公益財団法人木村看護教育振興財団 看護研究助成実績一覧 研究題目 代表研究者(助成当時) 平成27年度(2015年度) ・ パーキンソン病療養者の配偶者の体験に関する研究 植木美那子 国立病院機構宇都宮病院 ―療養者が臥床生活となる以前の時期に焦点を当てて― ・ 看護職のOff the Job Training担当者に求められる教育能力の構成要素と影響因子 大村由紀美 九州大学病院看護キャリ アセンター ―Off the Job Training担当者への全国調査― 小柳礼恵 東京大学医学部附属病院 ・ 高齢者施設入所中の認知症高齢者への夜間高照度光療法が概日リズムとBPSD出現 西田佳世 愛媛県立医療技術大学保 ・ 創傷治癒遅延状態の褥瘡に使用する創傷被覆材の検討 健科学部看護学科 状態に及ぼす影響 ―高齢者施設において活用可能な認知症ケアの構築に向けて― ・ 足浴が高齢者の認知機能に及ぼす影響 新田紀枝 佛教大学保健医療技術学 部看護学科 ・ 看護職以外の社会人経験を経て就職した看護師の就業状況実態調査 濵徹 東京大学大学院医学系研 究科 ―役割ストレスと離職意向の関係― ・ 重症敗血症患者におけるICU退室後症候群の早期発見と予防に向けたケアプログラ 松井憲子 東北大学病院看護部・東 京医科歯科大学大学院保 ム開発に関する研究 健衛生学研究科 平成26年度(2014年度) ・ 母乳育児が継続するための退院後の看護介入の効果:ランダム化比較試験 井上友里 東京女子医科大学看護学部 ・ 母親のメンタルヘルスと日本版IFEEL Pictures(JIFP)反応 岩田裕美 国立看護大学校 ―早期母子関係性支援活用のための基礎的研究― ・ ICUに緊急入室した人工呼吸器装着患者の情報ニーズに関する研究 緒方久美子 福岡大学医学部看護学科 ・ 小児がんの子どもと家族への看護支援に関する看護師の教育プログラムの開発 笹木忍 広島大学病院 ・ 新卒看護師の基礎実践能力に影響を及ぼす要因 高橋千晶 済生会山形済生病院 高山良子 神戸市看護大学 ―基礎教育・継続教育・職場環境等との関連― ・ がん看護専門看護師によるがん看護外来に関する成果研究 ―患者・家族と多職種医療従事者への影響― ・ 慢性疾患看護CNSの実践知を活用した早期糖尿病性腎症患者への看護介入プログラ 中尾友美 聖マリア学院大学・聖マ ムの検討 ・ ウレタンフォームマットレスのへたりと交換指標の作成 リア病院 橋本美香 医療法人東和会第二東和 会病院 ・ 小児循環器疾患看護の専門性と教育ニーズの明確化 水野芳子 千葉県循環器病センター 岩﨑りほ 東京大学大学院医学系研 ―看護ガイドラインを用いた研修を通して― 平成25年度(2013年度) ・ 児童虐待予防における保健分野の「保健師の専門的な役割」の明確化 究科健康科学看護学専攻 ―保健師と関係者へのインタビューによる分析― 地域看護学分野 ・ 行動変容モデルを取り入れた遠隔看護支援プログラムに関するパイロット研究 梅田亜矢 日本赤十字看護大学成人 看護学 ・ 統合失調症患者の身体合併症を早期に発見するための看護研修プログラムの効果の 岡部英子 大阪府立精神医療セン 検討 ・ 経口オピオイド鎮痛薬導入時の服薬指導における看護師の役割 ター 片倉佐央里 国立がん研究センター東 病院 ―都道府県がん診療連携拠点病院における看護師による服薬指導の実態調査― ・ 入院患者の転倒に至る生活行動の解明 檜山明子 札幌市立大学看護学部 平成24年度(2012年度) ・ 健診未受診者および基本チェックリスト未回収者における健康・生活実態と二次予 大倉美佳 科人間健康科学専攻 防対象者の把握 ・ 