る 児 童 ・ 生 徒 と 教職 員 を 育 成
す る 。 学校 関 係 者 評 価 に お い ては 、 可 能 な 限 り 数 値 目標 を 示 し 、 改 善 が 具 体的 に 見 え る
よ う に 工夫 す る 。
(5)特色ある教育活動
①
小 中 学 校 併 設 の 良 さを 生 か し、全 て の 教 育 活動 で 小 中 学 校 の 連 携 を取 り 入 れ て
いく。
②
恵 ま れ た 自 然 を 活 用し た 環 境 教 育 の 充 実 を図 る 。特 に、御 蔵 島 の 豊か な 自 然 を
味 わ い、そ の 良 さを 発 信 し、児 童・生 徒 自 ら が 環 境 保全 や 自 然 保 護 の 取 組 を考
え る 等 の意 欲 や 態 度 の 育 成 を 図る 。
③
郷 土 学 習 の 充 実 を 図り 、児 童・生 徒 に 自 分 の故 郷 で あ る 御 蔵 島 へ の愛 着 の 念 を
育 成 す る。
各 教 科指 導 に お い て 体 系 的 なつ な が り を 重 視 し 、 各学 年 で 習 得 す べ き 学 習内 容 を 確 実
に 身 に 付け さ せ る と と も に 、 課題 解 決 的 な 学 習 や 発 展的 な 学 習 に も 取 り 組 み、 児 童 ・ 生
徒 の 学 習意 欲 の 向 上 を 図 る 。 御蔵 島 の 自 然 の 教 材 化 を推 進 し 、 環 境 教 育 の 充実 を 図 る 。
新 た な 地域 教 材 の 開 発 を 教 科 部会 中 心 に 行 う こ と で 、地 域 と の 関 わ り を 深 め、 児 童 ・ 生
徒 に 地 域へ の 愛 着 の 念 を 育 て ると 共 に 、 地 域 住 民 と して の 責 任 や 義 務 に つ い て 考 え さ せ
、 市 民 性の 向 上 を 図 る 。 健 康 な身 体 と 心 を 育 て る 指 導を 充 実 さ せ る 。
-3-
(6)その他
①
教 育 相 談 機 能 の 充 実を 図 る と と も に 、障 害 が あ る 児 童・生 徒 と そ の保 護 者 の ニ
ー ズ を 把握 し 、学 習 や 生 活 上 の困 難 を で き る だ け 改 善・克服 す る た め の き め細
か い 指 導を 行 う 。特別 支 援 教 育 コー デ ィ ネ ー タ ー を 中 心に 校 内 支 援 体 制 の 充 実
に 努 め る。 ま た 、 児 童 や 保 護 者に 対 す る 障 害 理 解 教 育の 推 進 を 図 る 。
②
校 内研 究 を 充 実 し 、 教 師 の授 業 力 向 上 を 図 る 。
③
校 内 のOJT体 制 を 確 立し 、 若 手 教 員 の 指 導 を充 実 す る 。 ま た 、 そ れを 通 し て 指
導 者 と なる 教 員 の 指 導 力 の 向 上を 図 る 。
④
個 人 情 報 の 管 理、会 計 管 理 を 徹 底 し 、保 護 者 か ら 信 頼 さ れ る 学 校 づ く り の 取り
組 み を 行う 。
⑤
税 金 を 有 効 活 用 し なけ れ ば な ら な い と い う意 識 を も ち 、計 画 的 な予 算 編 成 、予
算 執 行 を行 う 。
教 育 相談 や 特 別 支 援 教 育 の 充実 を 図 る 。 特 に ス ク ール カ ウ ン セ ラ ー 、 外 部の 関 連 諸 機
関 ( 医 療機 関 等 ) と の 連 携 を 強化 し 、 教 員 の 教 育 相 談や 特 別 支 援 教 育 に 関 する 指 導 力 の
向 上 を 図る 。 校 内 研 究 を 中 心 とし て 若 手 教 員 の 指 導 のた め の O J T 組 織 を 確立 し 、 そ の
取 り 組 みの 中 で 若 手 と ベ テ ラ ン教 員 の 相 互 研 鑽 を 充 実さ せ る 。 教 職 員 の 教 育公 務 員 と し
て の 自 覚を 高 め 、 服 務 規 律 の 徹底 を 図 る 。
3
今年度の重点目標と方策
上記の中・長期的目標と方策を実現していくために、今年度は以下の6項目20箇を重点目
標として、その実現に全力をあげる。
(1)学習指導
①
週案を月曜朝に提出することを徹底するとともに、指導計画として必ず単位時間
のねらいと指導内容、必要に応じて安全についての留意点を記載する。また児童
