14 地域を守り次代に引き継ぐ 子供たちに伝えたいこと 花泉町の金沢小学校で今年も田植え授業 が行われた。指導するのは 田んぼの先生 になって5年目の佐々木弘さん。農業の大 ベテランとして、歓声を上げる児童を優し く見守る。 同校では4月の種蒔きに始まり、5月は 田植え、7月は幼穂の観察、 月は稲刈り、 月は縄ないと1年間の農作業の流れにつ 10 も知ってもらいたい﹂ 。 とで強く印象に残る。農作業の時代の流れ ﹁子供たちは言葉より、実際に体験するこ 教える。 業の違い、効率化が求められてきたことを 作業の両方を体験してもらい、昔と今の作 何度も足を運ぶ。授業では、手作業と機械 りだけでは分からないことがある﹂と考え 年寄りになるわけではない。田植えと稲刈 行う学校は多いが、弘さんは﹁子供が急に いて学んでいる。田植えと稲刈りの体験を 11 12 KOSHERU こしぇる 2015.6 ターの職員ら。﹁田植え授業では子供たちを て い る の が、 J A青 年 部 やJ A営 農 経 済 セ ン 弘 さ ん の﹁田 ん ぼ の 授 業﹂を サ ポ ー ト し 地域の仲間に支えられて 弘さんは市谷小の児童も米作りに巻き込み、 新宿区立市谷小学校との交流を続けている。 金沢小学校は1987年から毎年、東京都 東京にも金沢の米を届けたい ﹁5 年 生の 児 童 が 作った 金 沢 の お 米 を、市 谷 ﹁こ れ は 最 高 の 消 費 者 交 流﹂と 目 を 輝 か せ ス ム ー ズ に 誘 導 し て く れ て 助 か っ た。彼 ら あ り、子 供 た ち だ け で は な く、 J A職 員 も 弘 る弘さん。自分たちでできる根っこの活動で、 の児童にも食べさせたい﹂と考えている。 さんの授業に育てられている。 地元の米が認められ、広がっていく。いつか の 手 助 け が あ る か ら 授 業 が で き る﹂と 感 謝 弘 さ ん は﹁こ う い う 農 家 の 知 識 は、教 え ﹁このネットワークを 活 かした販 売 ができな ﹁自 分 た ち で 作 っ た お 米 を お に ぎ り に し て 継 が な い と 分 か ら な い こ と だ か ら﹂と 笑 い いだろうか﹂と夢が膨らむ。地域の農業を引 す る。幼 穂 の 観 察 の と き な ど、 J A職 員 が 実 な が ら、﹁青 年 部 やJ A職 員 と 作 業 の 連 携 を き継ぐため、子供たちの笑顔のため、田んぼ 食べたら格別だろう﹂ 。 作っておけば、後を継ぐ人も負担が少ない。 の先生は今日も田んぼに足を運ぶ。 カメラを始めたのは「50代になったら 何か一つ趣味を持った方が良い」と、い しむだけではなく、カメラや写真をきっ かけにした趣味の交流も広がっている。 現在は一眼レフカメラを5台所有。 「こ れまでは家族の成長記録を撮ってきた。 これからは風景写真にも挑戦したい」 いる。2000∼ 年に磐井農業共済組合理事。現在は行政区長を務めるほか、 代から始めた剣 花泉の金沢小学校の 田んぼの先生 として児童に農業を教えている。家族は 妻のヨシ子さんと娘夫婦、孫3人のにぎやかな7 人家族。 te vori My Fa 物を見せながら子供たちに説明する場面も 自分が︵田んぼの先生を︶できなくなっても、 田植え授業を続けることができるのではな ―― 子 供 た ち に は 大 き な 夢 を 持 って ほ しい。それが農業についての夢ならうれし 一眼レフカメラ 歳 か ら 建 設 会 社 勤 務 の 傍 ら 兼 業 で 農 業 に 従 事。 32 退職後に専業農家となり、稲作を中心に和牛繁殖との複合経営に取り組んで 1 9 4 6 年 花 泉 町 生 ま れ。 とこに勧められたのがきっかけ。1人で楽 30 い か﹂と 地 域 ぐ る み で 取 り 組 み が 続 く こ と を願っている。 い。無邪気な子供たちの笑顔が弘さんのパ Hiroshi Sasaki PROFILE さん︵ ︶ 08 道は3段の腕前で、健康づくりのため毎日の素振りを欠かさない。 13 2015.6 KOSHERU こしぇる ワーとなっている。 佐々木 弘 一関市花泉町 69 と意気込んでいる。
© Copyright 2024