夜勤後の疲労の変化に影響する要因を探る 京都大学大学院医学研究 大重育美 長崎県立大学看護栄養学 部看護学科 ―二交代勤務者における身体活動量、自覚的疲労度の変化― ・ 専門職連携実習における学生の経験と学びに関する研究 小川明子 国際医療福祉大学熱海病院 ・ 精神科看護師による高校生メンタルヘルス教育の効果評価 篁 宗一 聖隷クリストファー大学 ・ 出産時の恐怖感とその関連要因が産後のトラウマ症状に及ぼす影響 竹形みずき 東京大学医学系研究科母 性看護学・助産学分野 ・ 回復期リハビリテーション期の脳卒中患者における下部尿路機能の経時的変化 津畑亜紀子 日本看護協会看護研修学 校認定看護師教育課程 ・ 新生児集中治療室(NICU)に勤務する看護師の新生児の死別ケアに対する困難感 春田佑見子 筑波大学附属病院 とその関連要因 ・ e -ラーニングによる新人看護師フィジカルアセスメント教育の効果 吉里孝子 熊本大学医学部附属病院 集中治療部 平成23年度(2011年度) ・ 心臓血管手術後患者の早期離床プログラムの安全性と影響要因の検討 宇都宮明美 聖路加看護大学 ・ 臨床との連携による成人看護学演習プログラムの構築 熊坂隆行 日本保健医療大学 ・ 血管の可視化による静脈穿刺技術の学習プログラム開発 佐藤浩美 大阪大学医学部附属病院 ・ 学校保健と地域保健の連携促進プログラム開発 高橋佐和子 聖隷クリストファー大学 看護学部 ・ ベビーマッサージが母児の自律神経活動に及ぼす効果検証 能町しのぶ 滋賀医科大学医学部看護 学科 ・ 糖尿病患者におけるインスリン自己注射部位の皮膚変化 日野日登美 香川大学医学部附属病院 看護部 ・ がん患者の『患者力』を高めるサポートプログラムの有用性 藤原由佳 神戸大学医学部附属病院 秋山智弥 京都大学医学部附属病院 ―実施可能性の観点から― 平成22年度(2010年度) ・ 入院医療費包括化における看護サービスの適正な評価に関する研究 ―診断群分類別包括評価と看護必要度データを用いた検討― ・ 効果的血管怒張を得るための基礎的研究 佐々木新介 関西福祉大学看護学部 ―温罨法の血管怒張に対する影響― ・ 精神科看護師のQOLに関する研究 多田羅光美 香川県立保健医療大学 ・ オーダーメイドケアの視点からの透析患者へのフットケア支援システムの構築に関 中尾美幸 する研究 山陽学園大学 ・ 少子高齢化の深刻な医療過疎地域の住民と地域看護・医療専門職の協働による母子 日比野直子 岐阜県立看護大学 保健医療モデルの構築の試み ・ 大学病院における専門領域の異なるCNSの協働に関する研究 安田妙子 東京女子医科大学病院 ・ 化学放射線治療を受けた頭頸部がん患者の口腔粘膜炎に伴う疼痛の実態調査 山本知美 山口県立総合医療セン ター 平成21年度(2009年度) ・ 身体・心理・社会状況からみた向老期世代の老いの認識および老いへの備えをふま 和泉京子 大阪府立大学看護学部 えた介護予防のあり方 ・ 助産師による超音波断層装置の適切な利用に関する研究 前国家公務員共済組合連 上野恭子 合会浜の町病院 ―地域における助産外来の取り組みと産科超音波診断技術研修会の効果― ・ 訪問看護ステーションにおける新入職者のための育成支援に関する研究 小森直美 福岡県立大学 ・ 精神障害者社会参加効力感尺度の関連因子の検討 鈴木麻揚 西武文理大学 ・ 易感染性小児がん児の食生活支援モバイルサイトの開発 住吉智子 新潟大学医学部保健学科 ・ 産科医療機関における周産期からの子ども虐待予防 平田伸子 九州大学大学院医学研究 院保健学部門 ―Maternal Caregivingに焦点を当てた看護職教育プログラムの構築― 