・生徒の反応や指導方法の反省などの指導記録を必ず残し、それを積み上げるこ
とで授業改善を推進する。
②
情報教育担当者を中心に電子黒板や書画カメラ等のICT機器を活用した指導事
例を教員に周知し、各教員が2学期以降に学期に1回以上はICT機器を活用した
授業を実施する。デジタル教科書の使用を引き続き積極的に推進し、児童・生徒の
興味を引き出し、学習意欲を高め、思考力・判断力・表現力の育成を図る。
③
各教科等の特色に応じて記録や要約、発表や討論などの言語活動を充実させ、児童
・生徒の思考力・判断力・表現力の育成を図る。また、図書の時間や読み聞かせ活
動の取り組みを充実させ、児童の豊かな感性や情操を育む。
(2)生活指導
①
言語環境を整え、児童・生徒が時や場所や目的に応じた正しい言葉遣いができる指
導を徹底する。特に友達同士の会話で思いやりが感じられない言葉遣いが一切聞か
れなくなるようにする。
② 「楽しく安全な学校生活を送るために」及び年間生活目標や月別生活目標を徹底し
-4-
、これを児童・生徒が身に付けるべき生活規律ととらえ、全教職員がいつでも、ど
こでも同じ指導を行い、児童・生徒の規範意識を醸成する。
③
児童・生徒が自らの命を守る意識を育てるために、毎月の安全指導日を活用し、防
災教育の充実を図る。また、様々な避難訓練の機会を通して保護者や地域諸団体と
連携・協力した訓練を実施することで緊急時の連携強化を図る。
(3)道徳・特別活動
①
道徳の時間の充実のため年間指導計画に沿った指導を徹底するとともに、規範意識
や思いやりを重点項目として年間3回以上の授業を行う。また、家庭や地域と連携
を図り、児童・生徒の道徳性の向上を図る。
②
発達段階に応じて黒潮会活動、クラブ・部活動、学級会活動等において話合い活動
を最低年間15回以上実施し、自主的、実践的な態度を育成し、コミュニケーショ
ン能力の向上を図る。
③
各行事においては、事前・事後指導を充実させるとともに、質の高い体験活動を行
うことで、各行事における教育的効果を最大限高める。
(4)開かれた学校づくりの一層の推進
①
学年・学級便りを定期的に必ず月1回以上発行して、学級の様子や担任の願いを保
護者に伝えていく。
②
情報教育担当者を担当として学校ホームページの更新を月1回以上行い、タイムリ
ーな情報発信を行っていく。特に児童・生徒の活動の様子が保護者や地域の方に伝
わる発信を行っていく。学年のページは学年の責任で、月1回以上の更新を行う。
③
学校関係者評価を導入し、自己評価の結果を検証することで、より保護者や地域の
ニーズに合った学校運営を推進していく。
(5)特色ある教育活動
①
3年生以上の各学年で、「みくらタイム」の時間を活用し、児童・生徒が地域につ
いて学習を深めることを通して、地域に対する愛着の気持ちを育てる。特に、小学
校においては環境教育の領域を、中学校においてはキャリア教育の領域を重点とし
て問題解決的な学習を推進する。
②
スクールカウンセラーを活用し、児童・生徒並びに保護者に対して、講演会等を実
施し、障害理解教育の推進を図る。
③
昨年度作成した教科ごとの学習内容系統表を活用して、確実な学習内容の習得を図
るため、小中学校教員が常に協力し、9年間を見据えて小中学校で一貫した指導の
充実を図る。また、東京ベーシックドリルを活用し、各学年ごとの学習内容の90
%以上の定着を図る。
(6)その他
①
組織的な学校運営を行うために、各分掌で主任や委員長が調整しながら確実に指示
-5-
を出し、期限より一週間前には起案を上げる。また、各分掌組織が確実に機能する
ように会議日を行事予定に位置づけ、業務の進行管理を行う。各分掌業務が前例踏
襲にならないように分掌ごとに課題を明らかにして、改善のための提案を行う。
②
幹部会・運営委員会を活用して、主幹教諭が主任教諭を育成する。さらに育成担当
者を指名して主任教諭が教諭を育成するため校内のOJT体制を構築する。
③
予算編成に当たり、全教員が担当の教科・領域についての予算を見直し、児童の指
導に当てる予算を充実するために、他の消耗品等の節約を行う。また、計画的な予
算執行を実施し、2月以降の駆け込みの予算執行を0にする。
④
課題がある児童の支援を充実させるためにスクールカウンセラーを活用して、教員
の特別支援教育研修を学期に1回以上実施し、各教員の資質向上を図る。
⑤
食物アレルギーへの対応マニュアルの作成や個人情報管理や会計管理の体制を見
直し、学校としての危機管理体制の強化を図る。
-6-