2015-05-08 文化中級日本語 II 第 7 課 稲垣厚子 日本の食文化 うなぎ 学生氏名_____________________________________ I. 1.本文7-1の形式段落は いくつありますか。 段落1 体が弱っている時、例えば夏の暑さに負けそうな時に「元気が出る食べ物は 何か」と尋ねられたら、日本人なら…。 段落2 そのことを裏付ける例を探してみると、…次のような短歌があった。 段落3 この二つの歌は… 段落4 そして、江戸時代には、夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べるという習慣 が始まり、それは現在に至っている。 段落5 ところで、このうなぎの調理法だが 関東地方と関西地方ではかなり違う。 段落6 さて、 気温の方もうなぎのぼりに上がる夏、… 段落7.食文化の変化が激しい昨今、… 【接続のことば】 そして ⇒ 継続する行為を表す。「学校へ行って、そして映画館へ行った。」 ところで ⇒ 新しい話題を持ち出すときに使う。前の文の話題とはまったく関係のない事柄に 突然移る時に使う。(例)もう授業は終わりましたか。ええ終わったところです。 そうですか…。ところでコーヒーでも飲みに行きませんか。 さて、 ⇒ それまでの話題が一段落して、次の話題へと移る場合。全体の文章の流れは続い ている。(例)話はこれで終わりだが、さて問題は、「税金を払っている国民は いくら損をしたか」というのである。 文化中級日本語 II 第 7 課 本文 7-1 問題 A.Inagaki 1 2.「問題」(p.178)の1の a. ~ h.から、本文のそれぞれの段落の内容を選んで、記号を書いてください。 段落1 段落2 段落3 段落4 段落5 段落6 段落7 3.本文7-1(P.177~P.178) を読んで、次の質問に 簡単に答えてください。 段落1. 1. どんなとき、だれが 何を 食べますか。 2. いつごろから 食べていますか。 3. それは どんな特長がある食べ物ですか。 段落2. 「そのことを裏付ける例」の「そのこと」は何を指しますか。文の中から探して 線を引きなさい。 段落3. 1.歌1の作者は だれに 何を勧めましたか。それは なぜですか。 2.歌2でだれが だれに 何を注意しましたか。それは なぜですか。 3.この2つの歌から、うなぎについて どんなことがわかりましたか。次の_________に適当なことばを書 いてください。 うなぎは、 時代から、 のある として、認められていたこと。 段落4. 1. 江戸時代には、どんな習慣が始まりましたか。 夏の「土用の丑の日」に 文化中級日本語 II 第 7 課 という習慣が 始まった。 本文 7-1 問題 A.Inagaki 2 2. 「土用の丑の日」は どんな日ですか。 3.うなぎには、どんな栄養が含まれていますか。3つ書いてください。 1) 2) 3) 段落5 段落5を読んで、下の表を完成してください。 関東地方 調理法 背中を その理由 江戸の 関西地方 は、 と いうことばを聞くと、 大阪の を割って が良いと を 連想するので、 は、 が 考えた。 悪いと考えた。 段落6 1.うなぎ屋のうな丼はどんな食べ物ですか。本文を読んで、説明があるところに下線 を引きなさい。 2.「生きていてよかった」と思うのは どうしてですか。 段落7 1. 作者は なぜこれからも日本人がうなぎを食べる伝統が続くことを願っているのですか。下の文を 完成してください。 うなぎは、 でも 文化中級日本語 II 第 7 課 でも優れているから。 本文 7-1 問題 A.Inagaki 3 【名詞節練習】名詞 を 修飾している部分に下線 を引いてください。 例)うなぎはなんと奈良時代から今に至るまで、その栄養価が評価され続けている伝統のある 食べ物なのだ。 1. 歌の評価はさておき、このような古い時代から、うなぎが栄養のあるものとして、認められていた ことは確かなようだ。 2. そして、江戸時代には、夏の「土用の丑の日」にうなぎを食べるという習慣が始まり、それは現在 に至っている。 3. 