藤岡寛 つくば国際大学 ・ 介護保険における起き上がり等自立者への特殊寝台導入効果に関する研究 金沢善智 目白大学保健医療学部 ・ 介護老人福祉施設と介護老人保健施設における看護職と介護職の連携について 金原京子 園田学園女子大学 ・ 自宅への退院支援に関する研究 小林朱実 弘前大学医学部附属病院 高山成子 神戸市看護大学 ・ 在宅で重症心身障害児を療育する家族のエンパワメントに関する質的研究 ―主介護者のエンパワメント・プロセス― 平成20年度(2008年度) ―患者が感じている困難や不安と看護師の認識の比較― ・ 認知症高齢者の入所後の適応プロセスに基づいた看護援助プロトコールの開発 ―病室(居室)開放型施設での適応行動の観察から― ・ Nuss法による漏斗胸手術を受けた子どもが術後に抱える悩みに対する支援 中新美保子 川崎医療福祉大学医療福 祉学部 ・ 精神科看護師のメンタルヘルス・サポートプログラム開発に向けた実態調査 村方多鶴子 埼玉県立大学保健医療福 祉学部 平成19年度(2007年度) ・ 在宅療養における医師と訪問看護師との連携に関する研究 大竹まり子 山形大学医学部看護学科 ・ 個別照明器具による照明条件の違いが早産児の生理的反応に及ぼす影響 小澤未緒 東京大学大学院医学系研 究科 ・ 広汎性発達障害児を育てている家族への支援(山梨の状況から) 小尾栄子 山梨県立大学看護学科地 域看護学領域 ・ 実験的疼痛に対する甘味による鎮痛効果 掛田崇寛 川崎医療福祉大学医療福 祉学部 ・ 多剤耐性結核入院患者の病気の受けとめと入院生活で感じていること 櫛原良枝 大阪南医療センター ・ 統合失調症者の居揚所感尺度の検討 國方弘子 香川県立保健医療大学保 健医療学部 ・ 糖尿病患者への運動習慣化を目的とした集団力学的アプローチによる健康プログラ 冨澤登志子 弘前大学大学院保健学研 究科 ムの効果に関する研究 ・ 生活の質を維持した神経難病患者の在宅における療養生活と在宅ケアシステムの課題 野村志保子 久留米大学医学部看護学科 ・ ユニットケア施設で働くスタッフの認知症ケアの価値観と困難性の本質に関する研究 原 祥子 島根大学医学部看護学科 ・ 介護老人保健施設における救急ケアの実態 福田和美 福岡県立大学看護学部 ・ 周産期医療における遺伝カウンセリングモデルの構築に関する研究 三原喜美恵 国立成育医療センター看 護部 ・ 慢性閉塞性肺疾患患者における気道感染の重症化に関連する要因 森本美智子 鳥取大学医学部保健学科 ・ 精神看護実践能力開発プログラムの構築とその実践の評価 山岸松栄 ター ―新人教育プログラムを実践して― ・ 入院患者における転倒・転落防止 久里浜アルコール症セン 山村愛子 高知大学医学部附属病院 看護部 ―エビデンスに基づくアセスメント・スコアシートの作成を目指して― 平成18年度(2006年度) ・ 地域在住高齢者における単関節・多関節下肢筋力と身体機能および日常生活動作と 畔上真子 元信州大学医学部 の関連 ・ 各医療機関における「アセスメント―看護診断―看護介入/標準看護計画―成果」 神奈川県立保健福祉大学 大島弓子 のリンゲージおよび電子化への取り組みの実態と課題 ・ 周産期における冷え症の実態とフットケアの効果に関する研究 小安美惠子 社会保険相模野病院母子 センター ・ 介護による睡眠障害が介護者の心血管系に及ぼす影響 桜井志保美 名古屋大学医学部 ・ 在宅で高齢者をケアする家族の思い 長尾匡子 園田学園女子大学人間健 康学部 ―看護者に期待することとは― ・ 心臓再同期療法患者のQOL評価 西川啓子 福山循環器病院 ・ 