小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 1 2015/04/14 改訂 し てん 支点 さ ぼうをつり下げた回転の中心を(1)といい、右回りの力=左回りの力となったとき し てん き ょり にぼうはつり合います。右回りの力=おもりから支点までの距離×おもりの重さ、 し てん き ょり 左回りの力=おもりから支点までの距離×おもりの重さの計算でそれぞれの力を 求めます。 いちよう 太さが一様なぼうのつり合い 図1 図2 図3 図 1 では、右回りの力=(2)、左回りの力=(3)のため、つり合うことが分かります。 図 2 では、右回りの力=(4)=左回りの力ですから、これもつり合っています。 図 3 では、右回りの力=(5)、左回りの力=(6)となり、右回りに回転することが分かります。 いちよう じゅうしん 太さが一様でないぼうのつり合い・・・重 心 がひもの真下にあるとき 図4 図5 図6 いちよう 太さが一様でないぼうでは、ぼうの重さがかかる一点のことをいう(7)が、ぼうの真ん中ではなく、太い方に よ ま した いちよう 寄っています。しかし、(7)が支点の真下にあるときは、支点からの距離が 0 になるため力も 0 になり、太さが一様 なぼうのときと同じようにして求めることができます。 図 4 では、右回りの力=(8)=左回りの力となり、つり合うことが分かります。 図 5 では、右回りの力=(9)=左回りの力ですから、これもつり合っています。 図 6 では、(10…右か左で)回りに回転することが分かります。 いちよう じゅうしん ま した 太さが一様でないぼうのつり合い・・・重 心 がひもの真下にないとき 図7 図8 1 小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 2 2015/04/14 改訂 じゅうしん いちよう 太さが一様でないぼうで、ぼうの重さの 重 心 による右回りの力と、おもりAによる左回りの力がつり合ってい るときは、全体を 1 つのぼうと考えることで、つり合いを調べることができます。 し てん 図 8 は、図 7 でつり合っている状態から、支点からの距離と重さが同じおもりをさげたため、全体がつり合って いるのです。 ささ 支点が支える力 ささ 支点が支える力=ぼうの重さ+おもりの重さの合計で求めます。 ぼうの重さを考えなくてもよいとき 図9 図 10 ささ 図 11 ささ ささ 図 9 の支点が支える力=(11)g、図 10 の支点が支える力=(12)g、図 11 の支点が支える力=(13)gとなります。 ぼうの重さが 50gあるとき 図 12 図 13 ささ 図 14 ささ ささ 図 12 の支点が支える力=(14)g、図 13 の支点が支える力=(15)g、図 14 の支点が支える力=(16)gです。 いろいろなばね ばねの種類 ①(17…?ばね) つる ぼう ま 左のように、まるで植物の蔓が棒に巻きついているように見えるばねを(17…?ばね)と いいます。 ②(18…?ばね) こうてつ 鋼鉄の板を重ねた右のようなばねは(18…?ばね)といいます。このばねは、非常に強くて大きい力にたえることが しゃりょう できるため、電車などの車 両 に使われています。 2 小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 3 2015/04/14 改訂 ③(19…?ばね。ぜんまいともいう) こうてつ うすい鋼鉄の板をぜんまいのようにうずをまいた形にしたものが(19…?ばね)です。 ④気体ばね・(20)ばね い す ち っそ えきたい 椅子のように空気や窒素などの気体を使ったばねを気体ばねといい、油や水などの液体 を使ったものを(20)ばねといいます。 ばねのはたらき しょうげき ①衝 撃 をやわらげる しょうげき 右のように、自動車やベッドのマットレスには、衝 撃 から 人を守るためにばねが使われています。 ②物の重さをはかる き そく ちぢ ばねの規則正しくのび縮みする性質を利用して、物の重さをはかる そくていき 測定器に使われています。 ③力のもとになる しゃりん せんたく オモチャに使われているぜんまいは、車輪を回転させるために、洗濯バサミ せんたく は洗濯物を固定するために使われています。 ばねの性質 だんせい 弾性…ばねに力を加えると、ばねはもとにもどろうとします。このときばねのもとにもどろうとする性質を(21 …?性)といい、こうした性質をもつ物体を(21)体といいます。また、ばねに加える力がある大きさをこえると、 げんかい ばねはもとにもどらなくなります。このときを(21)の限界といいます。 加える力(重さ)とばねののび ばねに加える力(重さ)とばねののびには、加える力(重さ)とばねののびは比例するという関係があります。 このばねは、10gで 2cm ののびですから、50gでは(22)cm の のびになることが分かります。 3 小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 4 2015/04/14 改訂 このときの加えた力とばねののびの関係をグラフにすると、比例の関係に なっていることが分かります。 ばねののび方 ひと ま かんかく ばねののびは、一巻きの間隔のことをいう(23…カタカナで)の集まり ざいしつ です。そのため、10g で 20 cm のびるばねと同じ材質で、3 倍の 長さのばねをつくると、そのばねは 10g で(24)cm のびることに なり、半分の長さのばねをつくったとき、そのばねは 10g で(25) ㎝のびるのです。 しぜんちょう ぜんちょう 自然長と 全 長 とのび しぜんちょう た ばねに重さを加えないときのばねの長さを自然長といい、この長さにばねののびを足した全体の長さをばねの ぜんちょう 全 長 といいます。 しぜんちょう グラフで、 Aのばねの自然長は(26)cm で、Bのばねのそれは(27)cm です。 また、加えた重さが 50gのときのAのばねののびは(28)cm ですから、 ぜんちょう このときのAの全 長 は(29)cm になるのです。 くら さらに、AのばねとBのばねを比べたとき、のびのかたむきから、 (30…AかBで)のばねの方が強い(かたい)ばねであることが分かります。 ばねのつり合い ばね○ あ ・ばね○ い ・ばね○ う にかかっている力はすべて 50g です。 てんじょう あ では、50gの力につり合うように、天 井 が 50gの力で ○ おもりをささえています。 い では、50gの力につり合うように、(31…図を見て)が 50g ○ の力でおもりをささえています。 と う では、50gの力につり合うように、(32…図を見て)が 50gの力でささえていると考えて解いていきます。 ○ 4 小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 5 2015/04/14 改訂 (33)g (34)cm (35)g Z…(36) cm ばねはかり…(37)g 5 小5理科(上) 第 9 回 てんびんとばね 要点チェック 6 2015/04/14 改訂 (38)cm (39)g かかる力…(40)g のび…(41)cm おもり P…(42)g ばねはかり…(43)g 6
© Copyright 2024