夏ばてする人も出始めるこの頃に、ビタミン A をはじめ、脂肪も蛋白質も豊富に含まれている栄 養豊かなうなぎを食べる習慣ができあがったことは、すばらしい祖先の知恵だといえる。 4. 食文化の変化が激しい昨今、栄養面でも味覚の面でも共に優れているうなぎの伝統がこれか らも続くことを願ってやまない。 【名詞節練習2】例のように 名詞を説明する言葉を書きなさい。( )の中には□から 適当な言葉を選んで書きなさい。 例)道 A うなぎ屋はどこでしょうね。 B どう行けばいいんでしょう。 A あの交番で うなぎ屋へ行く(道)を聞いてきます。 日、所、お金、時間、人 1. A 山へはだれといっしょに行くんですか。 B まだ 2. ( ( )は 決まっていないんですよ。 A この花は めずらしいですね。どこへ行けば見られますか。 B 5. )は だれが払うんですか。 A 先生は何時から何時まで研究室にいらっしゃいますか。 B わたしが 4. )は決めていません。 A 今度の大学の映画会の準備には 1000 ユーロぐらいかかりました。 B 3. ( A わたしは ( )を知っています。今度いっしょに行きましょう。 来週、クラスの友だちとすしを食べに行くんだけど、B さんもいかない? B うん、いいよ。じゃ、 ( )が決まったら、教えて、 文化中級日本語 II 第 7 課 本文 7-1 問題 A.Inagaki 4 【~という】次の2文を名詞を説明する言い方を使って、1文にしなさい。 1. ニュースを見ましたか。東京で M6の地震があったそうですよ。 ⇒ というニュースを見ましたか。 2. 国の母から電話がありました。姉に男の子が生まれたんです。 ⇒ という電話がありました。 3. 野菜を作るときには、できるだけ農薬を使わないほうがいいですね。私はこの意見に 賛成です。 ⇒ という意見に賛成です。 4. 今日は Freccia Rossa が遅れないといいなあ。私はいつもこんな心配をしているんです。 ⇒ という心配をしています。 5. Polo Didattico のお知らせ、見た?「5月2日(金)は授業がありません。」って書いてあったよ。 ⇒ というお知らせ、見た? 【指示語】 (上段 l.7)「そのことを裏付ける例」のそのは 何か。 (下段 l.4) 「それは、現在に至っている」の「それ」は何か。 (下段 l.19) 「このような話が伝わっているのも、…」の「このような」は どのような話か。 【新しい語彙 1】次のことばの意味を調べて、簡単に説明してください。 例)「最寄りの駅」とは、一番近い駅のことです。 1. 夏ばて 2. 夏やせ 3. 腹を切る 4. 腹を割って話す 5. うなぎのぼり 6. 裏付ける 文化中級日本語 II 第 7 課 本文 7-1 問題 A.Inagaki 5 【表現練習】 1.~と尋ねられたら(言われたら)、~と答える。 例)夏の暑さに負けそうな時に「元気の出る食べ物は何か」と尋ねられたら、日本人なら「うなぎ!」 と答える人が多いだろう。 1)「ナポリで一番有名な食べ物は何か」と尋ねられたら、だれでも「ピッツア」と答えるだろう。 2)「試験が終わったら何がしたいか」と聞かれたら、 私は、 と答える。 3)「願いを1つだけかなえてあげよう」と言われたら、 私は、 と答える。 【接続詞】(P.197~) 2.すなわち A すなわち B ⇒ A=B A の内容を別のことば B で言い換える。A では分かりにくいから B で言い直し説明する。 ・日本の首都すなわち東京 前に述べた事と次に述べる事とが、まったく同じであることを表す。 ・生きることはすなわち戦いである。 A すなわち B1 ・B2 ・B3 … A からくる結果を提示する。(=つまり) ・今日、人類は共通の問題を抱えている。すなわち貧困、人口爆発、環境破壊などの問題である。 〔例〕 1.百センチすなわち 1 メートル。100 Cm= 1m. 2.イタリアの首都すなわちローマ。イタリアの首都 ローマ 未成年すなわち 20 歳未満の者は、クレジットカードを作る際、親の承諾書が必要である. 文化中級日本語 II 第 7 課 本文 7-1 問題 A.Inagaki 6
© Copyright 2024