糖尿病予備群を対象にしたセルフケア行動形成のための介入研究 松尾和枝 日本赤十字九州国際看護 大学 ・ 妊娠高血圧症候群妊婦の酸化ストレスと日常生活習慣の現状 松崎政代 東京大学大学院医学系研 究科 平成17年度(2005年度) ・ 在宅で療養を続けている骨髄移植後患者のQOL 大野明美 国際医療福祉大学大学院 ・ 適応障害と首尾一貫感覚との関係性について 奥津文子 京都大学医学部保健学科 ・ 乳幼児をもつ母親に対するメンタルヘルス支援に関する研究 坂本瀧子 大田区大田西地域行政セ ンター ―母親への養育プログラムに関する一考察― ・ 地域に貢献できる小規模多機能施設の介護予防活動のあり方に関する研究 佐藤悦子 山梨県立大学看護学部地 ―施設利用者の介護予防ニーズの実態から― 域看護学 ・ 妊婦の身体感覚と胎児への愛着の関連性 鈴井江三子 川崎医療福祉大学保健看 護学科 ・ 精神障碍者の地域生活を促進する家族への援助に関する研究 田上美千佳 東京都精神医学総合研究所 ・ 認知症高齢者の継続的なQOLの向上を目指した園芸療法の方法に関する研究 寺岡佐和 広島大学大学院保健学研 究所 ・ 新規抗がん剤特有の有害事象の症状マネジメントとアセスメント 成松恵 兵庫県立大学看護学部 前田隆子 筑波大学大学院博士課程 山本智美 社会福祉法人聖母会聖母 ―末梢神経障害に焦点を当てて― ・ 初発乳がん患者における退院前後介入による心理的変化 ―構造化連想法によるカウンセリングを活用した介入の試み― ・ 高度会陰裂傷を予測する助産アセスメントツールの開発 病院 平成16年度(2004年度) ・ 訪問看護師が行う在宅ケアマネジメントの有効性に関する研究 泉宗美恵 社団法人山梨県看護協会 ・ 悪性腫瘍を合併した統合失調症患者の看護援助に関する研究 遠藤淑美 大阪大学大学院医学系研 究科保健学専攻 ・ 心臓手術後リハビリテーションにおける運動量の自律的調整に関する研究 鎌倉やよい 愛知県立看護大学 ・ 乳児の泣きぐずりに対する母親の認識と対処に関する研究 杉浦絹子 三重大学医学部看護学科 松成裕子 鹿児島大学大学院保健学 ―コリックの視点から― ・ 被爆直後の看護活動について 研究科 ―証言のDVD保存による教材開発の試み― ・ 医療的ケアが必要な子どもの在宅ケアにおける家族支援ネットワークの構築に関す 矢田昭子 島根大学医学部看護学科 る研究 ・ 2型糖尿病患者の行動変容に向けた介入モデルの開発 山口曜子 岩間クリニック ・ 看護師が行う、継続的な外来糖尿病ケアの評価研究 渡辺京子 聖路加国際病院内科外来 糖尿病専科 ―患者のセルフケア行動の向上に焦点を当てて― 渡邉竹美 秋田大学医学部保健学科 ・ 外来化学療法を受けているがん患者の気がかり評定尺度の開発および乳がん患者の 石田順子 群馬大学医学部附属病院 気がかりとその影響要因に関する研究 ・ ALS患者が病名告知を受ける際の患者および看護師のニーズと実践 看護部 岸田利香 大阪大学大学院 ・ 不妊医療における患者の自己決定の要因と看護の役割 柴田文子 日本看護協会神戸研修セ ・ 妊婦の口腔内健康状態と口腔ケアに関する実態調査 平成15年度(2003年度) ンター ・ グループホームにおける痴呆高齢者ケアに関する研究 鈴木千絵子 介護システム研究所 ―スタッフからの「困っている問題についての相談メール」の実態調査から― ・ 立ち会い分娩における父親の経験 中島通子 部看護学科 ―立ち会い分娩体験前後のアンケート調査を通して― ・ 在宅で他者にインスリン注射を依存している高齢糖尿病患者の実態調査 県立広島大学保健福祉学 平野美雪 元千葉中央メディカルセ ンター糖尿病センター ・ 人工股関節全置換術を受けた患者の生活体験の変化 藤田君支 佐賀大学医学部看護学科 ・ 在宅の要介護者のリハビリテーションにおける家族参加の有効性に関する研究 松田明子 鳥取大学医学部保健学科 基礎看護学講座 ・ 重大な犯罪を犯した精神障害者に対する看護師の認知と看護の実際 宮城純子 東京女子医科大学大学院 看護学研究科 ・ 食道がん切除術を受けた患者が体験している生活上の困難さに関する研究 森恵子他 岡山大学医学部保健学科 看護学専攻 ・ ダウン症候群の子どもをもつ母親の療育過程への援助 横山由美 前聖路加看護大学看護学部 平成14年度(2002年度) ・ 専門看護師の有効活用のための組織のあり方に関する研究 金井Pak雅子 東京女子医科大学看護学部 ・ 訪問看護場面での判断と対応の実態および法律的課題に関する研究 川原礼子 弘前大学医学部保健学科 ・ 妊産婦ケアにおける地域助産婦導入の新たな試み 岸田泰子 島根大学医学部看護学科 ・ 在宅医療を支えるための継続看護に関する研究 斉藤基 群馬県立医療短期大学 ―脳卒中情報システムの現状と課題― ・ 在宅ケアにおけるホームヘルパーの医療行為に関する実態調査と訪問看護師との協 正野逸子 働のあり方 ・ 細菌数の変化からみたカフェ上部洗浄液の検討 産業医科大学産業保健学部 立石由紀子 横浜市立大学医学部付属 病院 集中治療部 ・ 初老期痴呆者の在宅介護の継続を可能にする支援方法の検討 野川とも江 埼玉県立大学 ・ 高齢者虐待における被介護者と介護者の共依存について 橋本えみ子 衣病訪問看護ステーショ ン長瀬 ・ 病名告知を受けたがん患者の心理的状況と看護職からのサポートとの関連 福井小紀子 東京都立保健科学大学 ・ 小児看護における環境移行に関する検討 松森直美 神戸市看護大学 ―入院中の学童に対する記述・描画法による調査を試みて― ・ 在宅療養支援システムの構築 美ノ谷新子 東邦大学医療短期大学 ―退院準備連絡表の活用― 平成13年度(2001年度) ・ 乳幼児集団健康診査における家族機能・養育機能低下早期発見のためのアセスメン 荒木田美香子 浜松医科大学医学部看護 トツールの開発と評価 ・ 硝子体手術患者の視力回復過程における不安の縦断的変化 学科 石田和子 群馬大学医学部附属病院 ・ 小児造血幹細胞移植経験者とその家族の移植決定に対する思いと移植後に抱える問題 大崎富士代 国立病院九州がんセン ター ・ 在宅酸素療法患者の生活再構築への過程 河原見帆子 徳島大学医学部附属病院 ・ 総合病院における医療スタッフのspiritualityとその重要性 木内由美 医療法人財団河北総合病院 ・ 地域虚弱高齢者の「閉じこもり」予防のための訪問ケアプログラムの開発とその効 河野あゆみ UCLA. School of Medicine, Sepulveda 果:訪問指導回数に焦点をあてて VA, GRECC. ・ ALS患者の人工呼吸器装着時における家族の意思決定に関する研究 小長谷百絵 東京女子医科大学看護学部 ・ 救急看護学の体系化に関する研究(その1) 坂口桃子 国際医療福祉大学保健学 部看護学科 ―救急初療看護の実態から― ・ 日本におけるナーシング・アドボカシー デービスアン 長野県看護大学 ―その意味と中心価値の探索― ・ 化学療法を受けている患者の嘔気・嘔吐を軽減させる足浴後マッサージに関する研究 新田紀枝 大阪大学大学院医学系研 究科 ・ 大卒新人看護師の成長を助けるケアリングに関する質的研究 宮脇美保子 鳥取大学医学部保健学科 ・ 更年期女性に対する代替医療を取り入れた健康教育の評価 村上明美 日本赤十字看護大学 平成12年度(2000年度) ・ 大学における看護技術教育のあり方に関する研究 天野志保 東京医科歯科大学大学院 ・ ベッドの背上げ背下げが身体に与える影響 大久保祐子 自治医科大学看護短期大学 ―寝衣・リネンによる差違― ・ セルフヘルプ・グループと専門職のパートナーシップを促進するための支援プログ 蔭山正子 東京大学大学院 ラム ・ 化学療法後外来フォロー中の小児悪性腫瘍性疾患患児の食行動に関する研究 齋藤美紀子 弘前大学医学部保健学科 ・ 感情浮沈図からみる初産婦と夫の6ヶ月までの育児感情の変化 篠原ひとみ 川崎医療福祉大学 ・ 奄美群島における子育て支援の実態調査 下敷領須美子 鹿児島大学医学部保健学科 ・ 悪性腫瘍で下肢切断術を受ける患者の自己決定を支える看護方法に関する研究 須田路恵 群馬大学医学部附属病院 ・ 大腿骨頸部骨折術後高齢者が1ヶ月後までに「生活の折り合い」に向かう心的過程 千葉京子 日本赤十字武蔵野短期大学 ・ 看護系大学教師の実習教育に対する教師効力の影響要因に関する研究 坪井桂子 岡山県立大学大学院 橋本広美 財団法人星総合病院附属 ―フォーカス・グループ・インタビュー法を用いて― ・ 思春期をとりまく環境へのアプローチ 星ヶ丘病院 岐阜県立看護大学 ・ 無菌室における看護婦・士のケア行動に対する患者の認識と期待の探求 松田光信 ・ 在宅痴呆性老人家族介護者の自己強化のプロセスと他者との関わりの意味 松村ちづか 順天堂医療短期大学 平成11年度(1999年度) ・ CABG術後患者における呼吸筋伸展体操併用運動療法の効果 會田信子 ・ 精神障害者の急性期治療病棟における看護ケア技術 宇佐美しおり 兵庫県立看護大学 東京女子医科大学看護学部 ―再発・再入院の減少を目指して― 東京女子医科大学病院 ・ 精神障害者に対して大学病院が行う日常生活援助技術の有効性について 川野良子 ・ 訪問看護ステーションにおける現任研修のあり方に関する研究 九島久美子 訪問看護ステーションけ やき ・ 高齢尿失禁患者の排尿パターンの把握と個別のトイレ誘導訓練 小泉美佐子 群馬大学医学部保健学科 ・ 褥瘡の予防に対するドレッシング材貼用の実態に関する調査 古賀輝美 大阪大学医学部保健学科 ・ Day Surgeryの周手術期看護に関する研究 高島尚美 筑波大学医療技術短期大 学部 ―手術を受けた患者の電話問い合わせ内容の分析― ・ 園芸療法による高齢者の心身機能の変化とHealing効果に関する研究 安川緑 旭川医科大学医学部看護 学科 平成10年度(1998年度) 大阪大学医学部附属病院 ・ 食道癌術後におけるチームアプローチの有効性 青木越子 ・ 精神障害者へのセルフ・ヘルプ・グループによる自尊心向上に関する研究 和泉とみ代 香川看護福祉専門学校 ―新たな援助技術の確立に向けて― ・ 看護ケアの実践能力に関する研究 伊藤幸代 ・ 離島における高齢者の健康度と生活習慣 大西美智恵 愛媛大学医学部看護学科 ・ 小児医療におけるインフォームド・コンセントの実態 児玉千代子 東海大学健康科学部看護 名古屋大学医学部附属病院 学科 ・ 高齢者のQOLを高める生活上のサポートに関する研究 佐藤みつ子 山梨医科大学医学部看護 学科 ・ 家族介護者からみたケアサービス提供者の関わりに関する研究 柴田弘子 産業医科大学産業保健学部 ・ 産後1ヶ月前後の母親に対する家庭訪問の効果と意義に関する研究 都筑千景 東京大学大学院医学系研 究科 ―母親の持つ不安と育児に対するとらえ方に焦点を当てて― 本田優子 熊本大学教育学部 ・ ラベンダーの香りが療養型病床群入院中の老人の夜間睡眠に及ぼす影響 村瀬千春 愛知淑徳大学大学院 ・ 全身麻痺下における接触圧の体位別経時的変化 諸星好子 群馬大学医学部附属病院 ・ 国際協力に携わるNGO看護職の技術支援及び研修ニーズに関する研究 柳澤理子 三重県立看護大学 ・ 教育学部養護教諭育成の看護学系授業・臨床実習に対する卒業生の学習ニーズ ―フォーカス・グループ法及び質問紙法による養護教諭対象調査より― 平成9年度(1997年度) ・ 看護婦が行う禁煙支援外来の評価 岡田加奈子 千葉大学教育学部 ―患者の喫煙行動の変化と影響要因― ・ 経時的体圧測定と体圧減圧・除圧の基礎的研究(1) 木村寿子 東京女子医科大学心臓血 圧研究所 ・ 手術を受ける幼児と両親の心の準備に関する看護用具の検討 草場ヒフミ 神戸大学医学部保健学科 ・ 開頭術を受ける患者の術前不安要因の分析と看護ケア指針の検討 提橋美つ子 群馬大学医学部附属病院 ・ 特定機能病院における交代制勤務に関する研究Ⅰ 中村恵子 杏林大学医学部付属病院 ・ 看護婦のアサーション行動の特性とその関連因子 野末聖香 横浜市立市民病院 ・ 旧市街地における高齢者の集う場の構成要因 星野明子 日本赤十字看護大学 ・ 糖尿病患者におけるセルフケア行動としての健康法・民間療法の利用 森淑江 筑波大学社会医学系 ―3交代勤務の問題の明確化と対応の検討― 平成8年度(1996年度) ・ 高齢者に対する継続看護の向上及び体制化に関する研究 上原ます子 大阪大学医学部保健学科 ・ 地域看護職のケアマネジメント技術と効果に関する研究 岡本玲子 東京医科歯科大学大学院 博士後期課程 東京医科歯科大学 ・ 終末期療養者の在宅ケア移行期の援助ニーズ 亀井智子 ・ 臨床検査データの看護業務への活用度に関する研究 小西恵美子 長野県看護大学 ―看護ケアの質にかかわる構造変数としての有用性の観点から― ・ 地域精神保健活動におけるケアコーディネーションの機能と看護婦の役割に関する 小松博子 研究 社会福祉法人かがやき会 福祉ホーム諏訪ハウス ・ 医療機関から在宅への継続看護に有効な看護サマリーの研究 水流聡子 広島大学医学部保健学科 ・ 子どもが一般的疾患に罹患した際の親が家庭で行うケアに関する教育プログラムの 平林優子 聖路加看護大学 作成 ・ 救命救急センターICUにおけるMRSA性感染に関する研究 東京女子医科大学病院看 松本幸枝 護部 ・ 未熟児医療における生命倫理 湊孝子 学部 ―助産婦・NICU勤務看護職ならび一般女性との比較検討― ・ 妊娠期および産褥一か月検診時における尿失禁の実態 新潟大学医療技術短期大 宮田久枝 信州大学医療技術短期大 学部 平成7年度(1995年度) ・ アレルギー疾患患児の環境整備 石黒彩子 名古屋大学医療技術短期 大学部 ・ 在宅痴呆老人に対するケアの評価 上野桂子 訪問看護ステーション住吉 遠藤英子 東邦大学医療短期大学 岡脇幹 東京女子医科大学病院心 ―痴呆ケア評価スケールの作成― ・ 病室の環境に関する細菌学的研究 ―看護の立場から― ・ 先天性疾患を持った1歳児未満の開心術後の効果的保温用具の検討 臓血圧研究所ICU ・ 継続的な在宅介護が家庭に及ぼす影響 野村和子 藍野学院短期大学 ・ アルコール医療における看護者の役割の明瞭化とその評価 久冨暢子 国立療養所久里浜病院 ―一般病棟勤務者との比較― ・ 看護者の便秘に関する研究 深井喜代子 川崎医療福祉大学医療福 祉学部 ・ 日本人妊婦の新しい推奨体重増加量の設定 藤村美保 日本赤十字看護大学大学院 ・ 訪問看護ステーションの提供する看護援助の質に関わる要因についての研究 三浦一恵 千葉大学大学院看護学研 究科 平成6年度(1994年度) ・ 地域母子保健における開業助産婦の活動実態 赤沢もとめ 開業助産婦 ・ スイングアームバーとナーセントトイレ使用による排泄の自立 浅野としえ 特定医療法人財団会みさ と健和病院 ・ 呼吸不全患者のADL拡大に影響を及ぼす要因 五十嵐紀子 長野赤十字病院 ・ 老齢透析患者の自己管理能力の問題点と解決のための援助 金子道子 山梨県立看護短期大学 ・ 体圧分散方式の違いによる2種類のエアーマットレスの臨床的効果 須釜淳子 金沢大学医療技術短期大学 ・ 看護サービスの経済的特性に関する研究 竹谷英子 名古屋市立大学看護短期 大学部 ・ 静脈瘤患者及びリンパ浮腫患者に対する援助 平松喜美子 鳥取大学医学部附属病院 ・ 入院患者のプライバシーとその関連因子 村田恵子 神戸大学医学部保健学科 村嶋幸代 東京大学医学部 ―入院患者用プライバシー意識尺度による検討― ・ 在宅ケアシステムの構築に関する研究 ―訪問看護・介護提供の提供方式の変更を通じて― 平成5年度(1993年度) ・ 老人の転倒予防に関する研究 泉キヨ子 学部 ―重心動揺と歩行分析を通して― ・ 地域リハビリテーションにおける脳卒中後遺症者の家族関係評価に関する研究 金沢大学医療技術短期大 伊藤日出男 弘前大学医療技術短期大 学部 ・ 看護婦のケア意欲喪失に対する看護管理者の認識とその施策に関する研究(第一報) 稲岡文昭 日本赤十字看護大学 ・ 高齢者の寝たきり予防のための離床実態に関する研究 鎌田ケイ子 東京都老人総合研究所 ・ 片麻痺高齢患者の退院後の生活状況に関する研究 櫻井美代子 東京慈恵会医科大学 ・ がん患者看護における看護婦の倫理的ジレンマに関する研究 佐藤蓉子 北里大学大学院看護学研 究科 ・ 脳血管障害患者の早期リハビリテーション看護 高橋景子 七沢リハビリテーション 病院脳血管センター ・ 在宅酸素療法下にある慢性呼吸不全患者の日常生活の自立と訪問看護 土居洋子 大阪府立看護短期大学 ・ ストーマ外来でのオストミービジター活用に関する研究 永栄幸子 鳥取大学医学部付属病院 ・ ICUにおける重症度評価の検討 道又元裕 東京女子医科大学病院中 央病棟ICU ・ 発達障害児の継続看護に関する研究 本村光子 国立療養所南九州病院 ・ 消化器癌患者の術前、術後、ターミナルにおける心理的特性 森田文恵 川崎市立井田病院 荒川靖子 東京慈恵会医科大学医学 ―心理検査を用いた分析― 平成4年度(1992年度) ・ 老人患者の手術受け入れに影響する要因 部看護学科 ・ 小児の痺痛への対処に関する比較研究 兼松百合子 千葉大学看護学部 第1報痕痛対処インベントリー(PCI)についての日米比較 ・ 在宅痴呆性老人と家族介護者の相互作用過程に関する研究 小林さゆり 東京大学大学院医学系研 究科博士課程 聖路加看護大学 ・ 腹圧性尿失禁を持つ中高年女性の尿失禁自己調整の確立・継続とその効果の検討 小松浩子 ・ 心筋梗塞患者の食事摂取パターンに関する研究 斎藤やよい 東京医科歯科大学医学部 保健衛生学科 ・ 褥創予防の看護に関する研究 真田弘美 学部 ―手術を受ける患者に対するエアーマットレスの使用基準の検討― ・ 看護ケアの質の評価に関する研究 金沢大学医療技術短期大 鈴木純恵 自治医科大学看護短期大学 ―患者行動の特性に焦点を当てて― ・ 透析患者の自己決定スタイルとソーシャルサポート、セルフケアとの関連 野嶋佐由美 高知女子大学 ・ プライマリナーシングの効果に関する評価研究 山崎慶子 東京女子医科大学病院 ・ 高齢者の転倒・転落要因に関する研究 米田純子 山口大学医療技術短期大 ―起立負荷および食事負荷の循環動態におよぼす影響― 学部
© Copyright 2024